日本企業の弱点と人材不足の克服へ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本企業が一番変えるべきは「縦に深く掘る」発想
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(2)「横に切る」発想の欠如
西山圭太(東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/元・経済産業省商務情報政策局長)
インテルの成功は、ニーズを抽象化して、よりスケールがあり、マーケットが広い製品をつくったことにある。ウィンドウズも、一つ一つのパソコン向けではなく、さまざまなパソコンで使えるOSをつくった。これは、さまざまなニーズを抽象化して「横に切る」発想によるもので、「縦に深く極める」ことが得意な日本人には苦手な発想でもある。しかし、「横に切る」発想をもって進めていかない限り、マーケットとして拡大させることは難しい。(全8話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分08秒
収録日:2020年10月28日
追加日:2021年1月3日
≪全文≫
●変えるべきは「深く縦に掘る」発想

西山 これはビジコンを批判しているのではなく、ビジコンは素晴らしい企業だと思います。ただインテルはアーキテクチャー(論理的構造)で考えたのです。要するにこの1個を動かすのではなく、もっと抽象化して、いろいろなものを動かせるほうがスケールがあるし、マーケットも広い。そういう発想をしたのです。

―― なるほど。

西山 その後も日本企業は、アウフヘーベンしてアーキテクチャーで考えるということがずっとできていない。プロセッサーに続いて、ソフトウェアもそうです。分かりやすくいえば、ウィンドウズです。

 それぞれのメーカーのパソコンを動かすという発想ではなく、パソコンを横に切って、「これさえあればいい」といったことをビル・ゲイツたちは考えた。

 さらにはエンタープライズアーキテクチャーといって、ビジネスモデルでいうと、少し古いですがサン・マイクロシステムズやオラクルなどがそうです。企業のバックオフィス、つまり経理や事務も、多少の違いはあるけれど、横にバサッと切れば、どこも同じだと気づいた。

 それがいよいよ今は、スマート工場や自動走行まで来るようになりました。自動車も工場も、横にバサッと切れば「同じだよね」というところに来ています。

 そこに私なりの危機感があり、もともとものづくりの時代から「総合電機」などいろいろな話があった中、一番変えるべきは「縦に深く掘る」という発想です。もちろんそれをゼロにする必要はなく、これは日本人のすごく特異で大事なアセット(資産)です。とはいえ、それだけでは勝てません。

―― そうですね。

西山 日本の役割分担といっていいか分かりませんが、「横にバサッと切る」ことをしなければならない。単に横に切るのではなく、いかに切ればマーケティングが広く取れ、利益が上がるのかという発想が必要です。

 現実にはそれがなく縦に極めるから、「なんか製品ができちゃいました」となるのです。

―― それは職人芸ですね。


●「抽象化」することに価値がある


西山 今のデジタルやソフトウェアの特徴は、難しいことや複雑なことを実現するだけではなく、それらを楽に簡単に実装できるところにポイントがあります。そういうと日本人は、「複雑で難しいことは日本も得意です」となりますが、ここにも誤解があります。典型的に言えば、江戸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生