日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本企業が一番変えるべきは「縦に深く掘る」発想
第2話へ進む
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
経営ビジネス
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態などが似ているドイツの利益率が高いのは、例えば1000人の顧客の意見を10や50に集約化した製品をつくるからだという。これはデジタルでも必要な発想で、世界初の卓上計算機をつくったビジコンにはそれがなく、逆にそれがあったインテルは、ビジコンの技術をもとに世界中で使われる「インテル4004」をつくった。(全8話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分12秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2020年12月27日
≪全文≫

●「ビジネススケールが問われる時代」に対応できていない


―― 西山さんは、歴史や哲学など実務とは別枠のバックボーンを持っていますね。

西山 自分で意識したわけではないですが、結果的にそうなっています。私の話は、どこかの本に書いてあるというものではありません。こういう話をする人は少ないかもしれませんが、そういう話だと思って聞いてください。世の中で言われていることを紹介するために来たわけではありませんから。

―― 日本はこの20~30年ずっと行き詰っています。その過程を西山さんは、経済産業省に入って以後、つぶさに見てこられました。

西山 つぶさかどうか分かりませんが、時代的には見ています。

―― 本来的に、社会全体を動かすOS(基本的なソフトウェア)がもう合わなくなってきている。それなのに、そのOSの上で育ったトップの人たちは、変わると自分たちが不要になるから変えたくない。そんな構造に今なっていて、それがあらゆる場所で連鎖のごとく起きているのではないでしょうか。

 なぜこんな社会になってしまったのか。このあたりから「西山独自理論」をお話しいただけますか。

西山 いくつかあると思います。一つは、よく言われる「総合電機」的な話です。同じ会社の中でいくつもの部門を抱え、経営の注意がそれぞれの事業部に行き渡らない。事実上、その事業部門が独立する形になっている。すると独立した事業部門は、その事業部門を残すこと、潰されないことを至上目的にしてしまう。

 典型的なのは、役員会です。それぞれの事業部門の代表者が座り、会社全体はどうでもいいと思っている。極端にいえば自分の事業部門に不利なことが決定しないようにするために参加している。

 いろいろな会社がフルセットで持っていた、昔流にいえば多角化していた中で、1990年頃いきなり冷戦が終わり、いわゆるグローバル化が起こった。そうなると、一つ一つのビジネスのスケールが問われるようになります。それぞれの会社が持っている、たくさんの小ぶり、あるいは中くらいの事業部門で戦おうとしても、グローバル規模の競争には勝てません。

 にもかかわらず、役員会でそれを議論しようとすると、「まさかうちの部門をやめるのではないでしょうね」といった話になり、その点ではみんなの利害が一致するので、どれもやめない。そんなことになっていて、これが一つです。


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治