「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アシモフの「ロボット三原則」では無理!? ロボット研究の今
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(5)脱人間中心主義のロボット研究
アシモフの「ロボット三原則」の考え方がある。それは完全に人間中心的な考え方だが、その考え方で進めている限り、大したことはできないと橋本氏は言う。ではどうすればいいか。 AIが急速に発展する状況の中、“固定観念にとらわれないロボット研究について、化学反応で動くロボット”の実験例を見ながら考える。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第5話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:8分14秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年12月25日
≪全文≫

●固定観念にとらわれないロボット研究


橋本 そういうことで、ものを何かつくるとき、考える範囲をどこまでにするかということで、その人の考えられることが決まってしまうから、そんなものを外して考えればもっとできるだろうということで、1つ、これを見ていただくと分かります。

 これは化学反応で動くロボットといってしまうと変なゲル(ゼリー)なのだけれど、この中で化学反応が起きています。周期的に反応を繰り返します。ただそれだけなのですけれど、こういうものもロボットの1つと考えれば。

市川 そうなのですね。

橋本 このような材料を使った新しいタイプのロボットのつくり方です、この場合には温度をうまく管理しないとこれが動かないのですけれど、そういう環境をうまく管理して、種の薬品をうまく混ぜてというようなこととか、薬品と薬品がどうくっつくかということを制御するための遺伝子みたいな薬品をまた入れて、とかです。そういうことをやっていけばできるのではないかと思っているのです。

市川 すごい。

橋本 これをやった人は私のところで学位を取って、今、東京工業大学の先生になっています。まさにこういう研究を進めています。

市川 今、これは、ロボットの形に対してそもそもいろいろとらわれてしまっているところがあるということですね。こういうものを見ていると、生命とロボットの差がもう(分からない…)。化学反応で動き出すということで…。

 でも、人も化学反応で動いているわけですよね。

橋本 そういうことですね。それと科学物理的な電気信号が流れているのでしょう。

市川 はい。

橋本 そういう意味でいうと、まず次に問題になってくるのは、自分に寿命があるから、自分で材料を使って組み立てられるためには何をしたらいいかです。

 これは非常に簡単なゼリーのキューブの表面に工夫をして、グルグル震わせているうちにだんだん組になってくるという簡単な例ですけれど、こんなこともできるようになります。

 そういうものをうまく合わせれば、今とは違うもののつくり方があるだろうし、これが1000に1つできれば十分なわけですね。

 今の工業生産は、歩留まりが80パーセントないとダメだとかいうけれど、1000分の1だっていいので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦