「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
第2話へ進む
18メートルの「動くガンダム」、感動を創造する開発秘話
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(1)感動を創造する「動くガンダム」
全高18メートルの巨大な「動くガンダム」――その開発プロジェクトであるGGC(GUNDAM GLOBAL CHALLENGE)のリーダーのひとりを務めた橋本周司氏は、いかにしてこのプロジェクトを引き受け、構想したのか。プロジェクトの根幹にある「感動を創造する」という理念を中心に、「動くガンダム」開発の端緒を、モデルの市川紗椰氏によるナビゲーションのもとで振り返る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第1話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:7分30秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年11月27日
≪全文≫

●実物でこそ体感できる「動くガンダム」の迫力


市川 よろしくお願いします。市川紗椰と申します。

橋本 橋本でございます。よろしくお願いします。

市川 まず今回、軸となるテーマの「動くガンダム」なのですが、ご覧になったことのない方もいるとのことなので、映像で1度見るのがいいでしょうか。

橋本 そうですね。バンダイさんからビデオクリップいただきましたので、見ていただこうと思います。

市川 はい。

 <ビデオ 「本物のガンダム」>
 ナレーション:横浜で会える、本物のガンダム。全高18メートルのガンダムが繊細に動く。その迫力をリアルに体験せよ。

 <ビデオ 横浜ガンダム紹介>

橋本 ありがとうございます。こんな感じのもので、実はもっといろいろな動きの映像もないわけではないのだけれど、これで見てもしょうがない。

市川 たしかに(笑)。

橋本 実物を見ないとダメだということです。


●「動くガンダム」開発のきっかけ


市川 そうですね。本当に大迫力のもので、私も見に行ったときは思っていた以上に動いていて、本当に驚きだったのですが、先生がそもそも動くガンダムに関わることになった経緯から伺ってもいいですか。

橋本 はい。だいぶ前に、お台場にガンダムの立像ができました。

市川 ええ。

橋本 それで半年ぐらいの間に400万人見に来たのだということらしいのです。

市川 私も行きましたよ。

橋本 あれはほとんど動かないのですけれど、それでこの“ガンダムのボス”の宮河(恭夫)さん(バンダイナムコエンターテインメント社長)という方がいらして、この次はどうしようかということで、「動かそう」と言われたのだそうです。

 ただ、18メートルの高さがありますから、普通のロボット技術でこれを歩かせるというのはまず不可能なので、普通は聞いたらやめておいたほうがいいということになるのだろうと思うのですけれど、実はその関係者の中に私の研究室の卒業生がいて、「こういう話にあいつなら乗るのではないか」ということで、話をしに行ったらどうかということを言ったらしいのです。

 私のところに、こういうことを考えているのだけれど、どうだろうかということがあって、私は、ロボット工学的に、実際に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏