『孫子』を読む:虚実篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
老子から孫子へ引き継がれた戦略論の極地
『孫子』を読む:虚実篇(5)「無形」の戦略論
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「虚実篇」では主導権をどのようにして取るかが大きなテーマとなっているが、そのために重要とされるのは「無形」という戦略論だ。相手に読まれることなく弱点をつくためには、無の概念が非常に大事である。さらに、老子も「無」を説いているが、老子と孫子の違いはどこにあるのか。今回は戦略論の極地を読み解いていく。(全6話中第5話)
時間:11分37秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年1月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●敵の強弱、特質を知る


 「故に之を策りて得失の計を知り、之を作<おこ>して動静の理を知り、之を形して死生の地を知り、之に角<ふ>れて有余不足の處<ところ>を知る」というところが大事です。

 まず、敵の状況はよく分かっていなければ駄目で、「之を策りて」は、敵情を考察して敵の特質を掴むことです。どういうところが備わっているのか、どういうところが備わっていないのか、要するに敵の弱点と長所、そうした強弱、特質など、そういうものをよく知らなければならないということです。

 さらに2つ目の「之を作して動静の理を知り」とは、敵にちょっと働きかけて、いろいろな観点から敵が動かざるを得ないような状態にしてみると、敵はどのような反応を示すか、その動静を知ることができるということです。パッと反応して、サッと防御態勢が取れるとか、攻撃態勢が取れれば、これは相当に準備してあると思わざる得ないわけです。そういうことで、動静の模様を知るということです。

 3番目の「之を形して死生の地を知り」ですが、こちらがあえて陣形を取ってみせることで、敵はどのように対応するかということが分かれば、「死生の地」、要するに勝敗というものがよく分かるということです。つまり、こちらがよほどの準備をしないと負けてしまうとか、これはそんなに難しくなく勝てるなど、そのような勝敗がよく見えてくるということです。

 4番目の「之に角<ふ>れて有余不足」ですが、その3番までやってもまだよく分からないときは、あえて先行部隊をパッと出して攻撃してみることで、それに対して敵がどういう反応を示すかが分かるということです。「之に角れて」というのは、そのような先行部隊を出して攻撃してみるということです。そうすると、「有余不足」というのは兵の過不足が、どこが足りていて、どこが足りていないのか、ということがよく分かると言っているのです。


●老子の「しなやかさ」と孫子の「したたかさ」


 その次、「故に兵を形するの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺ふ能はず、智者も謀る能はず」です。

 前にも出てきましたが、無形ということの凄さをいうわけです。まず、孫子は無というものをとても多く扱っています。ここで思い出すのが老子であり、老子も無を説いていて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦