高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高速画像処理が産業や医療分野で革命的な効率化を実現
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(5)産業・医療分野への応用
科学と技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
例えば、本1冊を1分でスキャニング。例えば、時速100キロメートルで走行中の車から、壁にある0.2ミリメートルのクラックを見つける。東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏が産業分野、医療分野での超高速画像処理の活用について語る。(全7話中第5話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:9分30秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年8月6日
≪全文≫

●トンネルや工場での検査に画期的利便性


 次は、高速の画像処理の産業応用と医療応用についてお話をしたいと思います。まずは産業応用です。高速の画像処理で検査をしようということです。高速の画像は、高速に動いているものからの検査、あるいは、高速に動いているものに対する検査には、強力な武器を提供することができます。

 まず、最初の応用は、トンネルの壁の検査です。トンネルの壁の検査は、通常、打音検査などいろいろな検査を年に1回程度でやっています。しかし、それでは頻度が低すぎるということで、残念ながら打音検査まではできないけれども、目視検査に関しては高い頻度で検査をしたいということで、高速に走行する自動車から壁のクラックを検出することを研究としてやっています。

 今、およそ時速100キロメートルの車からトンネル壁面の0.2ミリメートルのクラックが見えるようになってきました。これは、特殊なやり方をしてそれを見えるようにしています。こういったものが実現されると、高速道路に規制をかけて通行止めにすることなく、通常の走行車両の中からトンネルの壁面の検査ができるようになると、大いに期待されています。

 また、トンネルでなく通常の工場の中でも、高速移動している物体を移動途中で形状検査をしていきます。それを1000分の1秒でやると、多くのものが検査できるようになります。例えば、1000個の対象がずっと流れているものであっても、われわれの開発した技術では、1000個の対象を1000分の1秒ごとにトラッキングすることが可能です。つまり、1000分の1秒ごとに1000個の対象の形状の検査は終わります。ですから、部品が多く、小さな部品が多く流れるような場面でも、その流れを止めることなく、流れの中で検査ができます。


●本1冊をわずか1分で電子化することが可能


 また同時に、構造証明という形状の計測ができます。こちらからあるパターンを照射して、そのパターンがカメラにどのように映ったかを、1000分の1秒ごとに解析することで形状を取得することができます。1000分の1秒で3次元の形状が取得できますので、1000分の1秒での3次元形状の検査もできますし、その形状を使っていろいろな操作もできるようになります。

 その一つの例が、高速の本のスキャンです。本をパラパラとめくるだけでスキャンが終わる、つまり、電子化が終わるという装置で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉