知能と進化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知能の成立過程は偶然による自然淘汰の結果
知能と進化(8)人工知能研究のための進化生物学
科学と技術
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏の対談シリーズ最終話は、今後の人工知能研究のために何を読んだらいいか、長谷川氏の勧めるものから話が始まった。人工知能研究と進化生物学が交わる点は、最終的にどこに求められるだろうか。(全8話中第8話)
時間:8分36秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月29日
≪全文≫

●「レレバンス理論」は認知の在り方を考える際に有効


松尾 もっと「こういうものを読んだ方が良い」というものがありましたら教えてください。

長谷川 私が好きなのは、ダン・スペルベル氏(フランスの人類学者)です。ダン・スペルベル氏は心や言葉に関する「レレバンス理論(関連性理論)」というものについて書いていて、先ほどの認知についての話と非常に似たことを言っています。

 人があるものを見たり、ある言葉を聞いたりしたとき、それに対していろいろな思いを想起するわけですが、それを彼は「プライベートリプレゼンテーション(private representation)」と呼んでいます。

 プライベートリプレゼンテーションはいろいろあるのですが、それを言葉としてまた伝えるときには、「パブリックリプレゼンテーション(public representation)」となり、それを受け取って聞いた人は、また、それによってさらに別のプライベートリプレゼンテーションをたくさん想起します。そして、また返すときは、パブリックリプレゼンテーションです。ですから、プライベートリプレゼンテーションがどうなっているかは知りようがなく、パブリックな言葉や表情など、さまざまな手段を通じて、パブリックリプレゼンテーションとして伝えられると思っていることを人は言っているだけなのだ、ということです。また、そのプライベートリプレゼンテーションが他のことと結び付くことによって、全く違う発想が出てきたり、イノベーションが出てきたりします。こうした、パブリックとプライベートがどんどん広がっていく過程のことが書かれてあるのです。私はこれがすごく納得のいく話なので、面白く読みました。

松尾 分かりました、読んでみます。ありがとうございます。


●生物の在り方を予測する素朴物理学と素朴心理学と素朴生物学


長谷川 ところで、素朴物理学というものがあるのですが、それには素朴心理学と素朴生物学も備わっており、それについては、例えば何が食べられるものか、何が危険なものか、こういう生き物はどういう動きをするのか、ということが生得的といいますか、キャナライズ(canalize)されているということです。松尾さんは「GAVAGAI」をご存じですか?

松尾 「GAVAGAI」ですか。

長谷川 デイビッド プリマック(アメリカの心理学者)という人がいるのですが、プリマック氏が1970年代に「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子