「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心を持ったロボットはつくれるのか?必要なのは心の種
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(4)ヒト型ロボットと人間の研究
ガンダムはヒト型ロボットだが、ヒト型ロボットをつくることは、人間がいかにうまくできているか、つまり人間を研究することであるという。では人間のように心を持ったロボットをつくることはできるのか。そこで問題になるのが、ロボットには大事な、ある“心(感情)”がないことだという橋本氏は言う。それはなにか。ロボットと人間の境界をめぐる疑問について多角的に考えていく。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第4話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:11分20秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年12月18日
≪全文≫

●なぜヒト型ロボットがいいのか――ヒト型の意味と人間理解


市川 いろいろなお話を伺ってきましたけれど、そもそもロボットの魅力というところも、せっかくなのでいろいろ聞けたらなと、個人的にお話ししたいのです。

橋本 はい。

市川 ガンダムをもう1回軸にすると、ガンダムはヒト型というところが1つ特徴ですよね。モビルスーツというものは、実際はものすごく非効率なつくりだけれど、それでもやはりヒト型であることに意味があると思うのですが、先生は、ヒト型の機械をつくることの意味というのは、どのように感じていますか。

橋本 これは私の先生というか、早稲田(大学)の、あるいは日本、世界のロボットの父みたいな研究者に加藤一郎先生がいらっしゃるのですけれど、その先生が生前いわれていたのは、ヒト型のロボット、ヒューマノイドをつくることが何かの役に立つことは将来あるかもしれないけれど、そうではなくて、今の時代――(当時)30年も40年も前ですが――その頃からやっているのは、これをやることによって人間がいかにうまくできているかが分かる、(つまり)人間を研究するということです。

 たしかにそういう面があって、人間研究とか、脳研究というと、人間を解剖して、中身を調べて、どれがどうつながっているかを考えながら理解していきます。これは自然科学的なやり方です。工学はそうではなくて、中身の知識は大まかだけでいいから、とにかくつくって、同じ動きをさせてみようということでつくっていくわけです。ですから、つくることによって理解する。新しい人間理解のしかたというものがそのときのヒューマノイド研究の始まりでした。

 その後も、ではなぜそれをいつまでもやっているかというと、役立つようなこともできるようになってきた(からです)。そうすると、ヒト型がなぜいいのかということをまた改めて問われるわけです。

 これは人間理解というものもあるけれど、それ以外に何かあるのではないかということで私が考えたのは、例えばこのロボットをどこで使いたいのかといったら、われわれが生活しているこの空間で使いたい。社会の中で、工場の中の限られたところではないところで使いたい。そこで働いてほしいとして、ではこの空間はどのように設計されているかを考えると、これは人にとっていちばん都合よく設計されているわけです。人の大きさとか、人の持っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦