運と歴史~人は運で決まるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運
運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわせ」が必要なのだが、では運に恵まれるにはどうすればいいか。関ケ原合戦の教訓を提示しながら語る。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第2話)
時間:9分32秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年4月25日
≪全文≫

●金運というものに対して関心がない人間もいる


 普通の人間の「運」というものを考えてみましょう。これについては後からいろいろな歴史的な例を出します。

 例えば「金運(金の運)」というものがある。金運はどれだけ欲しいと思っても限りがない。ですから、金運はそもそもその内容についても限りがありますし、自分は金運に恵まれているといっても、私から見れば皆さんは十分に恵まれたのだなと思います。

 私の場合は金運に恵まれていなかった。そもそも金運というものに対して関心がある、金に対して執着心のある人間は、私が選んだような職業を選ばないでしょう。研究室には頻繁に勧誘の電話がかかってきます。「先生、良い出物がありまして……」と。「悪いけれど、私は興味がない」「え、先生。お金に興味がないのですか。金儲けに興味ないのですか」「ないよ」、そうすると、「変ですね。世の中に金に関心ない人がいるのですか」というわけです。

 私も、例えば大好きな森伊蔵を飲むくらいの関心はある。大好きな寿司を月に一回ほど食べに行く。それくらいの余裕があればいいので、それ以上のことには関心がない。「こういう商売をやっている」と言うと、何となく納得してくれます。学者には変な奴が多いのだな、と思って要領を得ない形で引き下がっていきます。


●江戸文化「狂詩」の教え――運はめぐってこないときもある


 いくら工夫しても恵まれない運、最初から関係のない運もあるわけですが、例えばにっちもさっちもいかなくなってお金に執着する場合、この「運」というものに恵まれないということで不幸を嘆く人たちもいるのは事実です。

 文化文政から天保の頃の時代、19世紀の頭です。将軍の世紀でいうと(徳川)第11代将軍家斉の時代です。50年間、将軍の治世を行って、側室が30、40人、できた子どもが50人以上という、とんでもない将軍がいたわけです。この時代は投資や金儲けに対して非常に関心ができた時代、消費文化が非常に彩りを見せた時代でした。

 この時代に、金などに対する執着でにっちもさっちも行かなくなった自分の身上(身の上)の悪さに掛けて皮肉った詩を書いた者がいる。狂歌をご存じですよね。狂歌とは5・7・5で行う歌です。大田蜀山人などがいます。

 狂詩は、皆さんは聞いたことがないと思います。狂詩とは何かというと、漢詩です。漢詩を狂歌のように、非常に皮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦