知能と進化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知能の成立過程は偶然による自然淘汰の結果
知能と進化(8)人工知能研究のための進化生物学
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏の対談シリーズ最終話は、今後の人工知能研究のために何を読んだらいいか、長谷川氏の勧めるものから話が始まった。人工知能研究と進化生物学が交わる点は、最終的にどこに求められるだろうか。(全8話中第8話)
時間:8分36秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月29日
≪全文≫

●「レレバンス理論」は認知の在り方を考える際に有効


松尾 もっと「こういうものを読んだ方が良い」というものがありましたら教えてください。

長谷川 私が好きなのは、ダン・スペルベル氏(フランスの人類学者)です。ダン・スペルベル氏は心や言葉に関する「レレバンス理論(関連性理論)」というものについて書いていて、先ほどの認知についての話と非常に似たことを言っています。

 人があるものを見たり、ある言葉を聞いたりしたとき、それに対していろいろな思いを想起するわけですが、それを彼は「プライベートリプレゼンテーション(private representation)」と呼んでいます。

 プライベートリプレゼンテーションはいろいろあるのですが、それを言葉としてまた伝えるときには、「パブリックリプレゼンテーション(public representation)」となり、それを受け取って聞いた人は、また、それによってさらに別のプライベートリプレゼンテーションをたくさん想起します。そして、また返すときは、パブリックリプレゼンテーションです。ですから、プライベートリプレゼンテーションがどうなっているかは知りようがなく、パブリックな言葉や表情など、さまざまな手段を通じて、パブリックリプレゼンテーションとして伝えられると思っていることを人は言っているだけなのだ、ということです。また、そのプライベートリプレゼンテーションが他のことと結び付くことによって、全く違う発想が出てきたり、イノベーションが出てきたりします。こうした、パブリックとプライベートがどんどん広がっていく過程のことが書かれてあるのです。私はこれがすごく納得のいく話なので、面白く読みました。

松尾 分かりました、読んでみます。ありがとうございます。


●生物の在り方を予測する素朴物理学と素朴心理学と素朴生物学


長谷川 ところで、素朴物理学というものがあるのですが、それには素朴心理学と素朴生物学も備わっており、それについては、例えば何が食べられるものか、何が危険なものか、こういう生き物はどういう動きをするのか、ということが生得的といいますか、キャナライズ(canalize)されているということです。松尾さんは「GAVAGAI」をご存じですか?

松尾 「GAVAGAI」ですか。

長谷川 デイビッド プリマック(アメリカの心理学者)という人がいるのですが、プリマック氏が1970年代に「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史