「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(3)エンジニアリングのすすめ
「動くガンダム」開発の傍ら、「動くガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりにも勤しんだ橋本氏。その実践からは、とにかくやってみる、すなわち実際に手を動かし、試行錯誤してものづくりを進めていくという“工学の楽しさ”が伝わってくる。氏の話から、夢や目的を定め、失敗すらも楽しむエンジニアリングの意義を学びたい。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「動くガンダム」から考えるロボット工学と未来〉より、全6話中第3話)
※本講義は期間限定配信となっております。(~2025年11月26日まで)
時間:11分48秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年12月11日
≪全文≫

●“ガンダムは深い”――「動くガンプラ」で分かったこと


市川 先生は、もともとガンダムはご覧になっていましたか。

橋本 見たことはありますけれど、私は鉄腕アトムとか、鉄人28号の世代なのです。ですからガンダムとは少し違うのです。

市川 そうですね。心を持ったというところで、ロボット観が少し違いますね。

橋本 はい。ただ、アトムは特にロボットが主人公ですよね。

市川 はい。

橋本 でも、ガンダムはガンダムという名前だけれど、ガンダムが主人公ではなくて、人間が主人公、人間社会が主人公なので、そういう意味で非常に違うし、話も非常に複雑です。

 実は私、「こういう(「動くガンダム」の)話があるのだ」と息子に言ったときに、息子はちょうどガンダム世代なのですけれど、「親父、ガンダムというのは深いのだから、やめておいたほうがいいよ」と言われました。

市川 すごい(笑)。

橋本 「分かるはずないよ」とか言われたのです(笑)。だから、そういう意味で明らかに私が子どもの頃のロボットのモデルであるアトムとは違うのです。

市川 そうですね。息子さんがもともと好きだったガンダム世代ということで、どうですか。一緒にいろいろつくり出すときにガンプラ(ガンダムのプラモデル)とか、いろいろ出してきたと伺ったのですよね。

橋本 そうです。ガンプラはうちにたくさんありますけれど、玄関に飾ってあります(笑)。

市川 玄関にいっぱいあると。

橋本 ケースに入れて飾ってあるけれど、いろいろなものをつくるのが好きですから、まず自分でつくってみたいと思ってつくったのです。

市川 はい。ガンプラを組み立てたのですね。

橋本 今ガンプラのこのくらい(10数センチメートル)のが普通の標準だけれど、30センチぐらいの大型があるのです。

市川 ありますね。

橋本 それを2、3個目に買ってきて、つくって、これが18メートルになったらどうだろうなんて思ったのですけれど、自分でつくって動かしてみたいと思って、つくる過程のこんな映像があります。

市川 先生が自宅でマスターグレードのガンダムをつくったのですね。

橋本 これは30センチのガンダムです。

市川 おおっ。

橋本 この中にこれだけのものを入れたいと思って、全部バラしてみると、入れる隙間がほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一