●世界的に見ても日本人は「整理する」ことが得意
西山 私は留学先がイギリスだったこともあり、『フィナンシャルタイムズ』や『エコノミスト』といったイギリス系メディアをよく読みます。特に書評は欠かさず読むことにしていますが、私が知る限り、日本人が書いたもので、それなりに大きく取り上げられた本は1冊だけです。読み始めたのは留学から帰ってきた1990年代の初めぐらいですから、もう30年弱になりますが、取り上げられたのは近藤麻理恵さんの本だけです。
近藤さんは整理や断捨離の方法論を教える方で、世界的にものすごくファンがいます。すごく象徴的な話だと思いますが、グローバルの人が日本人の本を読んで、「あっこれ、すごい」と思うのは「整理する」ということなのです。
―― なるほど。
西山 それ以外の日本から発信された本は、「フーン」で終わってしまう。ここでよく言われるのが「なかなか英訳されないから」というものですが、そんなことはないはずです。近藤麻理恵さんの本が英語で出版されて海外で評価されたのは、何かが有利だったという話ではありません。彼女が言っていることは世界的に見て、傾聴に値することだから取り上げられたはずです。
日本の狭い住環境の中で、「きちんとしましょう」と言うのは、明らかに日本人は得意なのです。世界的に見て、「すごい」となるぐらい得意だと思うのです。とはいえ、それだけで勝負しようとするのは、国として少し無理があります。それは大事にしたらいいと思うし、それがおかしいということではないのですが、それだけだと……。
―― 飯が食えないですよね。横に展開することも考えつかないと。
●気づきがないと深く掘るほうに進んでしまう
―― でも考えつく人、気づく人は、ある種の天性と場数だと思います。天性と場数でいえば、しばしば出てくるのはいわゆる「変人」です。ただ、日本の社会の中であまり協調性がないし、みんなが見えないものが見えるから、よけいなことを言って怒らせる。
この手の人を見つけてきて、徹底的にいろいろな人に会わせたり、いろいろなものを見せたりする。そういうことをやると、経営者人材はその中の何人かに1人ぐらい出るでしょう。
西山 そう思います。逆にいうと、メタレベルのアーキテクチャーを書く人は、10万人いても混乱するだけですから、そんなに要らないのです。1000人でも、日本全体としては要らないぐらいです。ただし1人、2人では、どうにもならない。それぐらいの規模感です。
その意味では、100年たたないとできないという話ではない。広い意味で社会の中で、そういうことが大事だという気づきがあればいいのです。今まで深く掘るほうに回してきたエネルギーの多少なりともこちら(横展開のほう)へ回せば、時間的に大変ということにはならない。ただ気づきがないと、引き続き同じ方向に行ってしまうので急ぐ必要があります。
●誰も賛成しなかった政策がうまくいっても反対者と対立してはいけない
西山 また少し脱線気味にお話しします。私自身、若い人に「創造的に政策をやれ」「クリエイティブな政策をつくったほうがいい」とずっと言ってきたのですが、自分自身の経験で見ると、後でその創造的な政策がうまくいったときの象徴的な現象は1個しかありません。それは、最初は誰も賛成しないということです。例えば私が提案したことには、誰も賛成しませんでした。それが3年たつと、ほぼ全員が「あれはもともと俺が言ったことだ」と言い出す。見事にそうなります。
―― なるほど。
西山 それで若い人に言っているのは、そのときにニコッと笑って、「そうでしたよね」と言えと。つまり、そうでなければ日本は良くならない。このとき、「あなた、そんなこと言ってなかったじゃないですか」とは言わない。
言い出したのが自分でないことは、向こうも分かっています。そこで「そうでしたよね」と言えば、「また一緒にやろう」となります。逆に「あなたは、そんなこと言っていなかった」と言えば、次のオポチュニティが来たときに「あいつに任せよう」とは、なりにくい。相手がリーダーを目指しているなら、特にそうです。
最初は1人、2人だけで言っていたことが、3年ぐらいたつと「あれは、もともとそう言っていたんだ」という人が、すごく増えます。それで良かった、素晴らしいことだと僕は思います。自分が言っていたことを多くの人が「そうだ」と思うようになる。そのこと自身が、いいことだと思うので。
―― アウトプットができたわけですからね。
西山 そうです。もちろん人間ですから、多少なりとも心の中で思うことはありますが、それをわざわざ「あなたはそんなことを言っていなかった」というのはダメ。ニコッと笑って、「そうでしたよね。ありがとうございました」と言うよう...