「発想力」の技法を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
“なぜ”を繰り返せ!『発想力の全技法』に学ぶ原因探究法
「発想力」の技法を学ぶ(1)発見と探究(前編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
発想において最も大切なことは「座って悩むな、動いて考えよ!」である。職場や家庭で、乗り越えなければならない課題は日々やってくるが、それを解決するためのアイデアを発想するためには、誰にでも意識できるコツがある。そのキーワードは「発見と探求」である。前編の第1話では著書『発想力の全技法 発見する眼、探究する脳のつくり方』(PHP文庫)を手すりにまず、興味深い問題の事例をいくつか解きながら、“What”から“Why”へと思考を深めていく重要性を解説していく。(全2話中第1話)
時間:14分07秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月14日
≪全文≫

●発想において最も大切なこと「座って悩むな、動いて考えよ!」


 改めまして、三谷宏治です。今回は「発想力」についてお話をしたいと思います。『発想力の全技法 発見する眼、探究する脳のつくり方』(PHP文庫)という本も書いています。キーワードは「発見と探究」です。

 まず、こんな問題からいきましょう。横棒の部分があります。Aの横棒が長いか、Bの横棒が長いか、それとも同じか、必ずどれかに手を挙げていただきたいと思います。

 Aの横棒が長いと思う人、手を挙げてください。Bの横棒が長いと思う人、手を挙げてください。A、B同じだと思う人、手を挙げてください。

 さあ、そのまま、同じだと思う人、手を挙げておいてください。(実は)そう、Bのほうが長いのです。

 この問題をやると、99パーセントの人たちは間違えます。知っているからです。これはミュラー・リヤーという人が昔作った錯視図です。目の錯覚だから錯視です。外側に開いていると長く見えます。内側に閉じていると短く見えます。Aのほうが長く見えて当然です。それが人間の脳の自動的な作用です。でも、実は同じだというのが、ミュラー・リヤー錯視図です。それに、私が少し意地悪をしています。

 この問題も、社長さんたちから小学1年生まで、いろいろな人たちにやっています。小学3年生以上はみんな間違えます。「知っている」からです。知っているということは大事なことです。知っていれば悩まなくていい。そして、すぐ答えにたどり着ける。でも、代わりに捨てるものがあります。それは「考える」ということです。

 人は、知っていると思った瞬間に考えることをやめてしまいます。みんなが持っている同じ知識のことを「常識」というようにもいうのでしょう。それがいつか身を滅ぼすということでもあります。なぜなら、どんどん考えなくなるからです。

 少なくとも私が受けてきた教育は知識です。せいぜい、パターン認識です。見た瞬間、このパターンだ、だからこの解法で解く、といって手を動かさないと、絶対間に合わないようにできています。考える暇なんてありません。考えたら終わりです。そんな訓練を受けてきています。

 ちなみに、この間、新聞を読んでいたら、ある中学受験の予備校のトップの方がインタビューに答えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司