「発想力」の技法を学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セブンカフェ、無印良品…成功事例に学ぶ「デザイン思考」
「発想力」の技法を学ぶ(2)発見と探究(後編)
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
問題解決のためのアイデアを生み出すために有効なのが、「デザイン思考」という方法だ。その思考法において発見からの開発へと向かう中、重要となるのは、どれだけ試行錯誤を繰り返すことができるかということである。そして今後、AI時代を突き進む中、これからの未来を生きる力としてまさに「試行錯誤力」をどう高めるのかがポイントだろう。そこで今回は、「無印良品(MUJI)」の良品計画の「長押」、セブンイレブンの「セブンカフェ」における、発見からの開発への成功事例を取り上げながら、スキルとしての発想力の身につけ方を学んでいく。(全2話中第2話)
時間:15分13秒
収録日:2023年10月6日
追加日:2024年2月14日
≪全文≫

●「デザイン思考:発見からの開発」例1――無印良品(MUJI)の「長押」


 「無印良品(MUJI)」、会社の名前は良品計画です。あるとき、収納家具プロジェクトが立ち上がりました。ターゲットは若者です。若者の部屋に収納家具を売りつけよう。頭の中ではいろいろ考えていました。若者の部屋は物も多いだろう、でも狭いだろう。だから収納家具というようなものは売れないだろう。だから「収納兼××」、例えば「収納兼座れる」、座れる収納チェストとかはどうだ。そんなことをいろいろ考えていたらしいのです。

 でも、そんなことは、ポテンシャルユーザーである若者たちに聞いたら1発で吹き飛びました。そんなもの、置く場所ももうないのだ。椅子はもうあるのだ。座れる収納チェストといわれても、意味がない、と。

 こういうプロジェクトのときに必ず調査部隊がいて、その人たちが写真を撮ってきてくれるそうです。ターゲットが若者だったら若者の部屋の写真をいっぱい撮ってきてくれます。そして、みんなで一生懸命観察します。収納、収納、収納と思いながら観察するのです。そうしたら、あるとき、こんなものが目に止まりました。

 いわゆる和室、もしくは和室もどきには壁の上のほうに板が張ってありますよね。あれを「長押(なげし)」といいます。構造上は何の意味もありません。ただの装飾です。でも、ちゃんとした長押は少し受けていますよね。なので、典型的にはハンガーが掛かっています。もしくは、家によってはきれいに傘が並んでいることがあったそうです。そこで気がつきました。床はダメだけれど、まだ壁がある。そして長押は収納家具だったのだということに気がつきました。

 作った商品は、「長押」という商品でした。商品名「長押」です。ただの板です。でも少しだけ受けています。工夫もあります。だいたい、壁は今どき石膏ボードです。わが家もそうですけれど、その石膏ボードに釘は立ちません。

 なので、特殊な専用の固定ピンを開発して、専用のフックで留めるだけでいいのです。3本ギュッと伸びていたり、2本であったりするのですけれど、3本の釘でやるものも、皆さん、見たことがあるかもしれません。あのように力を入れることによって抜けにくいですし、1本あたり1キログラムとか、2キログラムに耐えら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫