運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「世界最大のモテ男にして勇気のある人間」の成功の秘訣
運と歴史~人は運で決まるか(7)西洋史で最も運を引き寄せた男
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
西洋史で最も運を引き寄せた男について紹介する今回。その人物は勇気も知性も兼ね備え、女性にも人気があり、世界有数の帝国をつくりあげた。しかし彼は、本当に「運」のみでそれらを成し遂げたのか。その内実に迫る。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第7話)
時間:9分03秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月30日
≪全文≫

●西洋史で最も運に恵まれていた人物とは誰なのか


 例えば、一番勇気のあった西洋史の人間は誰だと思いますか。運にも恵まれていた。勇気もあった。知性もあった。世界でも有数の帝国をつくった。女性にはモテた。行く先々で、ギリシア人だけではなく、ペルシア人、最終的にはインド人、あるいはセム系、すなわちユダヤ教徒、(イスラム教はまだ出ていなかったので)シリア人、エジプト人の女性にもモテた。そこでは通婚し、民族を融合していった。そういう男性です。何よりもこの男には悔しいほど勇気があった。

 カエサルはいろいろな解釈可能だけれど、彼は実は若禿だったのです。カエサルはたしかに女性にモテた。なぜモテたかというと、別れ方がよかった。別れた後も、その女性とは付き合っていくと。「カエサル、あなたは羽振りがいいみたいだからお金を貸して」「いいよ」という会話が平気で成り立った。別れた女性の誰からも恨まれなかった。それは素晴らしい資質です。

 意外と頭に浮かんできませんか。この世界最大のモテ男にして勇気のある人間。(それは)アレクサンドロス大王です。

 アレクサンドロスは、誰もがすごいと言う。何がすごいか。彼は、知性や節度というものを後天的に持つことができた人間の代表例です。


●アレクサンドロスの遠征を成功させた原因は知力にあった


 彼は東へ遠征していく間に片時も『イーリアス』『オデュッセイア』といったホメロスの書物を手元から離さなかった。それは、私たちのように余暇を楽しむ、あるいは気晴らしのために読んでいるのではない。彼はつねに「勇気とは何か」「知性とは何か」ということをさまざまな実例で確かめるために、本から刺激を受けた。自分も確たるものでなければならないと。だから、アレクサンドロスの遠征を成功させた原因は何かというと、実は知力だったという解釈をする人も多いくらいです。

 アレクサンドロスの先生は誰でしたか。アレクサンドロスの史上最強の家庭教師です。そう、アリストテレスです。アリストテレスが授けた哲学の教えがもっとも生きたのは、アレクサンドロスだったわけです。

 ですから、アレクサンドロスは、単に運が強かった、運が良かった(わけではない)。運も強かったけれど、その運を引いてきたのは、彼が東方世界を教化し、そして東方世界を支配していくために、多くの知識を持ち、自分の征服...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤