ChatGPT~AIと人間の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポストモダニズムとコンピュータ…相対主義とデータ科学
ChatGPT~AIと人間の未来(5)コンピュータと哲学の連関
西垣通(東京大学名誉教授)
コンピュータの発達の歩みは哲学と関連してきた。たとえば、1960年代に、それまでのマルクス主義やサルトルなど、近代主義(モダニズム)をベースとした哲学ではなく、レヴィ=ストロースらの「構造主義」「ポストモダニズム」の議論が興隆してくる。相対的な価値観に基づくポストモダニズムは、「近代化による人類の進歩」という科学の理念に疑問を投げかけた。その一方で、相対主義では物事が動かないという部分もあって、「データやエビデンスは、何らかの実用的な客観性を持っているだろう」とする実用的なデータ科学も人気を博するようになる。そのような流れを、どう考えるべきだろうか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分06秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年6月15日
≪全文≫

●実存主義からポストモダニズムへ


―― 続きまして、ご著書『超デジタル社会』でとても印象深かったのが、コンピュータの発達・歩み・歴史を、哲学と織りあわせて論じておられる点です。典型的には、サルトルなどが唱えた実存主義的な哲学から、レヴィ=ストロース以降の構造主義、さらにポストモダニズムへといった哲学の歩みが、 コンピュータのさまざまな考え方と平仄(ひょうそく)が合うというお話がありました。この点について、先生はどのようにお考えでしょうか。

西垣 私は団塊の世代で、大学時代に学生紛争があった時代の人間です。あの頃は、マルクス主義が知識人の心を捉えていました。サルトルは、マルクス主義と実存主義哲学を組み合わせた人物で、「歴史に自らを投げよ。そして世の中を良くしよう」という彼の言葉で血をたぎらせた若者は多かったと思います。

 しかし、あのとき、もうすでにフランスでは構造主義が登場してきており、サルトルの実存主義はやや古いと言われていたようです。レヴィ=ストロースが『野生の思考』という本を60年代に書いたのですが(1962年)、彼は人類学者ですので、さまざまなフィールドワークをやったわけです。そして、「白人が自分たちの近代主義を推し進めているけれども、これは間違いではないか」 「未開とされた人々たちの中にも、それぞれ文化があるし、言語もある。それぞれにみんな価値があって、正しいのだ」という一種の相対主義を、彼は主張しました。

 特に1960年代は、アフリカなどの多くの国が独立していった時代でした。はっきりいうと、植民地で白人たちは悪いことをいっぱいやったわけです。そういうこともあって、「構造主義は素晴らしい」という議論が支持されるようになったわけです。

 たとえば言語に関して言うと、日本語やスワヒリ語、フランス語など、それぞれの言語が、それぞれの言語なりの方法で、世界を表現し、記述しています。そこに「上下」はないんだという考え方ですね。

 こうなると、ポストモダニズムが出現します。それまでは、西欧流の近代化や民主主義が大切で、世界を進歩させていくのだという考え方でした。これに対し、地球上の多様な言語や伝統文化をみな尊重すべきであるという相対的な価値観も生まれてきたわけです。


●「相対的価値観」と「データサイエンスの実用的客観性」


西垣 この相対的価値観には、私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ