●人間の始まりも世界の始まりもはっきりしないケルト神話
―― そのような中で、人間の始まりはどのように描かれるのでしょうか。
鎌田 そこは先ほど言ったように、いわゆる天地創造神話みたいなものがはっきりとしません。なので、人間の始まりというのも、そういう意味でケルト神話の場合にははっきりとしません。
日本神話の場合だと、イザナギ・イザナミの国産み神話というものがあります。高天原が原始の混沌のようなところからできてきたとか、天地開闢と神々の立ち現れと、その神々の子孫である人間の世界とか、人間が住むところの葦原の中つ国の国土が大八洲国(オオヤシマノクニ)としてできたとか、明確なつながりが非常にわかりやすく『古事記』や『日本書紀』に描かれています。だから、『日本書紀』を基準にして考えると、とても分かりやすいのです。
ところが、ケルト神話の場合は断片的な伝承の寄せ集めをして、再構築をしなければいけません。そのため、人間の始まりもよく分からないし、世界の始まりもよく分からない。つまり、欠損部分を含んでいる。神話がもともとあったと思われますけれど、そのもともとあったものが全部拾われて、全部体系的に伝承されているわけではないのです。その非常に偏った一部分の神話を集めてきて、その中にあるケルト神話としてわれわれが再構成している。そのようなものですから、そんなに簡単に、日本神話のように『古事記』に基づいてこう言えるというものとは違う。ですから、なかなかそこのところは明確にはいえないということになります。
●ケルト神話は多神教神話でアニミズム的要素を持っている
―― そうしますと、神様の種類も比較的に明確ではないのですか。
鎌田 神様は、もちろん宗教学的分類でいえば多神教ということになります。ギリシア、メソポタミア、エジプト、中国、インド、日本も含めて、多神教です。そういう意味では、ユダヤのヘブライ神話の中にあるものが明確な一神教の体系で特異なもので、それ以外はほぼ多神教的な神話や物語なのです。
そういう点では、多神教神話が多数派で、ユダヤのほうが少数派になります。
けれども、その多神教にも大きな特色があります。神々は不死であるとか、あるいは不死でないとか、神々も殺戮されて死んでしまうといった話は例えば北欧神話に...