運と歴史~人は運で決まるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
幸運と不運はあざなえる縄のごとし…非行少年の運と実力
運と歴史~人は運で決まるか(3)幸運と開運
経営ビジネス
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「幸運」と似た言葉に「開運」があるが、この二つは歴史的にみると少し違うと山内氏は語る。かつて或る国に非行少年だったが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男がいたが、彼は本当に幸運だったのか。そもそも幸運とは何か。また開運のためには何が必要か。具体的な事例を挙げながら解説する。(2024年3月6日開催日本ビジネス協会JBCアカデミア講演「運と歴史~人は運で決まるか」より、全7話中第3話)
時間:13分35秒
収録日:2024年3月6日
追加日:2024年5月2日
≪全文≫

●才能も実力も乏しいが運にめぐまれて宰相に上り詰めた男


 日本人のわれわれであれば、「幸運」(グッドラックの「ラック」)という言葉は分かる。もう1つ、「幸運」に似た言葉に「開運」がある。じつは「幸運」は「開運」とは少し違うということを歴史的には見ておいたほうがいい。

 運と実力について。片方だけに恵まれているという人も中にはいると思います。実業あるいは官僚などで成功していく人には、運と実力の両方を兼ね備えている人も外見的にはいるかもしれないけれど、実はほとんどの人は片方だけで出発している。運が良かった、あるいは実力はあった。しかし、よくよく見ていくと、そこには微妙な重なりがあるということに気がつきます。

 次のような例は皆さんがあまりお聞きになったことのないケースでしょうから、今日、お話ししましょう。私の本業、もともとの職業としての学問、つまりイスラム史や中東国際関係史という世界にかかわる例を少しお話ししたい。

 主人公はこういう人です。若いときに、後にある意味で成功した(日本風にいうと総理大臣までたどり着いた)男は非行少年だった。

 問題はどういう非行少年だったかということです。ただの非行少年だったら、のちに成功はしない。非行少年だったけれど、どういうわけかこの人物は、他人に対して気前が良い、太っ腹、そして趣味といえば人にご馳走することで、人に会えば「メシを食わないか」と言って、とにかく人に奢るのが趣味だったという。そういうことが幸いした人間がいた。

 この太っ腹だけが取り柄だという非行少年、アブー・アッサクルがいた。この人物がどういう人間かは後で話すとして、彼はすこぶる幸運なめぐりあわせのおかげで、実力が追いつかない(実力がない)といってもいいのに、幸運には恵まれた人生をスタートさせたのです。

 人に飯を食わせようという自分の楽しみから、彼はいわば幸運を引いた。幸運を引いている人間はそのうちに仕事もしていきますし、力もついてくる。いろいろな仕事もできるようになる。彼は宰相(総理大臣)までなる人間です。アッバース朝という王朝です。

 アッバース朝という王朝をお聞きになったことありますか。高校世界史に必ず出てきます。ウマイヤ朝、アッバース朝、ファーティマ朝、マムルーク朝などたくさん習っているはずで、世界史の中でこれが分からないとやや困ります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫