講義
高速ビジョンが創る未来(1)シンセシスの科学技術
「これから重要なのは、新しい価値を創る“シンセシス”の科学技術だ」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。その科学技術とはいったいどの...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/07/09
追加日:2016/07/09
高速ビジョンが創る未来(2)高速画像処理の仕組み
「人間を超えるスピードでロボットや自動車が動くことになる」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。昨今、「人工知能」という言葉が人口...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/07/16
追加日:2016/07/16
高速ビジョンが創る未来(3)知能化されたビジョン
「1秒間に1000枚の絵を撮影する画像処理を目標にしている」と、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏は語る。いったいそれをどのように実現するのか...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/07/22
追加日:2016/07/22
高速ビジョンが創る未来(4)ヒューマンインターフェース
時速150キロを超える速球派メジャーリーガーの投球をストップモーションのように細かく追うことができる。超高速画像撮影は、それほど「速い」のだ。その技術は、手の動...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/07/29
追加日:2016/07/29
高速ビジョンが創る未来(5)産業・医療分野への応用
例えば、本1冊を1分でスキャニング。例えば、時速100キロメートルで走行中の車から、壁にある0.2ミリメートルのクラックを見つける。東京大学大学院情報理工学系研究科...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/08/06
追加日:2016/08/06
高速ビジョンが創る未来(6)夢のロボットが実現
「打率10割のバッティングロボット」「絶対負けないじゃんけんロボット」「時速20キロメートルで走る二足歩行ロボット」。東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/08/13
追加日:2016/08/13
高速ビジョンが創る未来(7)夢のイノベーションに向けて
ひと言でいえば、「速さ」がSF映画に出てくるような夢のロボットや技術へのブレークスルーを可能にした。では、その先には、どんな未来がつくられていくのか? 東京...
収録日:2016/01/07
追加日:2016/08/20
追加日:2016/08/20