独裁の世界史~ギリシア編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜスパルタはローマのように世界帝国にならなかったのか
独裁の世界史~ギリシア編(11)スパルタとローマの違い
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ペロポネソス戦争でアテネに勝利したスパルタは、重装歩兵が発展した形だが、市民間の平等が徹底していたことで知られる。そのスパルタがローマのように世界帝国にならなかったのはなぜだろうか。キーワードは「エリート」かもしれない。(全11話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分00秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●市民間の平等を徹底したスパルタというポリス


__ あと1つ、スパルタについてもう少しお聞きしたいのですが、他に何か特徴的なことはありますか。

本村 スパルタは、そもそもラコニア一帯における支配を確立するところから始まります。非常に重装歩兵の密集部隊として、7歳ぐらいの小さい頃から訓練して、ずっと集団生活をさせます。そして、市民の間というのはもう本当に平等なのです。

 「スパルティアタイ」や「ホモイオイ」と言いますが、「ホモイオイ」というのはまさに「平等者」という意味で、市民団のまとまりとしては平等者です。ところが、その下には「ペリオリコイ」(劣格市民)なり「ヘイロータイ」(奴隷、隷属農民)と呼ばれるような身分もあるわけです。ただし、一番上の身分のなかでの民主政は、ある面ではアテネ以上に徹底していました。

―― これは戦士部隊というか、戦士軍団ということですね。

本村 ええ。そういう形で訓練して、閉鎖的にできあがっていました。ですから、小さな国で閉鎖的にやっている限りはうまくいったのですけれども、ペロポネソス戦争に勝ってしまった。そうなると、他の地域にまでにらみを効かせるために、他の地域に派兵しなければいけない。そうすると、いわゆる鎖国体制が崩れていく。と同時に、鎖国体制だからうまくいっていたスパルタ市民団の結束がだんだん弱まってくる。結局、アテネには勝ったけれども、自分の弱点に負けたみたいなところがあるのではないかと思います。


●世界帝国化できたローマとそれができなかったスパルタの違い


―― 戦士や重装歩兵がいわゆる民主主義をつくるという点では、ローマとも共通するところがあると思います。ローマがあれだけ世界帝国化できたのに、スパルタができなかった一番の違いというのは、どこにあるのでしょうか。

本村 やはり、それはスパルタが鎖国体制の市民団の結束のなかで成り立っていたからでしょう。ローマは元老院貴族と平民との違いがありますし、平等や何かをそれほど表立って言わない。そして、他のポリスや他の地域を支配すると、それらを一律の平等では扱っていません。それぞれの特徴でやらせています。

―― ローマが、ですね。

本村 ええ。ローマの場合、一般的な原則でこうと決めつけるのではなく、それぞれのポリスの特質に合わせて、条約を結んだりしています。そのように臨機応...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦