日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「デジタル人材の不足」は知識ではなく「気づき」の問題
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(3)「デジタル人材」に対する誤解
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
日本人が「横に切る」のが苦手なのは、日本企業の流動性の少なさにも要因がある。同じ業界の同じような発想の人たちしか知らないと、深く掘る方向にばかり向かってしまいがちだ。デジタル化が喧伝されて久しいが、大事なのはプログラミング言語をたくさん覚えることではなく、デジタル化の構造や原理を理解することだ。よって、デジタル人材といった場合に重要なのはデジタル的な世界に慣れ親しめる考え方や発想を持つことで、そこは「気づき」の問題であると西山氏は言う。(全8話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分05秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年1月10日
≪全文≫

●プログラミング用語を知っているのが「デジタル人材」ではない


西山 おそらくもう一つあるのは、完全にアメリカのような社会になるのがいいかどうかは置いておいて、日本の会社の流動性が非常に少ないことです。基本的に会社に勤めれば、少なくとも大企業の場合は、その会社にずっといます。

「横に見る」という作業は、自分が本来接しているのとは違う世界をイメージできないとできません。例えば、やや乱暴な意見ですが、日本の多くの企業は業界紙を読んでいて、その業界紙に書かれた情報は、その業種でほぼ同じビジネスをしている別会社が、何をやっているかの情報です。それは縦に極める場合は意味のある情報ですが、横に切ろうとすると、まったく意味のない情報になってしまうのです。自分と同じようなことをやっている人が、同じようなことをやっていると確認するだけですから。

 同じようなことをやっている人は、同じようなことをやっているに決まっているので、(「横に見る」という作業の場合、)そんなことはどうでもいい。それよりも、同じようなことをやっていない人と自分との共通点は何かを知る。先ほどの言葉を使えば、「抽象化」する発想を持つ。

 これを相当トレーニングしないと、経営リーダーとして経営判断はおそらくできないし、現場にいても新しいプロダクトやサービスを考えたり組織を変えたりするのは、難しいと思います。

 例えば本屋の「情報化」というコーナーに行くと、山ほど本が並んでいます。プログラム言語ごとにさまざまな本があり、これらを見ると、おそらく情報化やデジタルとは、細かい技術・知識の総体のように思います。その結果、細かいことをたくさん理解しようとしてしまう。

 もちろん、ある分野のエキスパートになるにはそれも必要ですが、一番大事なのは、デジタルとは先ほど言ったような原理、発想の上に成り立っていると、まず理解することです。さもないと先ほどのチューリングの話を「部品の組み合わせ」と理解したのと同じです。

 つまりデジタル化とは、たくさんあるプログラム言語を覚えることで、「たくさん覚えてチャンピオンになる」というような発想になってしまう。その理解はおそらく間違っているので、まずはデジタル化の構造や原理を理解することが大事。

 それも難しい表現ではなく、それぞれの人が実感を持てるように理解することが非常に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦