日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国とアメリカでダイナミズムを生んでいる理由
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(8)日本でダイナミズムを生むために
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
中国の驚異的な経済発展は、中国が「大国」であることが大きい。大国の強みはアメリカのシリコンバレーを見ても分かる。シリコンバレーには政府から多額のお金が落ちているが、一方で無政府主義者も多い。相容れない2つが共存し、ダイナミズムを生んでいる。これが可能なのは大国だけで、大国ではない日本やヨーロッパが彼らと向き合ってダイナミズムを生むためにはどうすればいいのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分17秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年2月14日
≪全文≫

●アメリカと中国でのダイナミズムは「大国」だから


―― 中国の一般人の給与は、鄧小平の(1992年の)南巡講話から見て40倍くらい上がっていると思います。(1978年の)改革開放から見たら100倍になっている。彼らがアメリカからガサッと技術をリバースしたかは別にして、テンセントもアリババもファーウェイもバイドゥも、みんなうまくやってきたけど、日本はプラットフォーマーとしては、うまくできていない。

 1990年代の半ばくらいに日本の半分くらいのGDPだった国が、ここまで大きくなった。このことを考えると、中国共産党の選別の仕組みは、やはり優秀だったという評価でいいでしょうか。

西山 もちろん優秀でもありますが、私自身はこう思っています。すごく月並みな言い方をすると、アメリカと中国は、やはり「大国」なのです。

 大国だと何ができるか。先にアメリカの話をすると、特にシリコンバレーみたいなところを見ると、つくづく思います。話が飛躍しますが、少し前に「ネオコンサーバティズム(新保守主義)」というものが話題になりました。そのオリジンはというと、ソ連からやってきたトロツキストです。だから極左です、簡単にいえば。

 僕に解説する資格があるか分かりませんが、トロキストは当然、政府の権威を否定する立場です。一方でシリコンバレーはDARPA(国防高等研究計画局)みたいな仕組みがあり、国防省がすごくお金を落としています。中央集権的な政府がものすごくお金を落とし、それが技術への波及効果があったことは、たぶん間違いありません。

 他方において、同じコミュニティを構成する人たちのかなりの部分が、無政府主義に近い。インターネットも、もともとそういうものでした。「政府なんか、何なんだ」みたいな人たちです。

 その2つの極がダイナミズムを生んでいる。これはたぶん3~4億人いる大きな国だからできるのです。

―― なるほど、大国だからできると。

西山 まったく相容れない人が隣りにいて、狭いところで二人で仲良くやっていくのは無理でしょう。「あいつは一生許さない」ということにしかならない。でも、ある程度広いと、「まあ、あいつはあいつ、俺は俺」となる。

 たぶん中国も似たところが、少なくとも過去にはあった。しかもよく言われるように、ほとんど規制がなかったので、自由にやれた。

 一方で中国共産党という、すごい集権的な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫