「発想力」の技法を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
“なぜ”を繰り返せ!『発想力の全技法』に学ぶ原因探究法
「発想力」の技法を学ぶ(1)発見と探究(前編)
経営ビジネス
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
発想において最も大切なことは「座って悩むな、動いて考えよ!」である。職場や家庭で、乗り越えなければならない課題は日々やってくるが、それを解決するためのアイデアを発想するためには、誰にでも意識できるコツがある。そのキーワードは「発見と探求」である。前編の第1話では著書『発想力の全技法 発見する眼、探究する脳のつくり方』(PHP文庫)を手すりにまず、興味深い問題の事例をいくつか解きながら、“What”から“Why”へと思考を深めていく重要性を解説していく。(全2話中第1話)
時間:14分07秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月14日
≪全文≫

●発想において最も大切なこと「座って悩むな、動いて考えよ!」


 改めまして、三谷宏治です。今回は「発想力」についてお話をしたいと思います。『発想力の全技法 発見する眼、探究する脳のつくり方』(PHP文庫)という本も書いています。キーワードは「発見と探究」です。

 まず、こんな問題からいきましょう。横棒の部分があります。Aの横棒が長いか、Bの横棒が長いか、それとも同じか、必ずどれかに手を挙げていただきたいと思います。

 Aの横棒が長いと思う人、手を挙げてください。Bの横棒が長いと思う人、手を挙げてください。A、B同じだと思う人、手を挙げてください。

 さあ、そのまま、同じだと思う人、手を挙げておいてください。(実は)そう、Bのほうが長いのです。

 この問題をやると、99パーセントの人たちは間違えます。知っているからです。これはミュラー・リヤーという人が昔作った錯視図です。目の錯覚だから錯視です。外側に開いていると長く見えます。内側に閉じていると短く見えます。Aのほうが長く見えて当然です。それが人間の脳の自動的な作用です。でも、実は同じだというのが、ミュラー・リヤー錯視図です。それに、私が少し意地悪をしています。

 この問題も、社長さんたちから小学1年生まで、いろいろな人たちにやっています。小学3年生以上はみんな間違えます。「知っている」からです。知っているということは大事なことです。知っていれば悩まなくていい。そして、すぐ答えにたどり着ける。でも、代わりに捨てるものがあります。それは「考える」ということです。

 人は、知っていると思った瞬間に考えることをやめてしまいます。みんなが持っている同じ知識のことを「常識」というようにもいうのでしょう。それがいつか身を滅ぼすということでもあります。なぜなら、どんどん考えなくなるからです。

 少なくとも私が受けてきた教育は知識です。せいぜい、パターン認識です。見た瞬間、このパターンだ、だからこの解法で解く、といって手を動かさないと、絶対間に合わないようにできています。考える暇なんてありません。考えたら終わりです。そんな訓練を受けてきています。

 ちなみに、この間、新聞を読んでいたら、ある中学受験の予備校のトップの方がインタビューに答えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉