日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国とアメリカでダイナミズムを生んでいる理由
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(8)日本でダイナミズムを生むために
経営ビジネス
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
中国の驚異的な経済発展は、中国が「大国」であることが大きい。大国の強みはアメリカのシリコンバレーを見ても分かる。シリコンバレーには政府から多額のお金が落ちているが、一方で無政府主義者も多い。相容れない2つが共存し、ダイナミズムを生んでいる。これが可能なのは大国だけで、大国ではない日本やヨーロッパが彼らと向き合ってダイナミズムを生むためにはどうすればいいのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分17秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年2月14日
≪全文≫

●アメリカと中国でのダイナミズムは「大国」だから


―― 中国の一般人の給与は、鄧小平の(1992年の)南巡講話から見て40倍くらい上がっていると思います。(1978年の)改革開放から見たら100倍になっている。彼らがアメリカからガサッと技術をリバースしたかは別にして、テンセントもアリババもファーウェイもバイドゥも、みんなうまくやってきたけど、日本はプラットフォーマーとしては、うまくできていない。

 1990年代の半ばくらいに日本の半分くらいのGDPだった国が、ここまで大きくなった。このことを考えると、中国共産党の選別の仕組みは、やはり優秀だったという評価でいいでしょうか。

西山 もちろん優秀でもありますが、私自身はこう思っています。すごく月並みな言い方をすると、アメリカと中国は、やはり「大国」なのです。

 大国だと何ができるか。先にアメリカの話をすると、特にシリコンバレーみたいなところを見ると、つくづく思います。話が飛躍しますが、少し前に「ネオコンサーバティズム(新保守主義)」というものが話題になりました。そのオリジンはというと、ソ連からやってきたトロツキストです。だから極左です、簡単にいえば。

 僕に解説する資格があるか分かりませんが、トロキストは当然、政府の権威を否定する立場です。一方でシリコンバレーはDARPA(国防高等研究計画局)みたいな仕組みがあり、国防省がすごくお金を落としています。中央集権的な政府がものすごくお金を落とし、それが技術への波及効果があったことは、たぶん間違いありません。

 他方において、同じコミュニティを構成する人たちのかなりの部分が、無政府主義に近い。インターネットも、もともとそういうものでした。「政府なんか、何なんだ」みたいな人たちです。

 その2つの極がダイナミズムを生んでいる。これはたぶん3~4億人いる大きな国だからできるのです。

―― なるほど、大国だからできると。

西山 まったく相容れない人が隣りにいて、狭いところで二人で仲良くやっていくのは無理でしょう。「あいつは一生許さない」ということにしかならない。でも、ある程度広いと、「まあ、あいつはあいつ、俺は俺」となる。

 たぶん中国も似たところが、少なくとも過去にはあった。しかもよく言われるように、ほとんど規制がなかったので、自由にやれた。

 一方で中国共産党という、すごい集権的な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳