『孫子』を読む:行軍篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動
第2話へ進む
山、川、沼地、平地、4つの地形での戦い方に注意すべし
『孫子』を読む:行軍篇(1)4つの地形での戦い方:前編
田口佳史(東洋思想研究家)
山と水上(川)と沼地と平地、この4つの地形において、それぞれどのような戦い方に注意すればいいのか。『孫子』の9篇「行軍篇」について解説する今回のシリーズ第1話では、まず4つの地形のうち、山と水上(川)での戦い方について学ぶ。(全6話中第1話)
時間:11分20秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年1月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●山、水上(川)、沼地、平地、それぞれの戦い方の違いに注意


 皆さん、こんにちは。今日は、『孫子』を読み進んで、13篇ある中の9篇に行軍篇があり、ここを早速読んでみたいと思います。

 「孫子曰く、凡そ軍を處(お)き敵を相するに、山を絶(わた)れば谷に依る。生を視て高きに處る。隆きに戦ひて登る無かれ。此れ山に處るの軍なり」

 「山に處るの軍なり」というのはどういうことかというと、山で戦うときの注意です。そういうものがあり、ここでは今「山に處る」と。それから次が「水上に處る」、その次が「斥澤(せきたく)に處る」、それから「平陸に處る」ということで平地です。(ちなみに)斥澤というのは沼地、沢などです。

 簡単にいうと、山と水と、それから沼地、そして平坦な土地という、この4つの地形のときの戦い方の注意をしているわけです。

 (さて、)これを人生孫子風にいえば、「山に處る」というのはどういうことかというと、全部うまくいってしまって有頂天になっているような、そういうときの注意事項として読んだらいいと、私は思います。

 それから、次の「水上に(處る)」ですが、とても飛躍して、つまり水上というのは川を渡るという意味ですから、要するに今みたいに転換するときの自分はどのようにしたらいいのかということをいっているわけです。

 そして、「斥澤(に處る)」というのは沼地で、物事にもう何かどうしようもなくなって、要するにうまくいかない。物事が複雑に絡み合って、なんとかそこから抜けたいというときにどうしたらいいのかということです。

 それからもう1つ(「平陸に處る」)は、順風というか、何も問題もなく進んでいるときです。そういうときでも、注意しなければいけないというのです。

 この4つの注意をしているのだと、このようにして読んだほうが意味があるのではないかということです。


●全体を俯瞰して、状況がいいときこそ慎重に


 ですから、「山に處る」のところをちょっと読んでみたいと思います。

 「凡そ軍を處き敵を相するに」で、凡そ軍を處きというのは、宿営をして、それで敵はどういう状態かということです。この「相」という字ですが、「みる」ということにおいては、たくさん「みる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ