内側から見たアメリカと日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女の声は労働者層に届かなかった。一方、「アメリカ・ファースト」を唱えるトランプ大統領の姿は、1980年代に半導体問題で日本に難癖をつけたレーガン大統領に重なって見える。(全7話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
時間:9分54秒
収録日:2025年9月2日
追加日:2025年11月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●ダボス会議のヒラリー、全盛期の輝きと冴えたジョーク


―― ヒラリー氏には、(前回までに話した取り残されたりした)体験がなかったわけですね。

島田 あの人には全然ないですね。

―― そうでしょうね。私は上がってきたのだから、上がれないあなたたちが悪いという話になるのですかね。

島田 そうでしょうね。クリントン(大統領)が医療保険プロジェクトをやろうとしたときに、ヒラリー氏は大統領夫人だというので一人で担当しました(後にオバマ氏が達成します)。これでアメリカの名士として有名になったわけですが、私はスイスで、当時のヒラリー氏に目の前で会っています。

―― それはすごい。ダボスですね。

島田 ダボス会議です。そのときに「ヒラリー夫人に聞く」というテーマもあった。アメリカで輝いている人でしたから全員集会で、2000人ぐらいの人が聞いているのですが、出てきたヒラリー氏は非常に迫力がありました。

―― なるほど。

島田 あの人は、本当は目がよくないのですが、コンタクトをして出てきて、こう言いました。司会はクラウス・シュワブ博士で、非常に外交的な表現をする人でした。

“Mrs. Clinton, your medical insurance was a mixed-success, wasn’t it?”
“mixed success”

 これは外交的な言い方で、成功とも失敗とも言わない。「ある程度、成功しましたね」と言ったわけですが、ヒラリーはいきなりはっきり“No”と言った。“It was a fatal failure”(とんでもない失敗だった)というのですが、その次がすごい。“because of the gentleman sitting in front of me”と言ったのです。

 目の前に誰が座っているかというと、GMの会長などのお歴々が並んでいるわけです。「この人たちが、1ドル1セントも労働者のために費やそうとしないので大失敗しました。残念です。アメリカはその程度の国です」と言ったので驚いた。あのときは世界の人が2000人が聞いていたのですから。

―― それは、すごいですね。

島田 そのときの彼女は目がキラキラしているように感じました。話す英語は、日本の中学生でも分かるような、きれいで明確な表現です。それで、シュワブ博士が国際関係や戦争や財政問題について次々と聞くのですが、紙1枚持たずに立て板に水で、ほんの数分できれいに解いていく。

―― すごいですね。

島田 十何問解いていましたね。私は「すごい女性が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎