『孫子』を読む:行軍篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
第2話へ進む
山、川、沼地、平地、4つの地形での戦い方に注意すべし
『孫子』を読む:行軍篇(1)4つの地形での戦い方:前編
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
山と水上(川)と沼地と平地、この4つの地形において、それぞれどのような戦い方に注意すればいいのか。『孫子』の9篇「行軍篇」について解説する今回のシリーズ第1話では、まず4つの地形のうち、山と水上(川)での戦い方について学ぶ。(全6話中第1話)
時間:11分20秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年1月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●山、水上(川)、沼地、平地、それぞれの戦い方の違いに注意


 皆さん、こんにちは。今日は、『孫子』を読み進んで、13篇ある中の9篇に行軍篇があり、ここを早速読んでみたいと思います。

 「孫子曰く、凡そ軍を處(お)き敵を相するに、山を絶(わた)れば谷に依る。生を視て高きに處る。隆きに戦ひて登る無かれ。此れ山に處るの軍なり」

 「山に處るの軍なり」というのはどういうことかというと、山で戦うときの注意です。そういうものがあり、ここでは今「山に處る」と。それから次が「水上に處る」、その次が「斥澤(せきたく)に處る」、それから「平陸に處る」ということで平地です。(ちなみに)斥澤というのは沼地、沢などです。

 簡単にいうと、山と水と、それから沼地、そして平坦な土地という、この4つの地形のときの戦い方の注意をしているわけです。

 (さて、)これを人生孫子風にいえば、「山に處る」というのはどういうことかというと、全部うまくいってしまって有頂天になっているような、そういうときの注意事項として読んだらいいと、私は思います。

 それから、次の「水上に(處る)」ですが、とても飛躍して、つまり水上というのは川を渡るという意味ですから、要するに今みたいに転換するときの自分はどのようにしたらいいのかということをいっているわけです。

 そして、「斥澤(に處る)」というのは沼地で、物事にもう何かどうしようもなくなって、要するにうまくいかない。物事が複雑に絡み合って、なんとかそこから抜けたいというときにどうしたらいいのかということです。

 それからもう1つ(「平陸に處る」)は、順風というか、何も問題もなく進んでいるときです。そういうときでも、注意しなければいけないというのです。

 この4つの注意をしているのだと、このようにして読んだほうが意味があるのではないかということです。


●全体を俯瞰して、状況がいいときこそ慎重に


 ですから、「山に處る」のところをちょっと読んでみたいと思います。

 「凡そ軍を處き敵を相するに」で、凡そ軍を處きというのは、宿営をして、それで敵はどういう状態かということです。この「相」という字ですが、「みる」ということにおいては、たくさん「みる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子