●プログラミング用語を知っているのが「デジタル人材」ではない
西山 おそらくもう一つあるのは、完全にアメリカのような社会になるのがいいかどうかは置いておいて、日本の会社の流動性が非常に少ないことです。基本的に会社に勤めれば、少なくとも大企業の場合は、その会社にずっといます。
「横に見る」という作業は、自分が本来接しているのとは違う世界をイメージできないとできません。例えば、やや乱暴な意見ですが、日本の多くの企業は業界紙を読んでいて、その業界紙に書かれた情報は、その業種でほぼ同じビジネスをしている別会社が、何をやっているかの情報です。それは縦に極める場合は意味のある情報ですが、横に切ろうとすると、まったく意味のない情報になってしまうのです。自分と同じようなことをやっている人が、同じようなことをやっていると確認するだけですから。
同じようなことをやっている人は、同じようなことをやっているに決まっているので、(「横に見る」という作業の場合、)そんなことはどうでもいい。それよりも、同じようなことをやっていない人と自分との共通点は何かを知る。先ほどの言葉を使えば、「抽象化」する発想を持つ。
これを相当トレーニングしないと、経営リーダーとして経営判断はおそらくできないし、現場にいても新しいプロダクトやサービスを考えたり組織を変えたりするのは、難しいと思います。
例えば本屋の「情報化」というコーナーに行くと、山ほど本が並んでいます。プログラム言語ごとにさまざまな本があり、これらを見ると、おそらく情報化やデジタルとは、細かい技術・知識の総体のように思います。その結果、細かいことをたくさん理解しようとしてしまう。
もちろん、ある分野のエキスパートになるにはそれも必要ですが、一番大事なのは、デジタルとは先ほど言ったような原理、発想の上に成り立っていると、まず理解することです。さもないと先ほどのチューリングの話を「部品の組み合わせ」と理解したのと同じです。
つまりデジタル化とは、たくさんあるプログラム言語を覚えることで、「たくさん覚えてチャンピオンになる」というような発想になってしまう。その理解はおそらく間違っているので、まずはデジタル化の構造や原理を理解することが大事。
それも難しい表現ではなく、それぞれの人が実感を持てるように理解することが非常に...