「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ
人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか。そのための動くガンダム開発において感じたこと、体験した困難を振り返る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第2話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:15分11秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年12月4日
≪全文≫

●夢を押し上げるための「動くガンダム」開発


市川 1つつくるに当たって、感動を創造する機械とつながっていると思うのですけれど、「夢を押し上げる」と先生がおっしゃっていたのが非常に印象的で、どういったことか、教えていただけますか。

橋本 私は、10年以上前から新入生に1回だけ、全員に講演をする機会があります。毎回言っているのですけれど、理工系の新入生の学生です。

 100年前のことを考えてみると、例えば電話だとか、テレビだとか、何もなかったのです。100年前というと、音がやっと街にあふれそうになり始めた時代です。レコードだとか、そういうものができてきて、そういうときのわれわれが持っていた夢があります。遠くの人と話をしたい。遠くが見たい。月に行きたいとかです。

 そういう夢があったのだけれど、特に最近の50年ぐらいは非常にテクノロジーの発達があって、それが実現してきています。例えば、ドラえもんのポケットの中、四次元ポケットの中に入っているいろいろな夢の道具がありますけれど、それもかなりのものが実現しています。「ほんやくコンニャク」とかいうものがあったりします。

市川 「ほんやくコンニャク」。はい、たしかにほぼ携帯電話(スマホ)でできますね。

橋本 どこでもドアとか、ああいうものも、同じものではないけれど、今のバーチャルリアリティではほぼ(実現)できてきているという意味で、現在は夢があったとすると、100年前の現実はこんなに下のほうにあったものが、上がってきました。相当近づいている時代だと思いますし、場合によっては、(あるいは)人によっては、夢を現実が超えている場合もあります。

 例えば、(昔)山奥でひっそりと暮らしている人にとっては、携帯電話の小さい箱を持って歩きながら、地球の裏側の人と顔を見ながら話ができるというのはまだ夢(だった)でしょう。でも、もう実現しているわけです。これがデジタルデバイドというものの本質ではないかと思うのです。

 言いたいことは、相当実現してしまっているということです。これは技術の問題だけではないです。今、世界各地にいろいろな紛争があるから、まだまだ不完全ですけれど、平和がほしいとか、民主主義だとか、それから男女平等だとかも、100年前に比べたらはるかにどんどん近づいてきているという意味で、社会的にもそうだという時代だと思うのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫