「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真理と正義と私情と…工学には生きるための工夫がある
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(6)工学的発想で考える面白さ
自然科学と社会学と人文学にまたがる工学には、われわれの生きる工夫が全て入っていると橋本氏はいう。とにかく手を動かして、形として技術を体現していく。そんなロボット工学的取り組みの積み重ねの先に、想像を超えるような新しい技術との出会いがある。私たちの暮らしに生かせる工学的発想の面白さを解説する。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第6話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:12分52秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2025年1月8日
≪全文≫

●「真理と正義と私情」を全て見ている工学の意義


市川 今、橋本先生が注目している工学の研究とか、キーワードを聞けたらと思っています。今後のロボット工学の未来についていっぱい伺った後にあれなのですけれど、さらなる注目しているキーワードとして、われわれは何に耳をすませばいいのでしょうか。

橋本 それはいちばん難しい質問で、答えにくいのだけれど、私は先ほど(第4~5話で)、心を持った機械というのは詳細に設計して、ある理屈の下に組み上げていってつくるというつくり方では無理だと申し上げましたが、(それは)むしろ、われわれが環境をうまくつくることによって、出来上がってしまうものなのです。

 そういう意味で、今のAIはそれのハシリに近い気がしているわけです。なにか分からないけれど、データをとにかくたくさん自分でこね回して答えを出してくる。それもけっこういい答えなのです。それを元にして次のステップで、AIがなぜそう出したかという理屈をこねることをやめてしまってもいいのです。

市川 そうですか。

橋本 それはまた後づけの科学がやってくれればいいのであって、そうではなくて、その次を考えると、もう少し心を持った機械とか、AIが身体を持ったら(そういった)機械になるだろうから、そういうところに今さしかかっているかなと思っています。

 今のAIは頭だけですけれど、身体に関しても先ほど(お話しした)化学反応みたいな意味で、細かいことを設計しないけれど、なんかできてしまっているというものとうまく組み合うということが起きれば、また次のステップに行けるのではないかと思う。

 (また、)ここで説明がないからダメだとかいうこととか、あるいは今、個人情報がどうのこうのといっているけれど、それは自分たちが変わらないという前提でいっていますよね。それは、今の生活をそのまま維持したいという前提でいっている。そうではなくて、どう変わっていったらいいのかということを考える必要があるだろうと思うし、そのへんのところが、見ていて、なにか答えがあるのではないかと思っているのです。

市川 なるほど。でも、つい理由が知りたくなってしまうというか、「なんで、なんで」と、そこを解明することが正しい次のステップと感じてしまうけれど…。

橋本 「正しい」みたいにね。

市川 (でも)一旦そこはもうできたからと(いう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹