知能と進化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIは「意味」を理解できるのか?
知能と進化(2)AIにとって意味とは何か
科学と技術
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏の対談において、次に問題となったのは、人々が何かを認知する際に把捉される「意味」についてであった。人工知能(AI)は「意味」を理解できているのだろうか。(全8話中第2話)
時間:9分28秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月14日
≪全文≫

●AIは「意味」を理解できるのか


長谷川 まだよく分かりません。身体性についてと、もう1つ私がいつも引っ掛かり、よく分からないのは、「意味」についてです。意味というものを、今のAIやコンピューターは、分かっていないのではないでしょう?

松尾 ええ、分かっていません。

長谷川 AIがどんなに学習し因果関係を推定したとしても、意味は分かっていないとすれば、ではどうするのか、ということが知りたいのです。

松尾 意味については、少し大胆な仮説があり、記号処理系RNNというものと、認知運動系RNNというものがあり、その相互作用だということです。つまり意味は、記号処理系RNNが何らかの記号をもとに認知運動系RNNを発動させた際、何かの情報が返ってきて、その返ってきた情報のことを指しているのではないかと考えています。例えば、「リンゴ」という言葉を使ったときに、「リンゴ」を記号処理系RNNが発動すると、認知運動系RNNが「リンゴ」というものから想起される像を描きます。像を描いたものを、また記号処理系RNNが受け取って、「こういうものが返ってきた」の「こういうもの」が意味なのではないか、ということです。

長谷川 記号処理系RNNによって想起されることは想起されても、それがその場である特定の意味になるためには、その想起されたものの中から何かを摘み取って、別のものは選択せず、それを現在のコンテクストと結び付けなければなりませんよね。

松尾 そうですね。例えば、「リンゴが穴に落ちました」という文を解釈しようとすると、「リンゴ」と、「穴」を両方とも想起し、何か絵を描き、「リンゴが穴に落ちる」というのは、「このリンゴがコロコロとなって、こうなることなのね」ということを見つけ出すことです。記号処理系RNNの仕事はそのことを「そうなんだ」と解釈することなのではないかと思うのです。

 仮説なのですが、この図を見てください。認知運動系RNNがあり、そこにセンサーの入力が入ってきてアクチュエータの情報を出します。その上部にあるのが記号処理系RNNです。赤の矢印のように入ってきて出るのが、あまり長いプランを立てない動物のケースです。より上位の動物になると、黄色の矢印のように記号処理系RNNを介します。こうすると、少し遠くまで行けると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将