ギリシア神話の基本を知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「無理難題物語」としての神話、解決する鍵は2つ
ギリシア神話の基本を知る(5)無理難題物語としての神話
鎌田東二(京都大学名誉教授)
世界の神話にはさまざまな「無理難題物語」が登場する。その典型はギリシア神話の苦難の道を歩む「ヘラクレスの選択」で、日本ではオオクニヌシ神話である。なぜ神話には無理難題物語が数多くあるのか。そしてそれが私たちに伝えるメッセージとは何か。最終話ではその問いに迫る。(全5話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分15秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年9月15日
≪全文≫

●無理難題物語と日本のオオクニヌシ神話


鎌田 このようなエピソードがいろいろと語られ、それをプラトンが再引用しながら『国家』の中で語り、あるいはアンドロメダを救出して結婚したペルセウスの話をしてきましたが、そのペルセウスの子孫のヘラクレスの問題と、日本でのオオクニヌシの問題は少し似ているのです。

「無理難題物語」というものが世界中にあります。これだけでも一つの哲学的な思想のヒントになるもので、無理難題が必ず与えられます。テンミニッツTVの講義の中でも、日本神話の中でスサノオのところに行くオオクニヌシの話をしましたね。

―― そうですね。オオクニヌシは本当にいろいろな無理難題を課されますね。

鎌田 お兄さんに「荷物を持て」と言われるなど、一番辛い目に遭ってきました。お兄さんたちに「ここ(上)で、イノシシを追い払うから、お前は下で受け止めろ」と言われ、大きな焼き石を上から転がされて、焼け死んでしまい、お母さんたちの力で蘇ります。ところが、お兄さんたちの嫉妬で、木の股に挟み込まれ、ズタズタに体が傷ついて、また死んでしまいます。ということで、2回も殺されているのです。

 日本の神様はギリシアの神様と違って不死ではありませんから、死ぬことがあります。イザナミも死にます。ギリシア神話での神様と人間の違いは「不死か、死か」です。日本神話はギリシア神話と違って、神と人間との間が死によって切り分けられていないのです。

―― そうですね、確かに。

鎌田 日本神話のその部分は不思議で、命の両面性が常にあることを認識していたことになるのでしょうが、神々も死んだりします。でも、死んでも終わりではありません。死んでも一つの存在としての変容はあるので、黄泉の国で別の形で生きている、別の姿・形に変えて存在するという話になりますが、しかし死なないわけではありません。そういったことが語られています。

 今、ヘラクレスの無理難題物語をオオクニヌシの話とつなげて語っているのですが、オオクニヌシはスサノオの家に入れられ、蛇の部屋に入れられる、頭のムカデを取れと言われる、あるいはスサノオの放った鳴鏑の矢を取りに行くように言われる、その際にスサノオが火を放って焼き殺されそうになる。

―― 草原の真ん中で射かけられて、という話ですよね。

鎌田 そうです。そこでネズミに助けられたなど、全てが無...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高