人工知能のディープな可能性
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能の普及は新たな倫理問題を生み出す
人工知能のディープな可能性(4)人工知能との共生
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
人工知能研究がもたらした変化の本質は、特徴を「認識」できることだ。何が重要かを知ることができる人工知能は、産業のあり方を変え、今まで想定されなかった権利や制度の問題を顕在化させるだろう。到来しつつある未来に向けて、日本社会はどう動いていくべきか。また、権利や倫理問題をどう解決していくか。東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏による最終講話。(全4話中第4話)
時間:8分56秒
収録日:2016年1月15日
追加日:2016年5月16日
≪全文≫

●「機械では認識できないから人がやっている」ことも自動化されていく


 変化の本質は何か。現在の世の中には、画像認識ができないから人間がやっている仕事がたくさんあります。これが自動化できるということです。コストで言うと、人間が監視する場合に比べて、このイメージセンサーと人工知能を使えば、おそらく100分の1以下になる。ということは、相当たくさんのものを見張ることができるようになります。例えば河川の水量がどうなっているか、土砂崩れしそうか。あるいは、山が噴火しそうかどうか、などです。こういう対象をずっと見張っているのは、従来ならばコストから考えて難しかったわけですが、それが可能になってくるということです。

 さらに運動の習熟についてです。われわれは、機械には機械的な動きしかできないと思い込んでいますし、ロボットにはロボット的な動きしかできないと思い込んでいます。まさに「機械的」とか「ロボット的」という言葉が、それを表してしまっているわけです。しかしそうではなく、今後は機械も習熟するし、ロボットも上達していきます。そうなると、何がどう変わってくるのか。農業、建設、食品加工の分野は大きく変わると思います。例えば日常生活の中で、なぜ人が掃除をしないといけないのか。部屋の形は一つ一つ状況が違いますし、散らかり方も毎回違いますので、やはり「認識」をしない限りは、上手く掃除をすることはできなかった。だから、今まで機械化できなかったのです。

 同じように、なぜコピーを取ってもらうことを人に頼まないといけないのか。それは、コピー機の位置が一つ一つオフィスによって違いますし、紙の大きさも違うので、そういった「状況」をきちんと「認識」しないと上手くできなかった。ところが、今後はそれができるようになるのだと考えると、ここに非常に巨大なマーケットが生まれるのではないかと、私は思います。

 まさにSF的な社会ですが、今まで説明したような人工知能ロボットが、人々の生活や仕事の中にどんどん組み込まれていくような社会になっていくのではないかと思います。そのときに、私は、日本の国や日本企業のあり方から考えると、「子どもの人工知能」――ものづくり、ロボット、機械、こういった辺りから攻めれば、非常にチャンスが大きいのではないかと、私は思っています。


●人工知能が社会に浸透すれば、権利や制...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦