運と歴史~人は運で決まるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運
運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわせ」が必要なのだが、では運に恵まれるにはどうすればいいか。関ケ原合戦の教訓を提示しながら語る。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第2話)
時間:9分32秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年4月25日
≪全文≫

●金運というものに対して関心がない人間もいる


 普通の人間の「運」というものを考えてみましょう。これについては後からいろいろな歴史的な例を出します。

 例えば「金運(金の運)」というものがある。金運はどれだけ欲しいと思っても限りがない。ですから、金運はそもそもその内容についても限りがありますし、自分は金運に恵まれているといっても、私から見れば皆さんは十分に恵まれたのだなと思います。

 私の場合は金運に恵まれていなかった。そもそも金運というものに対して関心がある、金に対して執着心のある人間は、私が選んだような職業を選ばないでしょう。研究室には頻繁に勧誘の電話がかかってきます。「先生、良い出物がありまして……」と。「悪いけれど、私は興味がない」「え、先生。お金に興味がないのですか。金儲けに興味ないのですか」「ないよ」、そうすると、「変ですね。世の中に金に関心ない人がいるのですか」というわけです。

 私も、例えば大好きな森伊蔵を飲むくらいの関心はある。大好きな寿司を月に一回ほど食べに行く。それくらいの余裕があればいいので、それ以上のことには関心がない。「こういう商売をやっている」と言うと、何となく納得してくれます。学者には変な奴が多いのだな、と思って要領を得ない形で引き下がっていきます。


●江戸文化「狂詩」の教え――運はめぐってこないときもある


 いくら工夫しても恵まれない運、最初から関係のない運もあるわけですが、例えばにっちもさっちもいかなくなってお金に執着する場合、この「運」というものに恵まれないということで不幸を嘆く人たちもいるのは事実です。

 文化文政から天保の頃の時代、19世紀の頭です。将軍の世紀でいうと(徳川)第11代将軍家斉の時代です。50年間、将軍の治世を行って、側室が30、40人、できた子どもが50人以上という、とんでもない将軍がいたわけです。この時代は投資や金儲けに対して非常に関心ができた時代、消費文化が非常に彩りを見せた時代でした。

 この時代に、金などに対する執着でにっちもさっちも行かなくなった自分の身上(身の上)の悪さに掛けて皮肉った詩を書いた者がいる。狂歌をご存じですよね。狂歌とは5・7・5で行う歌です。大田蜀山人などがいます。

 狂詩は、皆さんは聞いたことがないと思います。狂詩とは何かというと、漢詩です。漢詩を狂歌のように、非常に皮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉