「発想力」の技法を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セブンカフェ、無印良品…成功事例に学ぶ「デザイン思考」
「発想力」の技法を学ぶ(2)発見と探究(後編)
経営ビジネス
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
問題解決のためのアイデアを生み出すために有効なのが、「デザイン思考」という方法だ。その思考法において発見からの開発へと向かう中、重要となるのは、どれだけ試行錯誤を繰り返すことができるかということである。そして今後、AI時代を突き進む中、これからの未来を生きる力としてまさに「試行錯誤力」をどう高めるのかがポイントだろう。そこで今回は、「無印良品(MUJI)」の良品計画の「長押」、セブンイレブンの「セブンカフェ」における、発見からの開発への成功事例を取り上げながら、スキルとしての発想力の身につけ方を学んでいく。(全2話中第2話)
時間:15分13秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月14日
≪全文≫

●「デザイン思考:発見からの開発」例1――無印良品(MUJI)の「長押」


 「無印良品(MUJI)」、会社の名前は良品計画です。あるとき、収納家具プロジェクトが立ち上がりました。ターゲットは若者です。若者の部屋に収納家具を売りつけよう。頭の中ではいろいろ考えていました。若者の部屋は物も多いだろう、でも狭いだろう。だから収納家具というようなものは売れないだろう。だから「収納兼××」、例えば「収納兼座れる」、座れる収納チェストとかはどうだ。そんなことをいろいろ考えていたらしいのです。

 でも、そんなことは、ポテンシャルユーザーである若者たちに聞いたら1発で吹き飛びました。そんなもの、置く場所ももうないのだ。椅子はもうあるのだ。座れる収納チェストといわれても、意味がない、と。

 こういうプロジェクトのときに必ず調査部隊がいて、その人たちが写真を撮ってきてくれるそうです。ターゲットが若者だったら若者の部屋の写真をいっぱい撮ってきてくれます。そして、みんなで一生懸命観察します。収納、収納、収納と思いながら観察するのです。そうしたら、あるとき、こんなものが目に止まりました。

 いわゆる和室、もしくは和室もどきには壁の上のほうに板が張ってありますよね。あれを「長押(なげし)」といいます。構造上は何の意味もありません。ただの装飾です。でも、ちゃんとした長押は少し受けていますよね。なので、典型的にはハンガーが掛かっています。もしくは、家によってはきれいに傘が並んでいることがあったそうです。そこで気がつきました。床はダメだけれど、まだ壁がある。そして長押は収納家具だったのだということに気がつきました。

 作った商品は、「長押」という商品でした。商品名「長押」です。ただの板です。でも少しだけ受けています。工夫もあります。だいたい、壁は今どき石膏ボードです。わが家もそうですけれど、その石膏ボードに釘は立ちません。

 なので、特殊な専用の固定ピンを開発して、専用のフックで留めるだけでいいのです。3本ギュッと伸びていたり、2本であったりするのですけれど、3本の釘でやるものも、皆さん、見たことがあるかもしれません。あのように力を入れることによって抜けにくいですし、1本あたり1キログラムとか、2キログラムに耐えら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留