芸術の深みや豊かさを決めるのは「人間の器」か「血」か
渡部昇一に学ぶ教養と明朗(8)芸術の「特性」とは何か
20世紀の大ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン。彼の自伝は、『チャップリン自伝』並におもしろい。彼は若いころ遊びまくり、数多くの武勇伝を残してきた。だが、第二次世界大戦を機に、音楽の深みが増していく。そ...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/11/27
厳しい練習は「優しい人間になるため」とフルニエは語った
渡部昇一に学ぶ教養と明朗(7)乗り越えて掴む「明るさ」
チェリストの巨匠フルニエは、演奏家がつらい練習を何百回、何千回も重ねるのは「優しい人間になるため」だと語ったという。この言葉は、勇気を与えてくれる。「自分が成功するため」といった直接的なことよりも、もっと内面的...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/11/20
『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
人生の苦難を経たオデュッセウスと妻の再会に込められた問い
「ホメロス叙事詩」を読むために(6)帰郷する人間ーその2
オデュッセウスとペネロペイアの再会は、英雄よりも妻の知略が目立つ場面に仕立てられている。神々や人々に騙され、裏切られてきたペネロペイアは、そう簡単に目の前の男を夫と認めるわけにはいかなかったからだ。妻は夫と二人...
収録日:2020/07/03
追加日:2020/10/25
行方不明だったオデュッセウスの帰郷に待ち受けるドラマとは
「ホメロス叙事詩」を読むために(6)帰郷する人間ーその1
トロイア戦争とその後の漂流を合わせて20年間も家を後にしていた英雄オデュッセウス。その帰郷は「帰ってきたぞ」「お帰りなさい」と単純には進まない。長年の領主不在の間に、その地位と妻を狙う求婚者たちが彼の屋敷に住み込...
収録日:2020/07/03
追加日:2020/10/18
『イリアス』の背景にあるトロイア戦争発端の物語とは
「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその2
『イリアス』の背景には、「黄金のりんご」と「パリスの裁定」という有名な物語がある。結婚式に呼ばれなかった女神がイタズラのために「最も美しい女神に」と書いた黄金のりんごを宴の席に落とし、3人の女神が相争うところに裁...
収録日:2020/07/03
追加日:2020/09/13
ギリシア神話の基礎に不死の神と人間の死という対比がある
「ホメロス叙事詩」を読むために(2)神々と人間ーその1
ホメロスの世界を学ぶには、彼らが信仰し礼拝していたギリシアの神々を知ることが必要だ。ゼウスをはじめとする神々は人々にとってリアルな存在だったが、彼らが「不死」の存在である点は人間との大きな違いとして明記したい。...
収録日:2020/07/03
追加日:2020/09/06
「人生を幸福にする発想法」で考えると「人間は猪八戒だ」
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(6)人生を楽しむために学ぶ
「人生を幸福にする発想法」としてのヒントもたくさん詰まっている『還暦からの底力』。例えば「人間は猪八戒のようなものだと考えると全く変わってくる」という話がある。これはどういうことなのか。還暦だけでなく、どんな世...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/09/05
日本社会で「転勤」ほど非人間的な制度はない
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(4)「適用拡大」で貧困老人をなくす
「一括採用、終身雇用、年功序列、定年」という労働慣行は、戦後70年以上にわたり日本の大企業の主流であったが、その中に存在する非人間的な制度に、われわれは気づけなくなっているのではないだろうか。その一つが「転勤」で...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/22
「人を選ぶも、人を捨てず」――日本の経営者が意識すべきこと
松下幸之助と人間大事の経営(7)「人間大事」と昭和の経営者
平成不況や家電メーカーの不振を生んだのは、昭和まで続いた日本的経営の考えが軽視され、MBA流儀の成果主義に取って代わられたからだと江口氏は言う。令和の時代を迎えた今こそ、松下幸之助流の「人間大事」経営に、新たな注目...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/08/09
「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」に込めた思いとは
松下幸之助と人間大事の経営(6)「それもまたよし」には続きがある
松下幸之助の名言として、よく引用されるのが「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」の句だ。戦国三英傑の違いを表した故事に、さらに別の可能性を開いた言葉として着目される。しかし、その真意は、一般に考えられるより...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/08/02
松下幸之助と船場商人はどこに違いがあるのか
松下幸之助と人間大事の経営(5)行即道場と日本流経営
松下幸之助は少年時代に大阪の船場に丁稚奉公に出ているが、松下幸之助と船場商人はどこが違うのか。幸之助の面白いところは、「私」が基本的な考え方である船場で学びながら、「公」という考え方を自分の中に持ち込んだことだ...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/07/26
松下幸之助から教わった「人間に照らして見る」ことの大事
松下幸之助と人間大事の経営(4)人を育てる
自分が正しいと思えば、相手が社長だろうが誰だろうが、かまわず率直に意見する。そのような人を可愛がり、育てることも、名伯楽として「上に立つ者」の度量といえるのではないだろうか。松下幸之助は人材を見つけると、たとえ...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/07/19
「腹中有書」で気づいたことは生涯忘れない
松下幸之助と人間大事の経営(3)「腹中有書」で実践する
「気づきの教育」を得意とした松下幸之助により、悩みながら成長していった江口氏。自分で気づいたことは忘れないという「腹中有書」を積み重ねる中、彼は30代半ばでPHPの経営当事者に抜擢される。できるのは「幸之助の真似」だ...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/07/12
赤ちゃんの脳を人間の脳にする「リリーシング」とは
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(3)「リリーシング」としつけ
生物学的な観点から教育を見ると、年齢に応じて必要な教育は異なる。赤ちゃんに必要なのは、人間としての脳にするために重要な「リリーシング」という働きかけである。赤ちゃんは親の表情や行動などから非常に多くの影響を受け...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/07/09
「天下の松下幸之助」になっていた時代に施された教育とは
松下幸之助と人間大事の経営(2)気づかせる教育
『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という本の編集という大役の最中に、江口氏は別の任務を松下幸之助自身から仰せつかる。旧著の改訂版作りに取り組めというのである。1週間から10日ほど徹夜の作業が続く中、江口氏が手にし...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/07/05
なぜ「生まれたばかりの子はまだ人間ではない」のか
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(2)「ヒト」から人間へ
生物の体としてのヒトの進化は、チンパンジーまで行き着いてひと段落した。ヒトはその体に巨大な脳を備えた生物として誕生したが、生まれた時点ではまだ人間ではない。しつけと教育によって、人間へと変わっていく。このことは...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/07/02
松下幸之助と1対1で進めた『人間を考える』編集秘話
松下幸之助と人間大事の経営(1)『人間を考える』制作の舞台裏
経営者として一時代を築いた松下幸之助の言葉は、現在もさまざまな場面で引用される。なかでも一番の集大成として彼自身自負したのが『人間を考える―新しい人間観の提唱―』という著書だ。側近としてその編集に携わった江口克彦...
収録日:2019/08/20
追加日:2020/06/28
人間科学は宗教や哲学ではなく生物学的に人の心を見る学問
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(1)人間科学と危機感
昨今、教育に関する議論はますますヒートアップしてきており、学力だけではない人間力を高めることの重要性が各所で指摘されている。その中でも、井口潔氏の掲げる「生物学的教育論」というコンセプトは、非常にユニークなもの...
収録日:2020/01/11
追加日:2020/06/25
愛を認識する「魂」を向上させるために人間は生まれ、死ぬ
伝染病と死生観(5)魂は永遠で、肉体は借り物に過ぎない
武士道も仏教も禅も、すべては「無常」の哲学を表したものである。般若心経も「人間は死ぬ存在で、もともと何もない」という死生観を語っている。信者が次々に磔(はりつけ)になった原始キリスト教も、「死を思え=メメント・...
収録日:2020/04/24
追加日:2020/06/12
噛み合わせや歯の健康が人間の健康にとっていかに大事か
歯科の健康づくり(1)「噛める」ようになると人が変わる
歯科といえば、一般的には虫歯など歯に問題が生じた際に行くところというイメージがあるが、今日では、歯の病気が全身の病気となるという認識が広まりつつある。噛み合わせや歯の健康は、人間の健康にとってとても重要で、これ...
収録日:2019/11/14
追加日:2020/06/01
GDPは幸福の指標になり得るのか
社会はAIでいかに読み解けるのか(5)人間の幸福と経済学
人間の幸福や満足度について、どのように分析すればいいのか。例えばGDPは幸福の指標になり得るかどうかだが、それは目的や価値判断によって変わってくるので、難しい問題である。経済学では、もともと物々交換から始まった経済...
収録日:2020/03/03
追加日:2020/05/19
民主主義という「史上最低の宗教」に覆われた時代
民主主義の根源とは(2)人間が神になった社会の危険性
よく知られているようにアメリカ合衆国を生んだのはプロテスタント信仰だった。神の代理人たる教会から免罪符をもらえるカトリックと違い、プロテスタントは一人ひとりが神と対面する。そしてプロテスタントと同様の良心を持つ...
収録日:2019/12/25
追加日:2020/04/03
「同じ人間が、誰に劣り申すべきや」という究極の覚悟
武士道の神髄(10)『葉隠』が説く真の平等思想
『葉隠』にある「同じ人間が、誰に劣り申すべきや」という言葉。この信念があるからこそ、自分に真の誇りも持てるし、今の自分の失敗も素直に認められる。どれほど偉い歴史上の人物も、同じ人間である以上、挑戦すれば誰でも何...
収録日:2019/11/26
追加日:2020/03/20
武士道では、卑怯で臆病な人間は「やり直し」がきかない
武士道の神髄(9)大事なのは名を残すこと
突進して死んだのなら、戦場で犬死にしても恥ではなかったが、逆に臆病な死に方をしたら、家が取り潰しになるのが武士であった。生きるか死ぬかの場面では、死ぬほうを選べというのが『葉隠』の思想だが、これは、そのような厳...
収録日:2019/11/26
追加日:2020/03/13
首脳会談の「握手」映像から分かる日中関係の変化
国際政治を見る視点~外交の現実と理想(5)映像の力と人間の感情
外交に大きな影響を与える要素として、人間の感情を忘れてはならない。今回は人々の感情に大きく訴えかけることで国際政治を動かし、あるいは歴史を変えたかもしれない写真をいくつか紹介。さらに、日中首脳会談における握手の...
収録日:2019/07/25
追加日:2020/02/21
家庭を深く愛せない人間は、強い人間にはなれない
武士道の神髄(6)守るべきもの、愛すべきものはあるか
武士道とは「愛」のために自分の身を捧げるものである。愛が強いほど、人間は強くなれる。逆に言えば、守るべきものや愛すべきもの「なし」の暴力は、暴力団と何ら変わらない。その「守るべきもの」「愛すべきもの」のなかでも...
収録日:2019/11/26
追加日:2020/02/21
滅びるとき、多くの人は「理想社会が実現した」と思うだろう
魂の芸術(10)人間が「自分のオリジナル」で生きる社会
IT産業の社長などが言うような、人間が遊んで暮らせる社会、社会保障が行き届いて、AIロボットが嫌な仕事は全部やってくれて、人間は嫌な労働もしないような社会は、きっと実現するだろうが、そう考えることによって実は人類が...
収録日:2019/09/11
追加日:2020/01/10
航海実験を通して感じた人間の潜在能力のすごさ
最初の日本列島人~3万年前の航海(3)祖先たちの偉大な能力
日本にどこからどんな技術で人がたどり着いたのかを探求するため、当時と同じ技術で航海実験を行った海部陽介氏。海は日々変化をするもので、それに対応しながら航海を続けるというのは、当時の技術では困難を極めたはずだが、...
収録日:2019/08/29
追加日:2019/10/01
AIがどうしても人間に敵わないのが「混沌」
読書と人生(7)人間は、「混沌」を持つ存在である
第5回で、「読書の根本は、神秘に対面すること」と説いたが、この「神秘」はすなわち「混沌」でもある。「混沌」とは、「理論では解明できない1つの持続した思考」である。そのような「混沌」があることが、人間の人生が尊い唯...
収録日:2019/05/14
追加日:2019/09/27
「ただ1つの哲学を持ち、その哲学に命を懸ける人間」を育てよ
読書と人生(3)「笑顔のファシズム」を越えてゆけ!
日本では、たとえば「戦争肯定」の話をすると、それだけで吊し上げられてしまう。だが、これは「ファシズム」であり、スターリンの所業と、その本質において変わらないのではないか。実はイギリスのジェントルマン教育の目的は...
収録日:2019/05/14
追加日:2019/08/30
1人の人間が心の底から信じたことを書いた本の力
読書と人生(2)「本当のことが書いてある本」の価値
本は「本当のことが書いてある本」を読むべきだという。つまり、ある1人の人間が、本当に信じたことを書いた本を読め、ということである。ヒトラーの『わが闘争』にせよ、マルクスの『資本論』にせよ、あれほどの人を巻き込んだ...
収録日:2019/05/14
追加日:2019/08/23
「外国人の取締役」か「若き日本人のファーストペンギン」か
茹でガエル日本への処方箋(2)人間の本性は「競争」
イスラエルの指導者・シモン・ペレス元大統領は、93歳になっても「自分は未来から学ぶのだ」という姿勢を崩さなかった。一方、日本人は存在感がふにゃふにゃである。GHQのつくった社会主義的な社会で、すっかり堕落してしまった...
収録日:2019/05/14
追加日:2019/08/19
書画に込められた「魂」との対話
人間的魅力とは何か(特別篇4)執行草舟コレクションを見る
執行草舟のコレクションには、山岡鉄舟や白隠ばかりでなく、高橋泥舟や近藤勇、三島由紀夫などの書、さらに安田靫彦の絵画など、数多くの名品が含まれている。それらの書画に間近に接しながら、各々の人物に想いを馳せ、いまわ...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/08/09
ただ独りで坐る白隠の生き方から学べ
人間的魅力とは何か(特別篇3)心意気あふれる白隠禅師の書
白隠は自分一人だけの禅を貫きながら、周りの人々に「南無地獄大菩薩」などと記した書を与えていた。「これを拝めば救われる」と、御札代わりに渡していたのだ。その白隠こそが、臨済宗の禅の中興の祖となった。そんな白隠の生...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/08/02
古典を学び、教養ある人間を目指すことがヨーロッパの理想
西洋文明の起源から見るグローバル化(1)グローバル化
世界のグローバル化は、文化的にはヨーロッパが拡大して、人類全体に拡大する流れといえる。では、当のヨーロッパとは何を指すのか。それは地理的名称というより文化的な概念であり、「ギリシア・ローマの古典+キリスト教」=...
収録日:2019/05/29
追加日:2019/08/01
日本刀の似合う「武士道の書」とは
人間的魅力とは何か(特別篇2)死期を悟った日本男児たち
山岡鉄舟は、皇居に向かって座禅を組みながら亡くなったという。自分の死期を悟っていたのである。しかも、鉄舟の書が数多く残っているのは、廃仏毀釈で苦しんでいる仏教寺院を救うために、書を売ったお金を充てていたからであ...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/07/26
燃える魂の痕跡――執行草舟コレクション
人間的魅力とは何か(特別篇1)民族の「魂」を呼び覚ませ
執行草舟は、「人間の魂を本当に伝えられるものは、残っている芸術作品だ」という信念に基づいて、書画を蒐集している。その作品から、作者の魂が確かに伝わってくるのである。この「特別篇」では、そのようにして集められた芸...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/07/19
ロボットが人間の道徳次元を高める未来も近い?
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(8)道徳のアルゴリズム化
道徳次元の高いロボットが家庭で、人間の道徳を高めることにつながる―鄭雄一氏が予測するのはこのような近未来である。少子高齢化社会では地域、国境を越えた仲間づくりが必要であり、そのための道徳のアルゴリズム化について、...
収録日:2018/06/20
追加日:2019/07/17
「負い目」と「克己心」こそが「良きもの」をつくる
人間的魅力とは何か(8)すべてを「自分のせい」にせよ
マイケル・ヤングの『メリトクラシー』という本を読んで、なぜビクトリア朝が素晴らしかったのかがわかった。あの時代は、皆が「負い目」を持っていたというのだ。たしかに、「負い目」を持って、なおかつすべてを「自分のせい...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/07/12
「絶対的な秩序」と「誇り」が必要
人間的魅力とは何か(7)大家族主義の美点とは
昔の日本では、長男は地元の師範学校に進んで地元の学校の先生などになり、たとえ次男以下が東京大学を出て偉い官僚になろうとも、長男には頭が上がらなかった。また、生活水準は親程度でいいが、「人間的に伸びたい」という欲...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/07/05
損切りをする勇気が、新しい幸運を招き寄せる
人間的魅力とは何か(6)捨てることの大切さ
損切りをするのは、とても難しい。特に、まだ「完全な失敗」だと決まってはいないものを捨てる決断をするのは至難の業である。だが、そこで勇気を出して損切りをすればこそ、新しい幸運を招き寄せることができるのである。さら...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/06/28
人間は、生存に満足したら、それで終わりである
人間的魅力とは何か(5)渇望する魂に叫べ
ダグラス・マレーというイギリスのジャーナリストが書いた『西洋の自死』という本には、「人間から渇望感がなくなったから、経済や世界がダメになった」ということが書いてある。本当に素晴らしいものになろうと思ってもなれず...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/06/21
人間には動物とは異なる文化の仲間意識がある
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(4)人間と動物の道徳の違い
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授の鄭雄一氏は、人間の道徳に個別のおきてと個別の社会を超えた共通のおきてがあるという二面性の認識が重要であると説く。この人間の道徳は、バーチャルな仲間意識を...
収録日:2018/06/20
追加日:2019/06/18
天才は、今の時代に「何が必要か」が見える
人間的魅力とは何か(4)「豊かさ」の本質
戦後、日本国民が餓死の危機に怯えるほど窮乏していた時期に、松下幸之助は「繁栄による平和と幸福(PHP=Peace and Happiness through Prosperity)」という標語を掲げた。だが、もし現代に幸之助が生きていたら、「心を豊かに...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/06/14
無限経済成長を目指すなんて、おかしい
人間的魅力とは何か(3)日本人は、今や我利我利亡者だ
今、日本人は「幸福病」になってしまった。どこまでも経済成長したい、成功したいという欲望ばかりで生きているように見える。しかし、かつて宗教者たちは、「自我を捨てよ」と説いてきた。なぜ「自我を捨てるのか」。哲学的に...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/06/07
村松剛に聞いた日常の話
人間的魅力とは何か(2)世間話がおもしろい人の魅力
村松剛は身内や家族をとても大切にしていた人で、だからこそ、その世間話は絶品におもしろく、新鮮だった。女性も、昔はとても強い存在だった。いずれも、きれいごとをいわず、本音で生きていたからである。本音で生きることも...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/05/31
小林秀雄の語った「知性は勇気のしもべ」とは?
人間的魅力とは何か(1)魅力ある人がなぜ消えたか
人間が何かを成し遂げる上で最も重要で本質的なのは、勇気である。それを教えてくれた小林秀雄を中心に、1980年代頃の知識人はみな魅力があった。知識人のみならず、正直に生き、仕事に命を懸ける市井の人々も、皆、魅力的だっ...
収録日:2019/04/05
追加日:2019/05/24
人間的に生きるためには「不幸になる」のがいい
崇高と松下幸之助(8)現代人と執行草舟
現代人の脳は、既にAIよりも劣っているかもしれないと執行先生は指摘する。また、そのような現代人に必要なものは、武士道精神であり、「不幸になる」ことが大切だと語る。その本当の意味と、武士道精神を貫いている執行先生の...
収録日:2019/02/06
追加日:2019/04/26
松下幸之助が求めたものは「崇高さ」
崇高と松下幸之助(3)崇高さと人間とは何か
松下幸之助が求めたものは「崇高さ」であり、「崇高さ」の一番分かりやすい例は原始キリスト教だと執行先生は指摘する。原始キリスト教は、「自分の命よりも大切なものがある」という考え方が根本にある。では、自分の命以外に...
収録日:2019/02/06
追加日:2019/04/11
「人の資本主義」が到来してもモノやコトは不要にならない
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(7)質疑応答1~「人間とは何か」
「人の資本主義」という状況においても、モノやコトといったこれまでの資本が消失されるわけではないと、中島隆博氏は説く。この状況下ではさらに、現代の宗教的・精神的要素であるスピリチュアリティが、重要な要素となってい...
収録日:2018/05/15
追加日:2019/03/27
「人の資本主義」においては、人間的な人間が重要である
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(5)『論語』からみる新しい人間
資本主義の最終段階である「人の資本主義」においては、労働や知識獲得ではなく、世界との関連の仕方を変えていかなければならない。その場合、中国哲学における「仁」が手掛かりになると、中島隆博氏は言う。(2018年5月15日開...
収録日:2018/05/15
追加日:2019/03/13
身体的な徳である礼は新しい人間観の手掛かりとなる
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(4)新しい人間の価値-徳を身に付ける
人間の価値がもはや所有や能力では測れなくなってきていると、中島隆博氏は指摘する。新しく人間の価値を考えるために手掛かりとなるのは、前近代社会における徳としての礼である。(2018年5月15日開催日本ビジネス協会JBCイン...
収録日:2018/05/15
追加日:2019/03/06
フーコーの「人間概念の消失」議論の背景にあったのは?
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(3)人間という概念の変遷
フーコーの「人間概念の消滅」という議論は、それぞれの時代において、異なる経済構造が駆動していたことから理解することができると、中島隆博氏は考える。では人間という概念、その本質に関するイメージは、どのように変わっ...
収録日:2018/05/15
追加日:2019/02/27
明智光秀の家系図から読み解く人間関係
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(4)信長の西国御出馬その2
系図は一族代々の系統を書き表すもので、封建社会では特に重んじられていた。では明智光秀の系図はどのようなものなのか。本能寺の変の真実に迫るべく、二つの図を参照しながら、光秀をめぐる人間関係、そして当時の織田家にお...
収録日:2018/10/29
追加日:2019/02/22
経済現象を理解するには、歴史的な観点が欠かせない
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(2)経済史と人間という概念
「人の資本主義」というこれから訪れる経済構造を考えるためには、歴史的な視座から経済と人間を見ていく必要がある。そこで中島隆博氏は、小野塚知二氏の『経済史』とミシェル・フーコーの『言葉と物』を参照する。(2018年5月...
収録日:2018/05/15
追加日:2019/02/20
人間の本性を突いて成功したFacebookやLINE
イノベーションの本質を考える(7)人間の本性
シリーズレクチャーの総括として、イノベーションを起こす際に、何をやるべきでは「ない」かについて論じる。ポイントは、イノベーションとは組織的に生み出すことができないということである。(2018年9月7日開催日本ビジネス...
収録日:2018/09/07
追加日:2018/11/30
人間大事の考え方が松下幸之助の経営の根底にある
生き続ける松下幸之助の経営観(12)人間大事という考え方
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は、人間大事という考え方こそが松下幸之助の根底にあると語る。松下幸之助の経営は、お金を追いかけるのではなく、人を追いかける経営であった。(2018年5月31日開催日本ビジネ...
収録日:2018/05/31
追加日:2018/11/14
松下幸之助の経営の土台にあるのは人生観や人間観
生き続ける松下幸之助の経営観(2)人生観と人間観
松下幸之助は、経営者であるとともに思想家であり、人間観や人生観に裏打ちされた経営観を持つと、株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏は語る。彼が亡くなって30年たった今でも語られ続けているのは、それが土台と...
収録日:2018/05/31
追加日:2018/10/14
人間の知性を超えた知性はあり得るのか?
知能と進化(5)人間の知性と限界
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏が次に議題に挙げたのは、人間の知性の限界についてである。両者の専門的見地からすると、その限界の外にはどのような知性があり得るの...
収録日:2018/04/09
追加日:2018/07/21
人間に固有な性質としての蓄積的文化
知能と進化(4)人間の特殊性としての蓄積的文化
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏は、蓄積的に行われていくという人工知能(AI)の学習過程と類推的に、進化生物学でいわれる人間に固有な性質としての蓄積的文化につい...
収録日:2018/04/09
追加日:2018/07/20
人を激励して応援することが、自分の成長につながる
人間力をつけるために(10)人を激励し、応援しよう
人間力をつけるための10個目のポイントは、人を激励し応援することである。経営コンサルタントの浜口直太氏は、そう語る。人を応援する際には、思いやりの心を持って、相手の苦しみを分かち合うことが重要である。また、人を応...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/06/01
心を込めた対話が、人と人との問題を解決する
人間力をつけるために(9)すべては対話から
人間力をつけるための9個目のポイントは、対話を重視することである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそう述べる。社会における全ての問題は、人と人との間で起きるから、解決には対話が必要である。対話においては、言葉で理...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/31
自分と違う人生を送る者は皆、学ぶべき相手
人間力をつけるために(8)自分以外は皆「師」と考えよう
自分以外は皆「師」だと思うことが、人間力をつけるための八つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそう語る。自分とは異なる経験と知識を持つ他者から学び続けることで、人は成長し成功を収めることができる...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/30
まず行動することが、成功のポイントである
人間力をつけるために(7)まず、動こう
まず行動をすることが人間力をつけるための七つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏は、そう指摘する。行動して失敗しても、それは成功のプロセスとなる。まず行動することが不可能を可能にする。自分が率先し...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/29
明るく元気に大きな声で話すことが、成功を呼ぶ
人間力をつけるために(6)明るく元気に、大きな声で
「明るく元気に、大きな声で」話すことが、人間力をつける六つ目のポイントである。経営コンサルタントの浜口直太氏はそのように説く。浜口氏が著書『仕事のルール』において指摘したように、「明るく元気に、大きな声で」話す...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/28
本気で願い祈ることが、圧倒的努力につながる
人間力をつけるために(5)「願えば叶う」と信じよう
願い続けることが、執念を生み、圧倒的努力につながる。経営コンサルタントの浜口直太氏は、人間力をつけるための五つ目のポイントとして、「願えば叶う」と信じることを挙げる。数々の偉人のエピソードを踏まえ、強く願い続け...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/27
見返りを求めて、人を応援してはいけない
人間力をつけるために(4)「ギブ&ギブ&ギブ」の精神
人間力をつけるための四つ目のポイントは「ギブ&ギブ&ギブ」の精神だと、経営コンサルタントの浜口直太氏は語る。それは人の相談に乗り励ましていくということで、お金も名誉も地位も何もなくてもできることだと浜口氏は言う...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/26
感謝の心を持ち、感謝の気持ちを表現しよう
人間力をつけるために(3)いつも感謝の心を持とう
人間力をつける三つ目のポイントとして、「いつも感謝の心を持とう」という言葉を挙げる経営コンサルタントの浜口直太氏。障害を持ちながら努力する人や、大変な環境で生きている人のことを思えば、自分の恵まれた環境に感謝し...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/25
「圧倒的な努力」がよい結果を生み出す
人間力をつけるために(2)悪くて当然というプラス思考
人間力をつける二つ目のポイントは、人生は「悪くて当たり前」という発想によるプラス思考である。この発想によれば、良い結果を出すためには、「圧倒的努力」をする必要があると、経営コンサルタントの浜口直太氏は言う。圧倒...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/24
人間力の大前提は世のため人のために生きること
人間力をつけるために(1)世のため、人のために生きよう
「人間力をつけるための大前提は、世のため人のために生きることである」―そう語る経営コンサルタントの浜口直太氏は学生時代、勉強が苦手であることに悩まされたという。しかし、松下幸之助の言葉に出会い、アメリカに行くこと...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/23
自分以外は「師」だという思いで学ぶことが大事
生涯教育が人間力の基礎となる
「生涯学び続けることが人間力の基礎となる」―こう語る経営コンサルタントの浜口直太氏は20代の頃、アメリカで経営学を教えた経験を有するが、そこで、どれだけキャリアを積んでも常に学び続けようとするアメリカの文化に感銘を...
収録日:2018/03/19
追加日:2018/05/01
人間だけが大人になっても「学び」を持続できる
「学びたい」心のための環境づくり
次世代の研究者を養成するための国立大学法人である総合研究大学院大学長で人類学者の長谷川眞理子氏。行動生態学や自然人類学の専門家としてチンパンジーやクジャクなどの研究に携わってきた長谷川氏に「学びとは何か」につい...
収録日:2018/02/14
追加日:2018/05/01
AIとの仕事で人間が求められる役割とは?
AIと人間の働き方の関係
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が進化目覚ましいAIと人間の働き方の関係について解説する。最近よく、人間の仕事がAIにとって代わるのではないかといわれるが、柳川氏は人間の能力を必要とする分野は残...
収録日:2018/02/16
追加日:2018/03/26
人間の「癖」に着目した行動経済学の面白さ
実務に生きる行動経済学(1)見極めたい人間の「癖」
行動経済学が注目されている。2002年にはプリンストン大学のカーネマン教授が、2017年にはシカゴ大学のセイラー教授がその分野でノーベル経済学賞を受賞した。彼らの学説は伝統的な経済学とどこが違い、実際のビジネスにどう役...
収録日:2018/02/21
追加日:2018/03/21
一人の人間の弱さを知り、弱者の視点に学ぶ
これからの社会と働くということ(6)生きる基本<下>
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が「これからの社会と働くということ」について論じるレクチャーシリーズ。最終話は、働き・暮らし・生きる基本についての後編をお届けする。テーマは政策立案・実現能力の強...
収録日:2017/12/27
追加日:2018/03/15
尾形光琳「紅白梅図」は複雑な人間的感情までも表現する
日本美術論~境界の不在、枠の存在(3)光琳「紅白梅図」
東京大学大学院人文社会系研究科教授の佐藤康宏氏が、日本の絵画に見られる具象と抽象の共存について解説する。「日月山水図」や尾形光琳の「紅白梅図」は、具象的な自然描写と同時に、抽象的な文様や金銀箔による装飾技法を用...
収録日:2017/08/02
追加日:2018/02/10
科学技術発展の原動力、人間の欲望は精査されるべきか?
知性の進化と科学技術文明の未来(3)予測できない未来
人類の進化がもたらした現在の科学技術文明を、われわれは当然のごとく享受し、消費するばかりで振り返りを怠っている。そのことについて、人類学の立場から問題提起をするのが総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏だ。発展す...
収録日:2017/10/18
追加日:2018/01/21
2018年は人間の生き方に関わる変化がより明確になる
2018年頭所感(2)人間の生き方の大きな変化
2018年には、人間の生き方の本質に関わる大きな変化がいっそう明確になるだろう。サイボウズやアイエスエフネットなど、IT企業の先進的な雇用形態は、日本社会全体の働き方改革にとって参考になる。東京大学第28代総長で株式会...
収録日:2017/12/21
追加日:2018/01/01
AIの活用は売上増加にも直結する
AIとデジタル時代の経営論(4)AIと人間の仕事
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、AIが人間の仕事に与える影響について解説する。2011年、IBMのワトソンがジョパディ!で人間に勝って以来、第3次AIブームが始まった。非ルーティンの仕事もやが...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/28
犬は人間より道徳的には圧倒的に優れている
東大ハチ公物語―人と犬の関係(5)「返礼モデル」の提案
環境破壊をせず、戦争をせず、過去に固執せず、自らの現状を潔く受容し、最後は静かに死んでいく犬たち。犬と人間を比較すると、「犬の高潔さが、道徳的には圧倒的に優れている」と東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/17
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
長寿社会の課題と可能性(2)高齢者の自立と人間関係
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、高齢社会の現状と課題解決のための社会実験について解説する。少子高齢化が進む中、高齢者の人間関係は希薄化し、70代半ばから大半の人は自立度が低下していく。秋山氏はこ...
収録日:2017/04/12
追加日:2017/05/18
歴史上5本の指に入るカエサルのカリスマ性と人間的魅力
ローマ帝国への道~ローマ史講座Ⅲ(5)カエサルのカリスマ性
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏によるローマ帝国に関する連続講義。本村氏はカエサルを「歴史上5本の指に入るほどのカリスマ」と評価する。その魅力はいったいどこにあるのか。いくつものエピソードをもとに、その...
収録日:2016/12/16
追加日:2017/04/11
画像認識ではコンピュータが人間を超えた
AIで社会・ビジネスはどう変わる?(1)第三次AIブーム
コンピュータが囲碁のプロ棋士を破るなど、近年のAI(人工知能)の発達はめざましく、ニュースに事欠かない。しかし、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏は、過度な期待をすべきではないと言う。昨今のAIの進化を支...
収録日:2016/11/30
追加日:2017/02/26
動物の「道徳的」行動と人間の「道徳」の違い
道徳と多様性~道徳のメカニズム(4)道徳は動物にもあるのか?
道徳の基本原理が分かったところで、応用問題に入りたい。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授・鄭雄一氏は、まず「道徳は動物にもあるのか?」を検証する。ほほえましい親子の情愛を見せる動物たちは、...
収録日:2016/10/07
追加日:2017/01/26
人工知能(AI)の苦手なことは「言語理解」
ファミリービジネスとAI(6)人間がAIより有利な点
AIと人間を分けるのは「言語理解」だ。言語を理解するためには単語の意味だけでなく、それが使われている背景や文脈の理解も必要になるため、その全てをAIに理解させることは難しい。これはイラストの理解にもいえることだ。よ...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/10/28
人間が生きる上で大事な営みを多摩六都科学館で体験しよう
育てよう! 科学の心と視点
「なぜ10は3で割れないの?」「満月も半月も三日月も同じ月なのに、なぜ違って見えるの?」――そう考えるところから、科学の心がスタートする。私たちが住む不思議だらけのこの世界と、そこで生きていくための人間の大事な知...
収録日:2016/07/27
追加日:2016/08/28
ディープラーニングの特徴量抽出でロボットが人間に近づく
人工知能のディープな可能性(3)日本が重視すべき側面
ディープラーニングが可能にしたのは、森羅万象の中から「何が重要か」という特徴を取り出すことだった。現在の計算システムが誇る高い処理能力によってもたらされたこの技術は、やがて言葉を理解する人工知能すら生み出すだろ...
収録日:2016/01/15
追加日:2016/05/16
古い地下水ほど良質だという気になるのはなぜ??
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(8)水問題は「気持ち」の問題
なぜ水の輸入は許せず、ワインの輸入なら許せるのか。そこには非合理的な「気持ち」の問題が大きく絡んでいる。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリ...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/28
失敗してもいいから難しいテーマを選んで挑戦せよ!
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(7)勉強と研究の違い
大学時代、科学や数学の研究をすることは、社会に出て、ビジネスをする上でも役に立つという。それは一体なぜなのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/21
日本での小水力発電の可能性
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(6)小水力発電の可能性
小水力発電は、日本というよりはむしろ、アジアにとって大きな価値と可能性を秘めているという。いったいどのような可能性があるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/14
沖縄が水不足でも、北海道での節水分は沖縄では使えない
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(5)水の七不思議と水の危機
「水問題の市民運動は、おそらく根付かないだろう」――東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏はそう喝破する。いったいなぜだろうか。水危機に対する感情的側面を考えると、意外な思い込みや間違いがいろいろと見えてくる。地球...
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/07
地球温暖化対策は「地球のため」ではなく「人間のため」
地球の限界と日本人が幸せになれる道
地球温暖化対策は、「地球のため」ではなく「人間社会のため」だ、と国立研究開発法人国立環境研究所理事長・住明正氏は言う。それはどういうことなのか。今後われわれが取り組んでいくべき課題について、住氏に伺った。
収録日:2015/11/27
追加日:2016/02/11
うつ病の要因は「職場の人間関係」と「本人の資質」
うつ病対策と経営リスク(1)うつ病の要因と対策
気分障害の患者は、ここ15年程度でケタが変わるくらい増え、しかも典型的なタイプとは異なる現代型うつ病も加わって多様化している。ひもろぎGROUP理事長・東邦大学薬学部客員教授の渡部芳德氏は、うつ病の質と量が変わ...
収録日:2015/10/15
追加日:2016/01/18
日本の風水害対策における課題とは?
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(4)水と災害
ハリケーン・サンディで、アメリカは500億ドルの損失を被ったといわれている。日本は、サンディ級台風に対してどのような対策ができるのか。水と災害について考える。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/11/23
人間というものは、お互いに飼い合いをしている
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(2)羊飼いは羊の性質を知っている―人間の把握
商売も経営も政治も国家も、この世の中は結局は人間が動かしている――だからこそ、松下幸之助は、松下政経塾での教育の一丁目一番地に「人間の把握」を据えた。羊飼いのたとえ話も織り交ぜつつ、幸之助自身の言葉で語る人間の把...
収録日:2015/06/17
追加日:2015/11/11
支払損害保険金額では東日本大震災を上回ったタイの大洪水
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(3)水と気候変動
地球温暖化による気候変動の悪影響は、ほぼ水を通じて人間社会に影響が及ぶ。では、温暖化の将来はどうなるのか。どのような水被害が起こるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術...
収録日:2015/03/19
追加日:2015/11/02
心の病の原因の第一位は「職場の人間関係」
うつ病治療最前線(2)社会復帰へのリワークプログラム
うつ病治療で大切なのは、会社や学業を休んで心身の休養につとめることだ。会社の状況が気にかかり、復帰できるのかどうかを気に病んでいては、症状は悪化する一方だといわれる。うつ病休職者をスムーズに社会復帰させる「リワ...
収録日:2015/09/03
追加日:2015/10/29
ピケティに物申す! 戦前の日本が現在と大きく異なる点
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(9)なぜ「ガッツ」のない人間ができるのか
ガッツを考えるときに、一つだけ違いを踏まえておいたほうがいい点がある。それは、戦前の日本が現在と大きく異なる点の一つとして、農村もしくは地方の裕福な家から偉い人が出ているケースが少なくなった、ということだ。上智...
収録日:2015/02/02
追加日:2015/09/17
いざ戦うとなれば強烈な敢闘精神を示す気風が西洋にはある
本当のことがわかる昭和史《6》人種差別を打破せんと日本人は奮い立った(1)「卑怯な黄色い人間に負けてたまるか」
自らの誇りをかけて「負けてたまるか」と強烈に思うことは、とてつもなく強い「ガッツ」をもたらすものである。第二次大戦当時のアメリカの軍人に非常なガッツがあったのは、そういう人情の機微ともいうべきものに突き当たるよ...
収録日:2015/02/02
追加日:2015/09/14