人工知能のディープな可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
強化学習とディープラーニングでロボットが自動的に習熟
人工知能のディープな可能性(2)自ら学習するロボット
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
画像認識の精度を飛躍的に向上させたディープラーニングは、「強化学習」と組み合わせることで、自ら学習するロボットを生み出した。この技術を使えば、ルールややり方すら教えなくても、ロボットは自動的にゲームに習熟し、おもちゃを組み立てられようになる。東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏が、最新事例を解説する。(全4話中第2話) ※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:12分39秒
収録日:2016年1月15日
追加日:2016年5月12日
≪全文≫

●「強化学習」にディープラーニングを組み込む


 画像認識の精度は、今すごく上がっていますが、それと同時に、すごく面白いことが起こっています。画像認識と強化学習、ディープラーニングと強化学習を組み合わせるという技術が出てきています。

 強化学習とは、大雑把に言うと「行動を学習する仕組み」です。これはもう100年ぐらい前から研究されています。例えば人間は、サッカーボールを蹴っているうちに、だんだん上手に蹴ることができるようになります。なぜ上手に蹴ることができるようになるかというと、たまたま上手く蹴ることができたら、「今のは上手く蹴ることができた」と思って、その蹴り方を繰り返すからですね。

 このように「上手く蹴らることができたな」と思えることを、「報酬」と言います。報酬が与えられると、その前にやった行動を強化する。こういう仕組みによって、行動がだんだん上手になってくるのです。犬にお手を教えるというときにどうやるかというと、たまたま犬がお手をしたらエサをあげるということを繰り返していく。すると、お手をするようになるわけです。これは犬から見ると、エサという報酬がもらえた前にやった行動を強化しているわけですね。

 これが強化学習の仕組みです。犬も、いつもお手をしていればいいわけではなく、ご主人さまが「お手をしなさい」と言ったときにお手をするといいわけですね。ですから、どういう状況でどういう行動をすると良かったか、あるいは悪かったか、すなわち「状況」と「行動」、そして「良かったか/悪かったか」、これらをセットにして、コンピュータに学習させていくわけです。


●ブロック崩しのテクニックを「学ぶ」人工知能


 今までの強化学習では、「どういう状況で」という「状況」の記述をするのに、人間が定義した変数を使っていたのです。ところが、このディープラーニングと組み合わせる方法では、「状況」の記述にディープラーニングで画像認識をして出てきた特徴量を使うことで、その変数を人間がつくらなくてよくなります。後の部分は、今までの強化学習と一緒です。違いはそこにしかないのですが、それによって非常に大きな変化が起こります。

 動画をお見せします。まず2013年後半の研究です。ディープマインドという会社がありまして、これは2014年初頭にGoogleに買収された会社です。この会社がどういうことをやった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ