哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「近代の超克」――見直すべき哲学に期待した時代の挑戦
哲学の役割と近代日本の挑戦(5)「近代の超克」の時代
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
1942年、当時の名だたる哲学者や論者、芸術家などが集まった「近代の超克」というシンポジウムがあった。戦後、戦争とファシズムを支持したものとして批判され、忘れ去られるようになったが、日本の思想史にとって、彼らの主張は無視できないものがある。今回はそのチャレンジについて、哲学に期待をかけた当時の社会状況とともに検証していただく。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分44秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年10月28日
≪全文≫

●「近代の超克」はなぜ忘れられたか


―― 戦前に、京都学派を中心とした「近代の超克」という(シンポジウムが)ありましたね。戦後はもう全部消されてしまいましたが、あれに対してはどういう評価をすればいいでしょうか。

納富 本当に今はそういうことをきちんと考えるべきときだと思います。私自身がきちんと検証したわけではなく、印象だけですが、もちろん真剣にチャレンジしていたと思います。また、そのチャレンジは日本だからというわけではなく、あの時代、世界中の哲学者がチャレンジしていました。

 その後で「ポストモダン」という動きが出てきますけれども、まさにその通りで、近代のポスト(後)をみんなが狙っていたわけです。つまりデカルト・カント以来の哲学が行き詰まって、社会全体の構造が(問題を抱えて)しまっている。それを哲学から超えていこうという動きに対して、西田幾多郎などの日本の哲学者は非常に敏感だったわけです。

 逆に自分たちもそれに乗って、かつ日本でやれば彼ら(西洋人)にできないような超え方ができるかもしれない、という素晴らしい野心を持ちました。ところが、それは日本だけで行われたことではなく、ドイツでもアメリカでももちろん同じようなことが行われていました。それぞれがチャレンジして、多少うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあります。

 日本の場合は軍国主義、ドイツでいえばハイデガーはナチスなど戦争の問題に巻き込まれてしまいました。そのために純粋な学問・文化運動ではなくなってしまったところが、今まさに反省すべきところで、また、それが何だったのかを見なくてはいけないところだと思います。


●当時の哲学者がどういう水準でどこまで頑張ったか


納富 西田について、あるいは三木清についても、日本の哲学者のある種の戦争「加担」というのは失礼だけれども、戦争との関わりについては今でも問題になります。だからといって、その議論を全て無視したり意味がなかったと言ったりするのではなく、(当時の)日本は失敗したかもしれないけれども、失敗も含めて彼らがどういう水準でどこまで頑張ったか。最近はそういうことについて、私の仲間なども多少新しい視野を持ち、見直そうとしています。そこは、日本人にとって大事なことだと思います。

―― やはり彼らは、チャレンジしていたのですね。

納富 今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子