人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リスキリングの時代、鍵は将来からのバックキャスティング
人生100年時代の「ライフシフト概論」(6)再活性化へ向けてのリスキリング〈上〉
経営ビジネス
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
最近「リスキリング」という言葉が注目を集めているが、その目的は目の前の仕事の結果など短期的なことではなく、人材育成などの長期的なこと、そして長くなった人生においての「志」を実現するためである。グローバル企業はすでにパーパス経営に向かっている。ベテランになっても、学ぶことに対する興味や感性を養うことはとても重要なのだ。そこで、今回から2話にわたり「再活性化へ向けてのリスキリング」について考えていく。(全9話中第6話)
時間:10分14秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年10月15日
≪全文≫

●「リスキリング」のポイントは将来からのバックキャスティング


 では、ライフシフト概論<その4>に進みたいと思います。ここでは少し毛色が変わりますが、「日本の再活性化へ向けてのリスキリング」ということを取り上げます。

 ずっと「終身知創」ということを言ってまいりました。こうした学ぶ癖や学び直しを多摩大学では「知の再武装」といいますが、世の中では最近「リスキリング」という言葉も出てきました。とにかく学ぶということに対しての興味や感性をぜひ養ってほしいと思います。

 その上で、特に大事なのが、VUCAの時代における人工知能革命(DX)が非常に大きな波であるというところです。これは、今のリスキリング・ブームの火付け役だったわけですが、それも含めて「終身知創」をしていかなければいけないということです。特に今回は、人工知能革命やデジタルトランスフォーメーションで世の中が変わっていく中で、ミドルシニアがどのようにリスキリングしていくべきか、ということについて触れてみたいと思います。

 コロナ後の世界というものもあり、時代は大きく変わっていきます。それを推進しているのがデジタルです。そういった中、前回(第5話で)お話しした「青銀共創」を実行して、若い人たちから学ぶことが重要ですが、シニアなりに学んでいく必要があると思います。若い人たちと競争しても、そもそもついていけない状態があるわけです。そうした中、自分がどんな立ち位置をつくっていくかについて、今回は触れたいと思います。

 まずは、われわれが持っている視点と持たなくてはならない視点についてお話ししましょう。「成長戦略」という話をしたと思いますが、この三角形の下側は、今年から来年にかけての視点ではなく、将来からのバックキャスティングになります。

 例えば、2030年でなくても構いません。2025年、あるいは40年でも結構ですが、その時点でこのようになるのではないか、あるいはこうしたいという像を描き、そこからバックキャスティングをして、「今、自分は何をすべきか」ということを決めていく。この発想法が非常に大事です。

 これは、われわれのようなミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留