「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(3)エンジニアリングのすすめ
「動くガンダム」開発の傍ら、「動くガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりにも勤しんだ橋本氏。その実践からは、とにかくやってみる、すなわち実際に手を動かし、試行錯誤してものづくりを進めていくという“工学の楽しさ”が伝わってくる。氏の話から、夢や目的を定め、失敗すらも楽しむエンジニアリングの意義を学びたい。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第3話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:11分48秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年12月11日
≪全文≫

●“ガンダムは深い”――「動くガンプラ」で分かったこと


市川 先生は、もともとガンダムはご覧になっていましたか。

橋本 見たことはありますけれど、私は鉄腕アトムとか、鉄人28号の世代なのです。ですからガンダムとは少し違うのです。

市川 そうですね。心を持ったというところで、ロボット観が少し違いますね。

橋本 はい。ただ、アトムは特にロボットが主人公ですよね。

市川 はい。

橋本 でも、ガンダムはガンダムという名前だけれど、ガンダムが主人公ではなくて、人間が主人公、人間社会が主人公なので、そういう意味で非常に違うし、話も非常に複雑です。

 実は私、「こういう(「動くガンダム」の)話があるのだ」と息子に言ったときに、息子はちょうどガンダム世代なのですけれど、「親父、ガンダムというのは深いのだから、やめておいたほうがいいよ」と言われました。

市川 すごい(笑)。

橋本 「分かるはずないよ」とか言われたのです(笑)。だから、そういう意味で明らかに私が子どもの頃のロボットのモデルであるアトムとは違うのです。

市川 そうですね。息子さんがもともと好きだったガンダム世代ということで、どうですか。一緒にいろいろつくり出すときにガンプラ(ガンダムのプラモデル)とか、いろいろ出してきたと伺ったのですよね。

橋本 そうです。ガンプラはうちにたくさんありますけれど、玄関に飾ってあります(笑)。

市川 玄関にいっぱいあると。

橋本 ケースに入れて飾ってあるけれど、いろいろなものをつくるのが好きですから、まず自分でつくってみたいと思ってつくったのです。

市川 はい。ガンプラを組み立てたのですね。

橋本 今ガンプラのこのくらい(10数センチメートル)のが普通の標準だけれど、30センチぐらいの大型があるのです。

市川 ありますね。

橋本 それを2、3個目に買ってきて、つくって、これが18メートルになったらどうだろうなんて思ったのですけれど、自分でつくって動かしてみたいと思って、つくる過程のこんな映像があります。

市川 先生が自宅でマスターグレードのガンダムをつくったのですね。

橋本 これは30センチのガンダムです。

市川 おおっ。

橋本 この中にこれだけのものを入れたいと思って、全部バラしてみると、入れる隙間がほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新