運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣
運と歴史~人は運で決まるか(7)西洋史で最も運を引き寄せた男
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
西洋史で最も運を引き寄せた男について紹介する今回。その人物は勇気も知性も兼ね備え、女性にも人気があり、世界有数の帝国をつくりあげた。しかし彼は、本当に「運」のみでそれらを成し遂げたのか。その内実に迫る。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第7話)
時間:9分03秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月30日
≪全文≫

●西洋史で最も運に恵まれていた人物とは誰なのか


 例えば、一番勇気のあった西洋史の人間は誰だと思いますか。運にも恵まれていた。勇気もあった。知性もあった。世界でも有数の帝国をつくった。女性にはモテた。行く先々で、ギリシア人だけではなく、ペルシア人、最終的にはインド人、あるいはセム系、すなわちユダヤ教徒、(イスラム教はまだ出ていなかったので)シリア人、エジプト人の女性にもモテた。そこでは通婚し、民族を融合していった。そういう男性です。何よりもこの男には悔しいほど勇気があった。

 カエサルはいろいろな解釈可能だけれど、彼は実は若禿だったのです。カエサルはたしかに女性にモテた。なぜモテたかというと、別れ方がよかった。別れた後も、その女性とは付き合っていくと。「カエサル、あなたは羽振りがいいみたいだからお金を貸して」「いいよ」という会話が平気で成り立った。別れた女性の誰からも恨まれなかった。それは素晴らしい資質です。

 意外と頭に浮かんできませんか。この世界最大のモテ男にして勇気のある人間。(それは)アレクサンドロス大王です。

 アレクサンドロスは、誰もがすごいと言う。何がすごいか。彼は、知性や節度というものを後天的に持つことができた人間の代表例です。


●アレクサンドロスの遠征を成功させた原因は知力にあった


 彼は東へ遠征していく間に片時も『イーリアス』『オデュッセイア』といったホメロスの書物を手元から離さなかった。それは、私たちのように余暇を楽しむ、あるいは気晴らしのために読んでいるのではない。彼はつねに「勇気とは何か」「知性とは何か」ということをさまざまな実例で確かめるために、本から刺激を受けた。自分も確たるものでなければならないと。だから、アレクサンドロスの遠征を成功させた原因は何かというと、実は知力だったという解釈をする人も多いくらいです。

 アレクサンドロスの先生は誰でしたか。アレクサンドロスの史上最強の家庭教師です。そう、アリストテレスです。アリストテレスが授けた哲学の教えがもっとも生きたのは、アレクサンドロスだったわけです。

 ですから、アレクサンドロスは、単に運が強かった、運が良かった(わけではない)。運も強かったけれど、その運を引いてきたのは、彼が東方世界を教化し、そして東方世界を支配していくために、多くの知識を持ち、自分の征服...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓