自動運転が社会を変える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自動運転の実用化に向けた課題と3つの実験
第2話へ進む
AIやビッグデータを活用した車が自動運転の中心になる
自動運転が社会を変える(1)自動運転の民主化
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転の実用化は既定路線だが、加藤真平氏によると、その目安は2020年の東京オリンピック前後になるだろう。では実際に実用化されると、そのような社会になるのだろうか。そのポイントについて解説する。
時間:11分06秒
収録日:2018年10月23日
追加日:2018年12月1日
≪全文≫

●近い未来、自動運転の実現化は既定路線である


 東京大学の加藤真平です。私は、株式会社ティアフォーというベンチャー企業を創業しています。そこで今回は、自動運転に関して、どういう未来が訪れるのか、今大学でどういう研究が進んでいるのか、あるいはベンチャー企業やわれわれが一緒に活動している大手の企業がどういうビジネスを描いているのか、そういったことを講義の内容にしたいと思います。

 自動運転がいつ実現されるのかについては、市場の立ち上がり、世界の動き、高齢化の進み方などによる社会のニーズ、こういったものによりますので、「この年に来ます」と断定することはできません。ですが、自動運転が実用化することは規定路線だと考えていいと思っています。目安としては、日本では2020年に東京オリンピック・パラリンピックがありますので、やはりその前後に自動運転の実用化が始まると思います。


●自家用車の自動運転機能は自動運転の一部にすぎない


 自動運転の話をする際、一番最初に感じるのは、自動運転という言葉に対して多くの方がおそらく少し違ったイメージを持たれているのではないかということです。ですから、世の中に今、どのような自動運転があるのかということから、話を始めたいと思います。

 今の社会において、あるいは皆さんの中で、自動運転はどのように捉えられているでしょうか。おそらく、自分の家にある自動車に自動運転機能が付いていて、好きなときにその車を自分が運転することができ、自分が運転をしたくないときには車が勝手に運転してくれる、そういった捉え方をされている方が多いのではないかと思います。

 これは、テレビのコマーシャルや、自動車メーカーさんのマーケティングなどから来るイメージです。つまり、個人に車を販売することが自動車メーカーさんのビジネスですから、そのビジネスに向けたマーケティングの効果によって、自家用車が自動運転化されるのではないかと多くの方が考えているということです。

 これは、ある意味で正しい理解です。実際に、少し高い高級車を買うと、自動運転機能がすでに付いている状態です。例えば高速道路や、一般道でも白線がしっかり見えているようなエリアなど、非常に限定的ではありますが使えるということで、今の市販の自動車にも自動運転の機能が付いているのです。そして、このような状況はこの先も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎