知能と進化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIや生物にとって自己はいかに定義できるのか
知能と進化(6)自己概念の複雑さ
科学と技術
人工知能(AI)や生物にとって、「自己」とはいかに定義できるのだろうか。総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏が、シンギュラリティ以後の生命の在り方を含め、多彩な議論を展開する。(全8話中第6話)
時間:17分24秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月27日
≪全文≫

●人工知能は生き物とは違う、ということが出発点である


長谷川 私は昔、ロボット研究の人といろいろな話をしていた時に、すごく違和感を覚えました。その1番大きい理由は、「生き物を作ろうというつもりなら、それは無理だ」と思ったからです。ロボット研究者が生き物を再現しようと思ってそれを作ろうと思っているのなら、おこがましいにも程があるということです。あの頃、「生き物を分かるためには、作ってみなければならないだろう」とロボット研究者は言っていたので、「作ってみなきゃ分かんないなんていう種類のものじゃないんですよ、生き物は」と私は反論していたのですが、あまり話が通じませんでした。

 松尾さんの資料などを読んでいると、そうしたことを言っているのではないことが分かります。「命と人工知能(AI)は違う」と言っていらっしゃるので、生き物を再生しようとしているわけではないということです。ですから、知性や知能、いろいろな情報処理を、人間とは別のものを使って行うとすれば、何ができるかということを考えているのですよね。


●人間の認知の仕組みがいかに一面的であるかを知りたい


松尾 そうです。僕の根本的な動機は、小さい頃から思っていた次のようなことです。つまり、例えば「ここにテーブルがあり、ここにコップがある」というのは、本当なのだろうか、ということです。これは人間の脳がつくり出している認知現象で、その仕組みがいまだに分かっていないと知った時、すごく驚異的なことだと思いました。

 逆に人間の見え方というのは、数ある見え方の中のごく一部にしかすぎないのではないかとも思っています。人間はどうしても、オブジェクトとそのリレーションという形でしか物事を捉えられません。ですから、「テーブルの上にコップがある」というのも、テーブルとコップという2つのオブジェクトのリレーションで記述しますし、AIで研究されている知識表現でも、大体そうです。

 また数学もXやYなどいろいろな記号を使って式を書きますが、それも結局オブジェクトとリレーションを書いているだけで、人間が持っている認知的な仕組みに滅茶苦茶制約された見え方をしているということでしょう。そのことがいかに一面的であるかを知りたいと思うのですが、多分知っても分からないと思います。ですが、一面的であることを知りたいということが、僕の研究の動機なので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎