「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
第2話へ進む
18メートルの「動くガンダム」、感動を創造する開発秘話
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(1)感動を創造する「動くガンダム」
科学と技術
全高18メートルの巨大な「動くガンダム」――その開発プロジェクトであるGGC(GUNDAM GLOBAL CHALLENGE)のリーダーのひとりを務めた橋本周司氏は、いかにしてこのプロジェクトを引き受け、構想したのか。プロジェクトの根幹にある「感動を創造する」という理念を中心に、「動くガンダム」開発の端緒を、モデルの市川紗椰氏によるナビゲーションのもとで振り返る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第1話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:7分30秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年11月27日
≪全文≫

●実物でこそ体感できる「動くガンダム」の迫力


市川 よろしくお願いします。市川紗椰と申します。

橋本 橋本でございます。よろしくお願いします。

市川 まず今回、軸となるテーマの「動くガンダム」なのですが、ご覧になったことのない方もいるとのことなので、映像で1度見るのがいいでしょうか。

橋本 そうですね。バンダイさんからビデオクリップいただきましたので、見ていただこうと思います。

市川 はい。

 <ビデオ 「本物のガンダム」>
 ナレーション:横浜で会える、本物のガンダム。全高18メートルのガンダムが繊細に動く。その迫力をリアルに体験せよ。

 <ビデオ 横浜ガンダム紹介>

橋本 ありがとうございます。こんな感じのもので、実はもっといろいろな動きの映像もないわけではないのだけれど、これで見てもしょうがない。

市川 たしかに(笑)。

橋本 実物を見ないとダメだということです。


●「動くガンダム」開発のきっかけ


市川 そうですね。本当に大迫力のもので、私も見に行ったときは思っていた以上に動いていて、本当に驚きだったのですが、先生がそもそも動くガンダムに関わることになった経緯から伺ってもいいですか。

橋本 はい。だいぶ前に、お台場にガンダムの立像ができました。

市川 ええ。

橋本 それで半年ぐらいの間に400万人見に来たのだということらしいのです。

市川 私も行きましたよ。

橋本 あれはほとんど動かないのですけれど、それでこの“ガンダムのボス”の宮河(恭夫)さん(バンダイナムコエンターテインメント社長)という方がいらして、この次はどうしようかということで、「動かそう」と言われたのだそうです。

 ただ、18メートルの高さがありますから、普通のロボット技術でこれを歩かせるというのはまず不可能なので、普通は聞いたらやめておいたほうがいいということになるのだろうと思うのですけれど、実はその関係者の中に私の研究室の卒業生がいて、「こういう話にあいつなら乗るのではないか」ということで、話をしに行ったらどうかということを言ったらしいのです。

 私のところに、こういうことを考えているのだけれど、どうだろうかということがあって、私は、ロボット工学的に、実際に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留