高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
高速画像処理が人工知能で動く機械や自動車を支えている
第2話へ進む
アナリシスからシンセシスへ「ゼロから生み出す必要性」
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(1)シンセシスの科学技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「これから重要なのは、新しい価値を創る“シンセシス”の科学技術だ」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。その科学技術とはいったいどのようなものか。シンセシスとはどのような意味か。(全7話中第1話)
時間:7分07秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月9日
≪全文≫

●今後、シンセシスの科学技術が重要になる


 東京大学の石川正俊です。今日はまず、「新しい科学技術」の構造についてお話ししたいと思います。これまでは、何かを極めて、掘り下げ、真理を探究する科学技術が主流でした。大学でも小・中・高の教育でも、現象を突き詰めて、何らかの原理に結び付けていく科学技術が一般的でしたし、ノーベル賞の相当部分はそうした科学技術でした。しかし、これから先はもう一つ、他の構造の科学が必要になるのです。

 それは、何もないところからものを創り出す科学技術です。「アナリシス」ではなく、「シンセシス」です。例えば、ネットワークやコンピューターなどは、単に解析して出来上がってきたのではなく、こういったものがあるといいというイメージの下、創り上げた上で、解析して出来上がってきたものです。この「創り上げる」ことが、将来の科学技術の基本になると私は思っています。

 創り上げるときには、何らかの仮説を持ち、その仮説を実証し、実証したものを社会に受け入れてもらうというプロセスが重要となります。ですから、大学や国立の研究機関、あるいは企業の研究機関の人たちは、何かものを試作したときに、社会がどのように反応するかを見る必要があります。そういった反応を見る仕組みが、産学連携やマーケティングであり、均質の評価もその中にあります。科学者が、そのプロセスに乗るようなものを創っていく「新しい価値を創る構造」が出来上がってきました。これから先、日本の研究者や科学社会は、新しい価値を創る科学技術を大きくしていく必要があります。


●IT技術やモノづくりにシンセシスが必要


 この新しい科学技術は、簡単ではありません。何もないところから新しいものを創るには「独創性」が必要になるからです。その辺りにあるものを単にキャッチアップしただけでは、独創的なものはできません。特に大学教育は、今までに分かったことを教えることがベースになっています。現在は、分かったことを教えて、そこから新しいものを創りなさいという流れになっていますが、分かったことを理解するのは独創性ではありません。このことを教員や学生がよく理解した上で、新しいモノづくりに結び付けていく必要があると思います。

 別の言葉でいうと、今までの科学技術は「何かが分かる」喜びを重視するものでしたが、これからは「何かを創り、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ