知能と進化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIは「意味」を理解できるのか?
知能と進化(2)AIにとって意味とは何か
総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と、東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏の対談において、次に問題となったのは、人々が何かを認知する際に把捉される「意味」についてであった。人工知能(AI)は「意味」を理解できているのだろうか。(全8話中第2話)
時間:9分28秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月14日
≪全文≫

●AIは「意味」を理解できるのか


長谷川 まだよく分かりません。身体性についてと、もう1つ私がいつも引っ掛かり、よく分からないのは、「意味」についてです。意味というものを、今のAIやコンピューターは、分かっていないのではないでしょう?

松尾 ええ、分かっていません。

長谷川 AIがどんなに学習し因果関係を推定したとしても、意味は分かっていないとすれば、ではどうするのか、ということが知りたいのです。

松尾 意味については、少し大胆な仮説があり、記号処理系RNNというものと、認知運動系RNNというものがあり、その相互作用だということです。つまり意味は、記号処理系RNNが何らかの記号をもとに認知運動系RNNを発動させた際、何かの情報が返ってきて、その返ってきた情報のことを指しているのではないかと考えています。例えば、「リンゴ」という言葉を使ったときに、「リンゴ」を記号処理系RNNが発動すると、認知運動系RNNが「リンゴ」というものから想起される像を描きます。像を描いたものを、また記号処理系RNNが受け取って、「こういうものが返ってきた」の「こういうもの」が意味なのではないか、ということです。

長谷川 記号処理系RNNによって想起されることは想起されても、それがその場である特定の意味になるためには、その想起されたものの中から何かを摘み取って、別のものは選択せず、それを現在のコンテクストと結び付けなければなりませんよね。

松尾 そうですね。例えば、「リンゴが穴に落ちました」という文を解釈しようとすると、「リンゴ」と、「穴」を両方とも想起し、何か絵を描き、「リンゴが穴に落ちる」というのは、「このリンゴがコロコロとなって、こうなることなのね」ということを見つけ出すことです。記号処理系RNNの仕事はそのことを「そうなんだ」と解釈することなのではないかと思うのです。

 仮説なのですが、この図を見てください。認知運動系RNNがあり、そこにセンサーの入力が入ってきてアクチュエータの情報を出します。その上部にあるのが記号処理系RNNです。赤の矢印のように入ってきて出るのが、あまり長いプランを立てない動物のケースです。より上位の動物になると、黄色の矢印のように記号処理系RNNを介します。こうすると、少し遠くまで行けると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤