ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サイバネティック・パラダイムと仏教…「空-縁起」の共鳴
ChatGPT~AIと人間の未来(7)大乗仏教とコンピュータ
西垣通(東京大学名誉教授)
多元的な価値観に基づくポストモダニズムは、実は日本人が古くから親しんできた大乗仏教の「空-縁起」の考え方にも通じる。デジタルやコンピュータを考える場合、「コンピューティング・パラダイム」と「サイバネティック・パラダイム」という2つの考え方があるが、「サイバネティック・パラダイム」では、大乗仏教に触発された議論が展開されているのだ。第7話では、それぞれについて、わかりやすく解説するとともに、なぜ、この両方を組み合わせていくことが重要で、なぜ日本人の心にも根差した大乗仏教的な視点を持つことが必要かが語られる。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分17秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月29日
≪全文≫

●サイバネティック・パラダイムは「生き物の観点」から考える


―― 先ほど、哲学的な背景がコンピュータの世界にも、いろいろなかたちで反映しているというお話がありました。そういう部分でいくと、ポストモダニズムはそれまでのような「近代主義で一直線で未来に向かって」という世界とは違って、相対主義といいますか「多元的なものが相対的に存在している社会」を、いかにコンピュータのなかでつないでいくかという発想になっていくかと思います。

 実は、テンミニッツTVでは頼住光子先生という倫理学の先生に仏教の講座をお願いしておりまして、大乗仏教的な「空-縁起」理論についてお話しいただきました 。それによれば、「空」は何もないということではなく、関係性の網の目の中で位置づけられる。たとえば、Aという人から自分を見るとこう見える、Bという人から見るとまた違って見える。では「本当の自分」は本当にあるのか。その関係性の中で紡ぎ出されているものが自分なのではないか。だから、「こだわるべき自分」のようなものは、実はなくて、すべて相対の中に溶けていくような自分になるのではないかというお話でした。(頼住光子先生:【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(3)「空-縁起」と『歎異抄』)

 西垣先生の『超デジタル世界』を読んだときに、ある意味ではそのポストモダニズム的な多元主義、相対主義的な世界観は、どこか日本に古来あった大乗仏教的な「空-縁起」の世界と結び付くような感じがします。それを踏まえると、日本人が新しいネット社会をどう捉えるかという見方も少し変わるのかもしれないと思ったのですが、ここを先生はどのようにお考えですか?

西垣 そこはポイントです。ちょっと整理をすると、今、普通に「デジタル化」と言ったときは、ともかく「世界というものは秩序だってできている。実体からなる秩序があって、それをきちんとデータとして分類し、記述し、高速に組み合わせれば答えが出る」と考えます。こういうのは「コンピューティング・パラダイム」といいます。

 「コンピューティング・パラダイム」は、ジョン・フォン・ノイマンという 天才が中心になってつくったわけですが、ある意味ではわかりやすい考え方です。 「客観世界というものがある。客観世界を神様がつくったのかどうかはわかりませんが、とにかくそういうものがある。きちんと実体としてある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏