日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
良い政策をつくるスタートラインは、常に常識を疑うことだ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(4)常識を疑ってイノベーションを起こす
経営ビジネス
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
「リーダーとは、今自分の目の前にある世界とは違う世界があることを知っている人」。この言葉を耳にした西山氏は経済産業省時代、よく言っていたのは「良い政策をつくるスタートラインは、常に常識を疑うこと」で、イノベーションを起こすには大事な発想だという。実は世界で成功しているビジネスモデルは、日本発のものが少なくない。ファッションではZARAがセゾングループのやり方をモデルに成功した。日本の問題は、そうした知恵を仕組み化してグローバルに展開できないことにある。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分54秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年1月17日
≪全文≫

●常に常識を疑うことからイノベーションは始まる


西山 テレビの歴史番組でリーダー論をやっていたのですが、自分の言いたいことと似ている、すごくいい言葉に出会いました。「リーダーとは、今自分の目の前にある世界とは違う世界があることを知っている人」というのです。

 今目に見えている世界があり、その範囲でより細かく物事を見がちですが、そうではない。今ある世界とはガラリと違う世界があるという発想ができる。しかも、それを単に空想ではなく、現実味があることとして思える人です。

 私が役所でよく言っていたのが、「良い政策をつくるスタートラインは、常に常識を疑うことだ」というものです。ある部署に行ってまずやるべきは、その部署で誰も口にしない、議論する必要がないぐらい常識になっていることを疑うことだと。

 最近のことは、まだグラグラしています。土台から積み重なっていく中、新しいものは最後に載ったものだからグラグラしている。「イノベーション(新機軸)」というとき、普通はこれをまた変えようとします。つまり些細なところをいじろうとしますが、これだとイノベーションにほとんど結びつきません。

 やるなら誰も議論しないくらい、あまりに当たり前のこと。「えっ、そこ聞きます?」みたいなところを、「えっ、そうなのか?」というものに変えるのがイノベーション。それは行政でもビジネスでも同じだと思います。


●常識ではない電気料金の「総括原価主義」が常識として考えられていた


西山 例えば私が一番最初に携わった電気事業の規制で当時、一番当たり前のようにいわれていたのが、電気料金における「総括原価主義」です。1990年代前半、自由化が進む前の話で、新聞を見ても「電気事業」と入力すると、自動的に「料金規制」「総括原価主義」と出てくるといった具合でした。

 しかし現実には、当時の電気事業はまったく総括原価主義ではありませんでした。新聞には、総括原価主義とは「総括原価に利益を上乗せして料金を決めること」と書いてあります。日本の電気事業法でそうなっていて、これで毎年儲かっているのはけしからん、というのです。

 でも5分考えれば分かりますが、本当にかかった原価に利益を上乗せするのであれば、料金は毎年変動するはずです。原価は当然、毎年変わりますから、しょっちゅう上がったり下がったりします。

 ところが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎