日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GAFAやBATHに学ぶべきは「リバースエンジニア」という方法
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(5)「リバースエンジニアリング」せよ
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
抽象化や普遍化が苦手な日本人は、まず現場を抽象化するといい。トヨタ生産方式はアメリカのスーパーマーケットの仕入れ方式を抽象化するところから生まれた。加えて、GAFAやBATHのようにリバースエンジニアする。つまりは真似で、真似するには抽象化する作業が必要になる。ひとたびリバースエンジニアできれば、あとは得意な「縦に掘る」で深めていけばいい。(全8話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分12秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年1月24日
≪全文≫

●トヨタ生産方式のヒントはアメリカのスーパーマーケットにあった


―― これは経営者人材を養成しなかったことでもありますが、日本は抽象化や普遍化が極めて苦手です。「アウフヘーベンって何のこと?」という感じになる。デジタルの時代で勝っていくためには、同じものを見ても抽象化・普遍化して、横展開できる経営者人材が必要です。

西山 そうです。

―― いくら現場が強くても、下士官以下が強かった戦前の日本軍と同じです。勝てません、今の時代は。

西山 だからある種、現場で構わないので、現場を抽象化してみる。よく言われるのが、トヨタ生産方式をつくられた大野(耐一)さんの例です。ご本人はアメリカの自動車産業にヒントがあるかと思って視察に行かれたのですが、何のヒントもなかった。何にヒントを得たかというと、アメリカのスーパーマーケットの仕入れ方法です。

 これはアウフヘーベンしているわけです。スーパーマーケットと自動車は、抽象化しないかぎり同じものにはなりません。これを「具体で考えろ」と言うと、「アメリカの自動車産業を見てこい」という、ある意味、意味の乏しい話になってしまう。もちろんそういうことをやる人はそれをやってきたと思います。

 繰り返しになりますが、特にデジタル化は、それをより進める方向にテクノロジーが向かっています。今まで「こんなものが結びつくとは思わなかった」というものを、つなげようという動きが起こっています。

 そうした中、「いや、前よりもさらに極めました」となっても仕方ありません。なかなか容易ではありませんが、そこはとにかくすごく大事な気づきの問題だと思います。

 特に問題なのが、みんなで極めていくときです。一人でやっている分にはいいですが、組織で極めていくと、細かいことがだんだん気になり出します。「あいつのあれは、おかしいんじゃないか」といった話になっていく。

 そちらに力学が働くと、もう出口がない。もともと狭かったものを、より狭くしようとしていますから。

 それを含めて、ぜひ横で見る発想を持ってほしい。その理由の一つは、もう長年言われてきたことですが、流動性が非常に低いことです。自分が経験しているのは、その会社の中のことしかない。

 私も役所に入った時から35年間、まったく形状が変わらない建物の中に勤めています。その場合、普通は極める方向に向か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫