人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
80歳まで現役へ、磨くべき「5つの変身資産」とは何か
人生100年時代の「ライフシフト概論」(8)変身資産を磨く
経営ビジネス
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
今後80歳まで自分のありたい姿を描き、それに向けて「変身資産」を磨く。そのために必要な要素として「マインド」「知恵」「仲間」「評判」「健康」の5つを挙げることができる。ではこれらはそれぞれなぜ重要で、どのようにすれば磨き上げることができるのか。まずは自己評価から始めてみたい。(全9話中第8話)
時間:13分06秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年10月29日
≪全文≫

●キャリアの文脈をつくる「3つの法則」と終身知創


 では、ライフシフト概論のその5を進めていきたいと思います。今回は「変身資産を磨く」ということで、ライフシフト大学のキーになっている「変身資産」というコンセプトを解説すると同時に、ライフシフト大学の紹介を最後にしたいと思います。

 その4まで(第1~7話)に「終身知創」や「SECIキャリアモデル」などを通じて、学び直しということが非常に今重要になっているという話をさせていただきました。その背後にあるのが、「キャリアの法則」です。「キャリアは長期に作られる」、すなわち瞬間的にできるものではなく、ずっと積み重ねでできてきます。

 それから、「予言の自己成就が当てはまる」ということですが、この「予言の自己成就」というのは、自分が将来こうなりたいと思うと、それに近づいていくということです。何も思わないと、近づいていかない。これは不思議な現象ですが、自分がビジョンを作ったり、「こういうことをしたい」と人に言ってみると、なんとなくみんなが助けてくれたり、自分も意識的にするようになったりします。よく例としていわれるのは、「トイレットぺーパーがなくなる」と言い立てると、本当になくなってしまうというようなことです。

 それから「出会いや運が影響を及ぼす」ということで、やはり自分だけでコントロールするというよりも、いろいろな出会いやアクティビティを行うことによって、キャリアは結構その影響を受けてできてくるということです。

 自分一人でコツコツというと、なかなかキャリアが広がっていかないし、チャンスが出てこないというような話でもあります。ですので、「キャリアの文脈を徐々に作っていく」ということがあり、それを長期に作るためのエネルギーが「終身知創」です。


●ありたい自分と現状のギャップを埋める「変身資産」


 (キャリアを)積み重ねていくときのカギとしては、自分の何を積み重ねるかについて、少し整理したほうがいいということです。「変身資産」ということで、将来ありたい姿を描いておく。これは60歳でありたい姿もあれば、80歳でありたい姿もあると思いますが、少々先を見ながら成長戦略を考えていってほし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳