『孫子』を読む:虚実篇
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
敵に後れを取ったらどうすればいいか、形勢逆転のポイント
『孫子』を読む:虚実篇(2)形勢逆転への戦略と「無」の重視
田口佳史(東洋思想研究家)
戦争でもビジネスでも、いかに相手より有利な立場に立つかは基本中の基本。そのためには主導権を取ることが重要だが、すでに相手が主導権を握っている場合は不利な状況を強いられるしかない。しかし、こうした厳しい状況でも形勢を逆転して、こちらが主導権を奪還する戦略が必要である。「虚実篇」の第2話では、形勢逆転のポイントと『孫子』で重視している「無」について解説していく。(全6話中第2話)
時間:10分09秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年1月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●敵を自分の思い通りにさせないためにすべきこと


 そして「能く敵人をして至るを得ざらしむるは、之を害すればなり」です。「至るを得ざらしむる」ということは、敵を自分の思い通りにさせないということです。「之を害すればなり」は、妨害するということです。ですから、こちらが遅れてしまい敵が思う存分やるというときに、せめてそれを妨害する仕掛けをいくつか用意するということが重要だと言っているわけです。

 次の「故に敵佚すれば」は、敵が余裕を持てばということで、「能く之を勞し」というように、敵が非常に余裕綽綽でやっているとすれば、違う場所を戦地にして、あえてそちらのほうに移動させるとか、それから両方から挟み撃ちにするとか、両方あたふたと慌てさせるとか、そのようなことをして苦労させる、疲労させるということです。

 さらに「飽けば」、相手はもう食事をたっぷり取って、それで余裕綽綽というようになっていれば、「能く之を饑<う>ゑしめ」で、つまり兵糧攻めというものがありますから、兵糧をしばらくストップさせて相手が飢えるように持っていくということが、形勢を逆転させるポイントだといっています。

 そして「安んずれば」ですから、相手がどっかりと安定してじっと自軍を待ち受けているなどということがあれば、「能く之を動かす」と言っているように、そちらには進まずに全然違うところに進めということです。例えば、敵が本拠地から出てきて戦場に先に着いているとすれば、少々遠回りでも、その敵の留守している本陣を突くなどして動揺させるということです。いろいろな動揺策というものがありますが、それをする必要があるわけです。


●秀吉の「大返し」に隠されていた秘策


 さらに、敵に後れを取って、これから行ったのでは敵の待ち伏せを受けてしまうというときは、「其の趨<はし>らざる所に出で、其の意<おも>はざる所に趨る」で、要するに、そこで重要なのはその土地勘のある人をきちんと用意しておいて、そのような人に道案内をさせることが重要だといっているのです。

 それは日本の戦国時代などでも、戦地に一番精通した土地の人間をきちんと雇って、そういう人間に道案内をさせて、少々危険でもいいから、敵に後れを取らないように、敵より前に着くためには、道なき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ