人工知能のディープな可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能の普及は新たな倫理問題を生み出す
人工知能のディープな可能性(4)人工知能との共生
科学と技術
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
人工知能研究がもたらした変化の本質は、特徴を「認識」できることだ。何が重要かを知ることができる人工知能は、産業のあり方を変え、今まで想定されなかった権利や制度の問題を顕在化させるだろう。到来しつつある未来に向けて、日本社会はどう動いていくべきか。また、権利や倫理問題をどう解決していくか。東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏による最終講話。(全4話中第4話)
時間:8分56秒
収録日:2016年1月15日
追加日:2016年5月16日
≪全文≫

●「機械では認識できないから人がやっている」ことも自動化されていく


 変化の本質は何か。現在の世の中には、画像認識ができないから人間がやっている仕事がたくさんあります。これが自動化できるということです。コストで言うと、人間が監視する場合に比べて、このイメージセンサーと人工知能を使えば、おそらく100分の1以下になる。ということは、相当たくさんのものを見張ることができるようになります。例えば河川の水量がどうなっているか、土砂崩れしそうか。あるいは、山が噴火しそうかどうか、などです。こういう対象をずっと見張っているのは、従来ならばコストから考えて難しかったわけですが、それが可能になってくるということです。

 さらに運動の習熟についてです。われわれは、機械には機械的な動きしかできないと思い込んでいますし、ロボットにはロボット的な動きしかできないと思い込んでいます。まさに「機械的」とか「ロボット的」という言葉が、それを表してしまっているわけです。しかしそうではなく、今後は機械も習熟するし、ロボットも上達していきます。そうなると、何がどう変わってくるのか。農業、建設、食品加工の分野は大きく変わると思います。例えば日常生活の中で、なぜ人が掃除をしないといけないのか。部屋の形は一つ一つ状況が違いますし、散らかり方も毎回違いますので、やはり「認識」をしない限りは、上手く掃除をすることはできなかった。だから、今まで機械化できなかったのです。

 同じように、なぜコピーを取ってもらうことを人に頼まないといけないのか。それは、コピー機の位置が一つ一つオフィスによって違いますし、紙の大きさも違うので、そういった「状況」をきちんと「認識」しないと上手くできなかった。ところが、今後はそれができるようになるのだと考えると、ここに非常に巨大なマーケットが生まれるのではないかと、私は思います。

 まさにSF的な社会ですが、今まで説明したような人工知能ロボットが、人々の生活や仕事の中にどんどん組み込まれていくような社会になっていくのではないかと思います。そのときに、私は、日本の国や日本企業のあり方から考えると、「子どもの人工知能」――ものづくり、ロボット、機械、こういった辺りから攻めれば、非常にチャンスが大きいのではないかと、私は思っています。


●人工知能が社会に浸透すれば、権利や制...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎