ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポストモダニズムとコンピュータ…相対主義とデータ科学
ChatGPT~AIと人間の未来(5)コンピュータと哲学の連関
西垣通(東京大学名誉教授)
コンピュータの発達の歩みは哲学と関連してきた。たとえば、1960年代に、それまでのマルクス主義やサルトルなど、近代主義(モダニズム)をベースとした哲学ではなく、レヴィ=ストロースらの「構造主義」「ポストモダニズム」の議論が興隆してくる。相対的な価値観に基づくポストモダニズムは、「近代化による人類の進歩」という科学の理念に疑問を投げかけた。その一方で、相対主義では物事が動かないという部分もあって、「データやエビデンスは、何らかの実用的な客観性を持っているだろう」とする実用的なデータ科学も人気を博するようになる。そのような流れを、どう考えるべきだろうか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分06秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月15日
≪全文≫

●実存主義からポストモダニズムへ


―― 続きまして、ご著書『超デジタル社会』でとても印象深かったのが、コンピュータの発達・歩み・歴史を、哲学と織りあわせて論じておられる点です。典型的には、サルトルなどが唱えた実存主義的な哲学から、レヴィ=ストロース以降の構造主義、さらにポストモダニズムへといった哲学の歩みが、 コンピュータのさまざまな考え方と平仄(ひょうそく)が合うというお話がありました。この点について、先生はどのようにお考えでしょうか。

西垣 私は団塊の世代で、大学時代に学生紛争があった時代の人間です。あの頃は、マルクス主義が知識人の心を捉えていました。サルトルは、マルクス主義と実存主義哲学を組み合わせた人物で、「歴史に自らを投げよ。そして世の中を良くしよう」という彼の言葉で血をたぎらせた若者は多かったと思います。

 しかし、あのとき、もうすでにフランスでは構造主義が登場してきており、サルトルの実存主義はやや古いと言われていたようです。レヴィ=ストロースが『野生の思考』という本を60年代に書いたのですが(1962年)、彼は人類学者ですので、さまざまなフィールドワークをやったわけです。そして、「白人が自分たちの近代主義を推し進めているけれども、これは間違いではないか」 「未開とされた人々たちの中にも、それぞれ文化があるし、言語もある。それぞれにみんな価値があって、正しいのだ」という一種の相対主義を、彼は主張しました。

 特に1960年代は、アフリカなどの多くの国が独立していった時代でした。はっきりいうと、植民地で白人たちは悪いことをいっぱいやったわけです。そういうこともあって、「構造主義は素晴らしい」という議論が支持されるようになったわけです。

 たとえば言語に関して言うと、日本語やスワヒリ語、フランス語など、それぞれの言語が、それぞれの言語なりの方法で、世界を表現し、記述しています。そこに「上下」はないんだという考え方ですね。

 こうなると、ポストモダニズムが出現します。それまでは、西欧流の近代化や民主主義が大切で、世界を進歩させていくのだという考え方でした。これに対し、地球上の多様な言語や伝統文化をみな尊重すべきであるという相対的な価値観も生まれてきたわけです。


●「相対的価値観」と「データサイエンスの実用的客観性」


西垣 この相対的価値観には、私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜