テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

敵に後れを取ったらどうすればいいか、形勢逆転のポイント

『孫子』を読む:虚実篇(2)形勢逆転への戦略と「無」の重視

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
戦争でもビジネスでも、いかに相手より有利な立場に立つかは基本中の基本。そのためには主導権を取ることが重要だが、すでに相手が主導権を握っている場合は不利な状況を強いられるしかない。しかし、こうした厳しい状況でも形勢を逆転して、こちらが主導権を奪還する戦略が必要である。「虚実篇」の第2話では、形勢逆転のポイントと『孫子』で重視している「無」について解説していく。(全6話中第2話)
時間:10:09
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/10
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●敵を自分の思い通りにさせないためにすべきこと


 そして「能く敵人をして至るを得ざらしむるは、之を害すればなり」です。「至るを得ざらしむる」ということは、敵を自分の思い通りにさせないということです。「之を害すればなり」は、妨害するということです。ですから、こちらが遅れてしまい敵が思う存分やるというときに、せめてそれを妨害する仕掛けをいくつか用意するということが重要だと言っているわけです。

 次の「故に敵佚すれば」は、敵が余裕を持てばということで、「能く之を勞し」というように、敵が非常に余裕綽綽でやっているとすれば、違う場所を戦地にして、あえてそちらのほうに移動させるとか、それから両方から挟み撃ちにするとか、両方あたふたと慌てさせるとか、そのようなことをして苦労させる、疲労させるということです。

 さらに「飽けば」、相手はもう食事をたっぷり取って、それで余裕綽綽というようになっていれば、「能く之を饑<う>ゑしめ」で、つまり兵糧攻めというものがありますから、兵糧をしばらくストップさせて相手が飢えるように持っていくということが、形勢を逆転させるポイントだといっています。

 そして「安んずれば」ですから、相手がどっかりと安定してじっと自軍を待ち受けているなどということがあれば、「能く之を動かす」と言っているように、そちらには進まずに全然違うところに進めということです。例えば、敵が本拠地から出てきて戦場に先に着いているとすれば、少々遠回りでも、その敵の留守している本陣を突くなどして動揺させるということです。いろいろな動揺策というものがありますが、それをする必要があるわけです。


●秀吉の「大返し」に隠されていた秘策


 さらに、敵に後れを取って、これから行ったのでは敵の待ち伏せを受けてしまうというときは、「其の趨<はし>らざる所に出で、其の意<おも>はざる所に趨る」で、要するに、そこで重要なのはその土地勘のある人をきちんと用意しておいて、そのような人に道案内をさせることが重要だといっているのです。

 それは日本の戦国時代などでも、戦地に一番精通した土地の人間をきちんと雇って、そういう人間に道案内をさせて、少々危険でもいいから、敵に後れを取らないように、敵より前に着くためには、道なき...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。