人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーターシップ強化に必要な「2つのリスキリング」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(7)再活性化へ向けてのリスキリング〈下〉
経営ビジネス
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
ライフシフトの時代、さまざまな経験を重ねてきたミドルシニアに学んでほしいのは、「自分には社会を変える力がある」と感じて、それを実現していくための「イノベーターシップ」である。特に現在急務である「デジタルリスキリング」と「ヒューマンリスキリング」の両立は、この世代がイノベーションに自覚的になることでこそ可能になるはずだ。(全9話中第7話)
時間:9分55秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年10月22日
≪全文≫

●学んでほしいのは未来創造のための「イノベーターシップ」


 イノベーションの本質は試行錯誤だといわれます。「このスキルを学べば、これができる」という直線的な話ではなく、いろいろなことを学びながら、自分が新たな価値を創造していく。それに挑戦するための材料を集めている。それは失敗するかもしれないが、人生は長いですから、いろいろなチャレンジをしていくネタを集めているのだと捉えてもらいたいと思っています。

 もう少し大きく括ってしまうと、自分の信念を表明し、語り続けるベテランであってほしいということです。未来に対してどう生きたいか、未来の自分から問いかけてほしい。リーダーとしての未来への思いや、「未来の世界はこうあるべきだ」という大局観や哲学。未来を見つめるリーダーとして社会をうならせる信念。少しオーバーかもしれませんが、このように大きなことを言ってほしいということです。

 そのようなことは、みんなが忙しい今の時代には誰も言わなくなってしまい、ただ「問題だ、問題だ」と言っているだけです。そこで、それをわれわれは「イノベーターシップ」というコンセプトにまとめ上げています。イノベーターシップとは、未来創造のための力量や志、熱い情熱を指しています。

 図のように3つを対比していますが、「マネジメント」は、しっかり仕事をしてきちんと目標を達成することです。「リーダーシップ」は、変化する状況に俊敏に対応して人々を率いていくことです。

 この2つは、世の中が変わらなければならない、変質させないといけないということに対しては何の発信もしていません。両方とも、ポイントはいかに数値目標を達成するかということなので、それではこの新しい時代には足りないということになる。そこで、「イノベーターシップ」が重要ではないか。ということで「イノベーターシップ」を掲げています。このライフシフトの時代、私がミドルシニアのメンバーの皆さん方に学んでほしいのは、究極的にはイノベーターシップです。これを学び、世の中を変えていくことにコミットしてほしい。

 だから、生活費が足りなくなりそうだとか、貯金が心配だから、ということではない。もちろん、それがスタート...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留