『孫子』を読む:虚実篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
老子から孫子へ引き継がれた戦略論の極地
『孫子』を読む:虚実篇(5)「無形」の戦略論
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「虚実篇」では主導権をどのようにして取るかが大きなテーマとなっているが、そのために重要とされるのは「無形」という戦略論だ。相手に読まれることなく弱点をつくためには、無の概念が非常に大事である。さらに、老子も「無」を説いているが、老子と孫子の違いはどこにあるのか。今回は戦略論の極地を読み解いていく。(全6話中第5話)
時間:11分37秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●敵の強弱、特質を知る


 「故に之を策りて得失の計を知り、之を作<おこ>して動静の理を知り、之を形して死生の地を知り、之に角<ふ>れて有余不足の處<ところ>を知る」というところが大事です。

 まず、敵の状況はよく分かっていなければ駄目で、「之を策りて」は、敵情を考察して敵の特質を掴むことです。どういうところが備わっているのか、どういうところが備わっていないのか、要するに敵の弱点と長所、そうした強弱、特質など、そういうものをよく知らなければならないということです。

 さらに2つ目の「之を作して動静の理を知り」とは、敵にちょっと働きかけて、いろいろな観点から敵が動かざるを得ないような状態にしてみると、敵はどのような反応を示すか、その動静を知ることができるということです。パッと反応して、サッと防御態勢が取れるとか、攻撃態勢が取れれば、これは相当に準備してあると思わざる得ないわけです。そういうことで、動静の模様を知るということです。

 3番目の「之を形して死生の地を知り」ですが、こちらがあえて陣形を取ってみせることで、敵はどのように対応するかということが分かれば、「死生の地」、要するに勝敗というものがよく分かるということです。つまり、こちらがよほどの準備をしないと負けてしまうとか、これはそんなに難しくなく勝てるなど、そのような勝敗がよく見えてくるということです。

 4番目の「之に角<ふ>れて有余不足」ですが、その3番までやってもまだよく分からないときは、あえて先行部隊をパッと出して攻撃してみることで、それに対して敵がどういう反応を示すかが分かるということです。「之に角れて」というのは、そのような先行部隊を出して攻撃してみるということです。そうすると、「有余不足」というのは兵の過不足が、どこが足りていて、どこが足りていないのか、ということがよく分かると言っているのです。


●老子の「しなやかさ」と孫子の「したたかさ」


 その次、「故に兵を形するの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺ふ能はず、智者も謀る能はず」です。

 前にも出てきましたが、無形ということの凄さをいうわけです。まず、孫子は無というものをとても多く扱っています。ここで思い出すのが老子であり、老子も無を説いていて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治