メソポタミア神話というと、『ギルガメッシュ叙事詩』という言葉をよく耳にする。この物語には、英雄王ギルガメッシュが森の神フンババを打ち倒す物語が描かれている。これはまさに、人間の力で自然を征服し、都市文明をつくりあげる象徴的な物語だ。また、死後の世界の物語としては、イナンナ女神の冥界下りという有名なエピソードがある。さらに、ギルガメッシュは、3分の1が人間で、3分の2が神であるために死ぬ運命を背負っていた。それゆえギルガメッシュは、不老不死の薬を探求するのだが……。このようなメソポタミア神話に描かれた世界は、現代のクローン技術や遺伝子工学のルーツともいえるかもしれない。(全3話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
≪全文≫
●『ギルガメッシュ叙事詩』に描かれた森の神フンババの殺害
―― メソポタミア神話というと、聞き覚えがあるものとして「ギルガメッシュ」という言葉があります。『ギルガメッシュ叙事詩』はこの神話の中でどのような位置づけになるのでしょうか。
鎌田 ギルガメッシュという存在は、「実在の人物である」というように描かれているのですが、神話上の英雄のような人物としても考えられます。なぜなら、神々の末端に属しているんですね。(メソポタミア文明の)王様は、神の血も引いている。同時に人間でもある。ですから、そのいちばん最初のモデルになるような英雄神あるいは英雄王が、ギルガメッシュです。一部の伝承では「ビルガメッシュ」という名前にもなっている。
ギルガメッシュが何をしたかというと、「人間の始まり」や「王の始まり」ということになります。まず重要なのは、森の神を打ち破ったということです。
この世界には、さまざまな「荒ぶる力」や「妖怪のようなもの」「大自然の威力」というものがあります。例えば、現代の私たちの世界では災害が頻発しています。こうした災害を引き起こすのは、昔でいえば、妖怪やモンスターのような神々、すなわち「悪神」という存在です。そうした荒ぶる神を封じ込めなければいけない。これは、スサノオがヤマタノオロチを退治するのにも似て、そうした荒ぶる神々を退治する役割の英雄が登場してこなければいけない。それがギルガメッシュです。
(ギルガメッシュは)森の神フンババ(あるいはフワワともいいますが)を殺害する。その殺害するときに、エンキドゥという半身が人間のようで、半身が馬のような友人の協力を得て、フワワを打ち倒す。それによって、人間社会の中の統治の構造というか、安定した、コントロールされた都市文明というものを築いていく。
それは例えば、「森の支配」ということは、木を切り倒していくとか、森や山が水源であったらそこから水を引いて灌漑用水にして農業を行っていくなどです。あらゆる自然が持っている「大洪水を起こす」などといった大きな猛威や力を、人間自身の力でコントロールしていくということの象徴的な表現になります。
●メソポタミア神話における死後の世界――イナンナの冥界下り
―― 人間の場合は「死ぬ」ということになりますが、「死後の世界」は...