ギリシア神話の基本を知る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ヘシオドスの『労働と日々』で描かれた「5つの時代」とは
第2話へ進む
ギリシア神話…ゼウスの「父親殺し」とオリュンポス十二神
ギリシア神話の基本を知る(1)「ゼウス以前」の神々の戦い
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
ギリシア神話で名が知られている神はいくつかあるが、最も知られているのが全知全能の神ゼウスだろう。実はギリシア神話には、ゼウスに至るまでにも神々の闘争の物語がある。ここではギリシア神話をゼウス以前と以後に分け、ゼウス以前のギリシア神話のあらましを解説する。(全5話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分25秒
収録日:2022年3月29日
追加日:2022年8月18日
≪全文≫

●「ゼウス以前」と「ゼウス以後」


―― 皆さま、こんにちは。本日は鎌田東二先生に、ギリシア神話のあらましについてお話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― まずギリシア神話の総括的なあらすじですが、おおよそどのような構造になっているのでしょうか。

鎌田 戦争は世界各地で起こっていますが、ギリシアの神々の物語も戦争の物語、戦いの物語です。

―― 神話は、「戦い」とは切っても切れないということですね。

鎌田 神々には戦いによって世界を創造するといいますか、世界を展開させるという側面があります。神々の政権交代(神権交代)が次から次へと展開されながら世界が回っていく、つまり次の段階へ突き進んでいる、といった具合に語られているのです。

 ところで一般的にギリシア神話というと、どの神様が有名でしょうか。

―― 一般的に最初に名前が出てくるのはゼウスですよね。

鎌田 ゼウスは多くの人が知っていますね。ゼウスの子どもであるアポロン、現在のギリシアの首都アテネの名前にもなっている兄弟の神々(アテナ)もよく知られています。問題は、ゼウスになるまでの神々の闘争の世界があることです。

―― そこはあまり知られていませんね。

鎌田 そこは結構複雑なのですが、少なくともゼウスは神々の中で第三世代になるので、それ以前の第一世代、第二世代といった神々の支配の段階があるわけですね。そして、ゼウスの時代になって、いわゆる神権を確立してオリュンポス十二神の座を保った。こういう大きなあらすじになっていくのです。

 ギリシア神話を「ゼウス以前」「ゼウス以後」の大きく2つに分けるとすると、「ゼウス以前」に神々の中で神権を担ったのは、ウラノスという神とクロノスという神です。

―― ウラノスが第一世代に当たるのですか。

鎌田 そうなります。そのウラノスができるのもまた、それほど簡単ではありません。ウラノスという神の性格(キャラクター)は天空神で、不死なる神々の基盤を確固たるものにしたという役割と意味が与えられています。そのウラノスを生むのはガイアという女神です。だから、ウラノスの前には母ガイアがいたということになります。

―― よく地球をガイアといったりしますが、ガイアとは大地といった意味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規