自動運転が社会を変える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転の実用化に向けた課題と3つの実験
自動運転が社会を変える(2)自動運転実用化に向けた実験
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転の実用化に向けてはまだ多くの課題が残っている。その課題を克服するため、さまざまな実験が行われているが、具体的にはどのような実験が進められているのか。加藤真平氏が東京大学、あるいは共同研究機関などで行っている3つの実験について、映像を観ながら解説する。
時間:10分46秒
収録日:2018年10月23日
追加日:2018年12月2日
≪全文≫

●自動運転の実用化に向けた課題はたくさんある


 今回は、自動運転の実用化に向けた実験に関して、お話をします。

 自動運転の実用化に向けては、まだまだ課題がたくさんあります。それは、研究開発であったり、法整備であったり、あるいは倫理観の共通理解であったり、たくさんの課題があります。そのような課題がある中で、私が今、東京大学あるいは共同研究をしている大学や研究機関と、普段どのような実験をしているか、お伝えしていきたいと思います。


●第1の実験:セーフティードライバーを同乗させて行う


 今一番多い実験のパターンについて、まずお話をします。

 無人で車を走らせることは、今の社会において手軽にはできません。自動運転システムを搭載していて、コンピューターから車を操作できるように改造された車そのものは、今も存在します。しかしながら、いきなり運転席を無人にするという実験は、あまり頻繁に行われていません。現在多いタイプの実験では、セーフティードライバーといって、実験の安全性を確保する実験の責任者、あるいは専用のドライバーを、運転席に乗せて行うというものです。

 映像は、実際に自動運転車が周りをどのように認識しているかを示しています。例えば、料金所を通り抜けて高速道路を一直線に走ろうとしているとき、横からトラックが走ってきたとします。この場合、自動運転車は、実際にセンサーやAIを使ってトラックを認識した上で速度を落とします。映像では、左車線をずっと走っていますが、緑色の線は自動運転車が走るルートになります。自動運転者がこれから走るルートを自らルーティングしているのですが、そのところを見やすいように緑でハイライトしています。こうやって高速道路を走っていき、愛知県にあるセントレアという空港に向かっています。そして、高速道路から降り、一般道路をまた走るというわけです。

 この実験では、実際に周りにいる車は、スタッフの車ではなく、一般車両です。自動運転車には一応、「自動運転をしています」というステッカーを貼っています。ですが、路上でこの車が自動運転しているとはおそらく周りを走る運転手さんも分からないくらい、かなりなじんだ状態で実験をしています。この実験は、私たちの研究室あるいはベンチャー企業、それから共同研究している企業、そういった皆さんと一緒にやっていますが、かなり完成...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦