独裁の世界史~ギリシア編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ペリクレスのアテネも市民権を厳格に閉鎖していた
独裁の世界史~ギリシア編(7)ペリクレスの時代
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ペルシア戦争によってアテネはギリシアの覇権を握り、「デロス同盟」の盟主として政治・軍事に加え財力でも突出する。パルテノン神殿はこの頃の建造物として、今もアテネの力を伝えてやまない。そういう段階で、「ペリクレスの市民権法」が制定され、市民身分が閉鎖化していく。(全11話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分53秒
収録日:2019年12月3日
追加日:2020年3月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●アテネの覇権掌握と「デロス同盟」


―― 今までのお話では、アテネ(アテナイ)の場合、僭主政は比較的短い期間だったということでした。民衆の支持を背景にしたペイシストラトスが独裁政を敷いたけれども、息子たちの世代で追放されるような形になってしまった。その後、クレイステネスの改革が(民主政の)形式を整える段階で、ペルシア戦争に突入したために実情が形式に伴う状態になってきたということを解説いただきました。

 この後、いよいよペリクレスの時代に入ってくることになろうかと思いますが、ペルシア戦争からここまでの変遷はどのように考えればよろしいのでしょうか。

本村 ここで重要なのは、アテネが実質的な覇権を持ったことです。アテネの歴史をひもとくと、ペイシストラトスの時代に国力を充実させ、クレイステネスの改革があって、ペルシア戦争でペルシアを退けていく。これはアテネだけが戦ったわけではないけれど、ギリシアの中心になったのがアテネでした。

 ですから、当然アテネ人がギリシア世界の覇権を握ったということになります。しかし、周りのスパルタなどはもともと軍国主義国家で、それなりの力を持っていました。だから、アテネが覇権を握るということ自体が、あまり面白くないわけです。

 また、アテネが覇権を握ることになると、軍事力を充実させることも大事だけれど、財政的なものも充実させなければいけない。そこで、「デロス同盟」というものを結成します。

 デロス同盟は、建前としては一旦引き下がった大国ペルシアが盛り返して攻め込んでくるときに備えるためでした。アテネを中心としたギリシアのポリスが、基金をデロス島に集め、いざペルシアが攻め込んできたときには、その財力で対抗する、という趣旨で始まったものです。

 ところが、ある段階で、デロス同盟の盟主(リーダー)であるアテネの間に、「戦争が始まらない間は、金を適当に他のことに使ってもいいだろう」と考える者たちが現れます。彼らにしてみると、金庫がデロス島にあるよりアテネにあったほうが、資金を動かしやすい。そこで紀元前454年、デロス同盟の金庫がアテネに移転されます。


●「ペリクレスの市民権法」で、市民身分を閉鎖化


本村 政治的・軍事的に実質的な覇権を握っていたアテネは、このようにして財力においてもギリシアの中心になっていくわけです。でも、これは他の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博