知能と進化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIはいかにして概念を把握するのか?
知能と進化(3)AIにとっての概念
人工知能(AI)はいかにして「概念」を把握するのか。AIにとっての身体性や意味について意見を交わしてきた総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏と東京大学大学院工学系研究科特任准教授・松尾豊氏が、これまでの議論を踏まえ、自動運転やAlphaGoの事例から概念の導出過程について論ずる。(全8話中第3話)
時間:8分50秒
収録日:2018年4月9日
追加日:2018年7月15日
≪全文≫

●AIは概念をどのようにつくるのか


長谷川 意味と似た話なのですが、「概念」というのはどのようにつくるのですか?

松尾 方法は幾つかあります。スライドでお見せした方が良いですね。

 概念のベースは、基本的にはディープラーニングで、どんどん高次の特徴量を見つけ出していくステップを踏めばできると思っています。この図のように、視覚情報が入って来た際、それをニューラルネットワークで積み上げていくと、だんだんと上の方は高次の特徴量になっていき、もつれがひもとかれた状態になっていきます。これがまた、時系列のRNNでも同じようなことが起こります。


●自動運転とAlphaGoと画像認識から考えるAIの学習の仕方



【参考動画1】
NVIDIA 8 Mile Autonomous Drive
https://youtu.be/Sm-NBdSzP6E


松尾 ここで、 人工知能(AI)の学習の仕方について考えてみます。これはNVIDIAの自動運転のシステムなのですが、最近ディープラーニングがずっとend to end学習になっています。画像が入力されたら、それがどのようなハンドル操作やブレーキ操作をしたものなのかを、そうした画像の間をニューラルネットワークでつなげて判断しているのです。つまり、画像からハンドル操作、ブレーキ操作、アクセル操作などを直接出力できるように学習してしまう、というものなのですが、上記(参考動画1)のように上手に運転できるようになる、ということが示されています。


【参考動画2】
NVIDIA Automotive Simulation
https://youtu.be/booEg6iGNyo


 ただやはり、事故を起こさないようにするには非常に大量のデータが必要なので、そのためにはまだまだ今の何100倍、何1000倍も走らせないといけません。それは大変なので、最近NVIDIAが何をやっているかというと、シミュレータをつくり、シミュレータ上で運転するというものです。NVIDIAは、もともとゲームのコンピュータ・グラフィックスをやっていた会社なので、こういうものはすごく得意なのです。太陽を動かすと、上記(参考動画2)のように影も動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫