自動運転が社会を変える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転技術が起こすモビリティ革命と市場の変化
自動運転が社会を変える(5)モビリティ革命
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転技術は「モビリティ革命」を引き起こし、市場の変化と新たなビジネスの出現を促す。そして自動運転が普及することで、われわれの生活スタイルも変化する。では「モビリティ革命」とは何なのか。今回は、その詳細についてデータを挙げながら解説していく。
時間:13分55秒
収録日:2018年10月23日
追加日:2018年12月16日
≪全文≫

●年間1000億人が自家用車以外の手段で移動している


 今回は、自動運転の技術にまつわるこれからのビジネスについて、その可能性を検討したいと思います。

 2018年の時点における自動車の市場規模としては、新車が年間1億台ほど生産されています。その中で最も大きいシェアを持つ自動車会社は、そのうちの10パーセントほどのシェアとなります。つまり、毎年1000万台ほど新車を生産しているということです。つまり、毎年1000万台前後で、販売台数1位をめぐって非常に有名な自動車会社同士が争いを繰り広げているのです。

 では、こうした自動車の市場がこれからどのように変化していくのでしょうか。ここで面白いのは、必ずしも自動車を何台売るといった世界ではなくなるということです。つまり、シリーズの最初の方で解説をしたように、自動車を個人が所有する時代から利用する時代へ進んでいくとすると、何台売れたという競争よりも、何人が乗ったかという競争の方が市場での価値が高くなってくるということです。

 正確な数字は分からないですが、現在の世界において自分の車ではない何かで移動している人の年間の人数を見てみます。ここでは、1人の人間が毎日タクシーに乗ったときには、この1人の人間を365人とカウントしますが、そうすると1000億人ほどになります(上表:世界のモビリティ利用者数参照)。この人たちが利用しているのは、電車かもしれませんし、バスかもしませんし、タクシーかもしれません。あるいは、カーシェアかもしれません。いずれにしても正確な数字を把握することは難しいのですが、1000億人ほどいるとすると、自動車の販売台数と比べるとかなり大きい数字です。

 この1000億人という数字は、自動運転の自動車市場でビジネスを考える場合において、必ず把握しておくべき数字です。現在は、1億台の新車が毎年生産されていて、1000億人が自分の車ではない何かで移動している時代なのです。


●モビリティ革命によって自動車販売市場が縮小する


 以上のような現在の状態から、自動運転の実用化によって自動車を個人で所有するのではなく利用するようになったとします。これはよく「モビリティ革命」と呼ばれていますが、その場合、どのような市場の移り変わりが考えられるでしょうか。

 先の表は、何かの根拠があって出した数字ではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎