哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「近代の超克」――見直すべき哲学に期待した時代の挑戦
哲学の役割と近代日本の挑戦(5)「近代の超克」の時代
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
1942年、当時の名だたる哲学者や論者、芸術家などが集まった「近代の超克」というシンポジウムがあった。戦後、戦争とファシズムを支持したものとして批判され、忘れ去られるようになったが、日本の思想史にとって、彼らの主張は無視できないものがある。今回はそのチャレンジについて、哲学に期待をかけた当時の社会状況とともに検証していただく。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分44秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年10月28日
≪全文≫

●「近代の超克」はなぜ忘れられたか


―― 戦前に、京都学派を中心とした「近代の超克」という(シンポジウムが)ありましたね。戦後はもう全部消されてしまいましたが、あれに対してはどういう評価をすればいいでしょうか。

納富 本当に今はそういうことをきちんと考えるべきときだと思います。私自身がきちんと検証したわけではなく、印象だけですが、もちろん真剣にチャレンジしていたと思います。また、そのチャレンジは日本だからというわけではなく、あの時代、世界中の哲学者がチャレンジしていました。

 その後で「ポストモダン」という動きが出てきますけれども、まさにその通りで、近代のポスト(後)をみんなが狙っていたわけです。つまりデカルト・カント以来の哲学が行き詰まって、社会全体の構造が(問題を抱えて)しまっている。それを哲学から超えていこうという動きに対して、西田幾多郎などの日本の哲学者は非常に敏感だったわけです。

 逆に自分たちもそれに乗って、かつ日本でやれば彼ら(西洋人)にできないような超え方ができるかもしれない、という素晴らしい野心を持ちました。ところが、それは日本だけで行われたことではなく、ドイツでもアメリカでももちろん同じようなことが行われていました。それぞれがチャレンジして、多少うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあります。

 日本の場合は軍国主義、ドイツでいえばハイデガーはナチスなど戦争の問題に巻き込まれてしまいました。そのために純粋な学問・文化運動ではなくなってしまったところが、今まさに反省すべきところで、また、それが何だったのかを見なくてはいけないところだと思います。


●当時の哲学者がどういう水準でどこまで頑張ったか


納富 西田について、あるいは三木清についても、日本の哲学者のある種の戦争「加担」というのは失礼だけれども、戦争との関わりについては今でも問題になります。だからといって、その議論を全て無視したり意味がなかったと言ったりするのではなく、(当時の)日本は失敗したかもしれないけれども、失敗も含めて彼らがどういう水準でどこまで頑張ったか。最近はそういうことについて、私の仲間なども多少新しい視野を持ち、見直そうとしています。そこは、日本人にとって大事なことだと思います。

―― やはり彼らは、チャレンジしていたのですね。

納富 今...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部