●「近代の超克」はなぜ忘れられたか
―― 戦前に、京都学派を中心とした「近代の超克」という(シンポジウムが)ありましたね。戦後はもう全部消されてしまいましたが、あれに対してはどういう評価をすればいいでしょうか。
納富 本当に今はそういうことをきちんと考えるべきときだと思います。私自身がきちんと検証したわけではなく、印象だけですが、もちろん真剣にチャレンジしていたと思います。また、そのチャレンジは日本だからというわけではなく、あの時代、世界中の哲学者がチャレンジしていました。
その後で「ポストモダン」という動きが出てきますけれども、まさにその通りで、近代のポスト(後)をみんなが狙っていたわけです。つまりデカルト・カント以来の哲学が行き詰まって、社会全体の構造が(問題を抱えて)しまっている。それを哲学から超えていこうという動きに対して、西田幾多郎などの日本の哲学者は非常に敏感だったわけです。
逆に自分たちもそれに乗って、かつ日本でやれば彼ら(西洋人)にできないような超え方ができるかもしれない、という素晴らしい野心を持ちました。ところが、それは日本だけで行われたことではなく、ドイツでもアメリカでももちろん同じようなことが行われていました。それぞれがチャレンジして、多少うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあります。
日本の場合は軍国主義、ドイツでいえばハイデガーはナチスなど戦争の問題に巻き込まれてしまいました。そのために純粋な学問・文化運動ではなくなってしまったところが、今まさに反省すべきところで、また、それが何だったのかを見なくてはいけないところだと思います。
●当時の哲学者がどういう水準でどこまで頑張ったか
納富 西田について、あるいは三木清についても、日本の哲学者のある種の戦争「加担」というのは失礼だけれども、戦争との関わりについては今でも問題になります。だからといって、その議論を全て無視したり意味がなかったと言ったりするのではなく、(当時の)日本は失敗したかもしれないけれども、失敗も含めて彼らがどういう水準でどこまで頑張ったか。最近はそういうことについて、私の仲間なども多少新しい視野を持ち、見直そうとしています。そこは、日本人にとって大事なことだと思います。
―― やはり彼らは、チャレンジしていたのですね。
納富 今...