知能と進化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知能の成立過程は偶然による自然淘汰の結果
知能と進化(8)人工知能研究のための進化生物学
科学と技術
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏の対談シリーズ最終話は、今後の人工知能研究のために何を読んだらいいか、長谷川氏の勧めるものから話が始まった。人工知能研究と進化生物学が交わる点は、最終的にどこに求められるだろうか。(全8話中第8話)
時間:8分36秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月29日
≪全文≫

●「レレバンス理論」は認知の在り方を考える際に有効


松尾 もっと「こういうものを読んだ方が良い」というものがありましたら教えてください。

長谷川 私が好きなのは、ダン・スペルベル氏(フランスの人類学者)です。ダン・スペルベル氏は心や言葉に関する「レレバンス理論(関連性理論)」というものについて書いていて、先ほどの認知についての話と非常に似たことを言っています。

 人があるものを見たり、ある言葉を聞いたりしたとき、それに対していろいろな思いを想起するわけですが、それを彼は「プライベートリプレゼンテーション(private representation)」と呼んでいます。

 プライベートリプレゼンテーションはいろいろあるのですが、それを言葉としてまた伝えるときには、「パブリックリプレゼンテーション(public representation)」となり、それを受け取って聞いた人は、また、それによってさらに別のプライベートリプレゼンテーションをたくさん想起します。そして、また返すときは、パブリックリプレゼンテーションです。ですから、プライベートリプレゼンテーションがどうなっているかは知りようがなく、パブリックな言葉や表情など、さまざまな手段を通じて、パブリックリプレゼンテーションとして伝えられると思っていることを人は言っているだけなのだ、ということです。また、そのプライベートリプレゼンテーションが他のことと結び付くことによって、全く違う発想が出てきたり、イノベーションが出てきたりします。こうした、パブリックとプライベートがどんどん広がっていく過程のことが書かれてあるのです。私はこれがすごく納得のいく話なので、面白く読みました。

松尾 分かりました、読んでみます。ありがとうございます。


●生物の在り方を予測する素朴物理学と素朴心理学と素朴生物学


長谷川 ところで、素朴物理学というものがあるのですが、それには素朴心理学と素朴生物学も備わっており、それについては、例えば何が食べられるものか、何が危険なものか、こういう生き物はどういう動きをするのか、ということが生得的といいますか、キャナライズ(canalize)されているということです。松尾さんは「GAVAGAI」をご存じですか?

松尾 「GAVAGAI」ですか。

長谷川 デイビッド プリマック(アメリカの心理学者)という人がいるのですが、プリマック氏が1970年代に「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也