『孫子』を読む:行軍篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
窮寇の見極め―慎重に、真摯に、冷静に敵を観察せよ
『孫子』を読む:行軍篇(5)敵の動向と窮寇の見極め
田口佳史(東洋思想研究家)
戦争であってもビジネスであっても、常に敵すなわち相手の行動をよく観察し、それに応じて戦略を取っていく必要があるということだ。敵が過度に謙虚なとき、あるいは和を請うてきたとき、逆に強気なとき、その態度の違い、背後には何があるのかをよくよく考えること。また窮寇、つまり進退窮まったという状態を見極めること。そのためには現在のビジネス戦略にも通じることだが、細かな情報の読み取りが重要である。(全6話中第5話)
時間:14分36秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年2月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●いかなる状況にも対応する和戦両様の構え


 その次です。「辭(じ)卑(ひく)くして備を益すは、進むなり」、敵の軍師が訪ねてきて、とても丁重に謙虚極まりないように頭を何度も下げて来たということは、相当これは準備が整っていると思ったほうがいいのです。さらにいえば、敵はもう襲来しようと考えているということです。当時は白旗を揚げて、向こうの敵軍から交渉事のために人が来るということがありました。

 現代でも、戦争終結に向けて、戦地以外でいろいろなやりとりをするわけです。終戦工作というものですが、これをやるときがあります。ここも、私はビジネス孫子で読んだほうがいいのではないかと思います。つまり、競合している人があるとき訪ねてきて、もう頭を下げっぱなしで非常に下手に出てきたなどということは、これは何かある、だから自信満々なのではないか、と思ったほうがいいというようなことです。

 反対に「辭彊(つよ)くして進駆するは、退くなり」で、「辭彊く」は言葉を非常に強くしてということですから、これから大いにやろうと思っていて、どんどん攻めていくよということです。ビジネスでいえば、「シェア拡大のために、2段、3段といろんな新商品を用意しています」などと、そのように言うということは、これはひょっとすると撤退するのかなと、そう思ったほうがいいということです。

 それから「輕車先に出でて」、戦車を先頭に立てて、「其の側に」、左右にいるというのは、「陳するなり」で、陳というのは簡単にいうと戦いですから、つまり戦おうとしているということです。要するに、撃ち方始めの状態というのは、必ず傍らに戦車を立てて行くわけですから、敵軍は戦おうとしているということがはっきり分かる状態です。

 「約無くして和を請ふは」、これは窮してもいないのに和を請う、要するに戦いをやめましょうと請うているということは、「謀るなり」、敵は何か考えがあるということですから、敵はだいぶ弱っていることが分かります。これを「和戦両様」といいますが、和で来たということは戦う意欲もないし、何か戦えない事情があるのではないかと、ちょっと誤解して上から目線で見ていると、急にドッと攻めてきたりすることもあるということです。逆にこちらが行こうと思ったら、そういうふうにあらかじめ敵に思わせておくことも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司