人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーターシップ強化に必要な「2つのリスキリング」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(7)再活性化へ向けてのリスキリング〈下〉
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
ライフシフトの時代、さまざまな経験を重ねてきたミドルシニアに学んでほしいのは、「自分には社会を変える力がある」と感じて、それを実現していくための「イノベーターシップ」である。特に現在急務である「デジタルリスキリング」と「ヒューマンリスキリング」の両立は、この世代がイノベーションに自覚的になることでこそ可能になるはずだ。(全9話中第7話)
時間:9分55秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年10月22日
≪全文≫

●学んでほしいのは未来創造のための「イノベーターシップ」


 イノベーションの本質は試行錯誤だといわれます。「このスキルを学べば、これができる」という直線的な話ではなく、いろいろなことを学びながら、自分が新たな価値を創造していく。それに挑戦するための材料を集めている。それは失敗するかもしれないが、人生は長いですから、いろいろなチャレンジをしていくネタを集めているのだと捉えてもらいたいと思っています。

 もう少し大きく括ってしまうと、自分の信念を表明し、語り続けるベテランであってほしいということです。未来に対してどう生きたいか、未来の自分から問いかけてほしい。リーダーとしての未来への思いや、「未来の世界はこうあるべきだ」という大局観や哲学。未来を見つめるリーダーとして社会をうならせる信念。少しオーバーかもしれませんが、このように大きなことを言ってほしいということです。

 そのようなことは、みんなが忙しい今の時代には誰も言わなくなってしまい、ただ「問題だ、問題だ」と言っているだけです。そこで、それをわれわれは「イノベーターシップ」というコンセプトにまとめ上げています。イノベーターシップとは、未来創造のための力量や志、熱い情熱を指しています。

 図のように3つを対比していますが、「マネジメント」は、しっかり仕事をしてきちんと目標を達成することです。「リーダーシップ」は、変化する状況に俊敏に対応して人々を率いていくことです。

 この2つは、世の中が変わらなければならない、変質させないといけないということに対しては何の発信もしていません。両方とも、ポイントはいかに数値目標を達成するかということなので、それではこの新しい時代には足りないということになる。そこで、「イノベーターシップ」が重要ではないか。ということで「イノベーターシップ」を掲げています。このライフシフトの時代、私がミドルシニアのメンバーの皆さん方に学んでほしいのは、究極的にはイノベーターシップです。これを学び、世の中を変えていくことにコミットしてほしい。

 だから、生活費が足りなくなりそうだとか、貯金が心配だから、ということではない。もちろん、それがスタート...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子