日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最初は誰も賛成しない「創造的なこと」をする時の振る舞い方
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(7)創造的アイデアを実現させるには
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
過去30年のイギリスの経済誌の書評で、日本人で紹介されたのは整理法を教える近藤麻里恵さんの本だけ。それぐらい日本人は、「整理する」能力が高いともいえる。ただし世界で勝負するには、それだけでなく、横で展開する方法を考える必要がある。しかし、いわゆる「変人」が考える創造的な政策は、最初は賛同が得られない。大事なのは、その政策がうまくいった後である。そのとき、たとえ反対していた人が「実は俺が言っていたことだ」と言い出しても、笑って「そうですね」と言える人間力が問われている。(全8話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分06秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年2月7日
≪全文≫

●世界的に見ても日本人は「整理する」ことが得意


西山 私は留学先がイギリスだったこともあり、『フィナンシャルタイムズ』や『エコノミスト』といったイギリス系メディアをよく読みます。特に書評は欠かさず読むことにしていますが、私が知る限り、日本人が書いたもので、それなりに大きく取り上げられた本は1冊だけです。読み始めたのは留学から帰ってきた1990年代の初めぐらいですから、もう30年弱になりますが、取り上げられたのは近藤麻理恵さんの本だけです。

近藤さんは整理や断捨離の方法論を教える方で、世界的にものすごくファンがいます。すごく象徴的な話だと思いますが、グローバルの人が日本人の本を読んで、「あっこれ、すごい」と思うのは「整理する」ということなのです。

―― なるほど。

西山 それ以外の日本から発信された本は、「フーン」で終わってしまう。ここでよく言われるのが「なかなか英訳されないから」というものですが、そんなことはないはずです。近藤麻理恵さんの本が英語で出版されて海外で評価されたのは、何かが有利だったという話ではありません。彼女が言っていることは世界的に見て、傾聴に値することだから取り上げられたはずです。

 日本の狭い住環境の中で、「きちんとしましょう」と言うのは、明らかに日本人は得意なのです。世界的に見て、「すごい」となるぐらい得意だと思うのです。とはいえ、それだけで勝負しようとするのは、国として少し無理があります。それは大事にしたらいいと思うし、それがおかしいということではないのですが、それだけだと……。

―― 飯が食えないですよね。横に展開することも考えつかないと。


●気づきがないと深く掘るほうに進んでしまう


―― でも考えつく人、気づく人は、ある種の天性と場数だと思います。天性と場数でいえば、しばしば出てくるのはいわゆる「変人」です。ただ、日本の社会の中であまり協調性がないし、みんなが見えないものが見えるから、よけいなことを言って怒らせる。

 この手の人を見つけてきて、徹底的にいろいろな人に会わせたり、いろいろなものを見せたりする。そういうことをやると、経営者人材はその中の何人かに1人ぐらい出るでしょう。

西山 そう思います。逆にいうと、メタレベルのアーキテクチャーを書く人は、10万人いても混乱するだけですから、そんなに要らないのです。1000人でも、日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高