高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
高速画像処理が人工知能で動く機械や自動車を支えている
第2話へ進む
アナリシスからシンセシスへ「ゼロから生み出す必要性」
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(1)シンセシスの科学技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「これから重要なのは、新しい価値を創る“シンセシス”の科学技術だ」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。その科学技術とはいったいどのようなものか。シンセシスとはどのような意味か。(全7話中第1話)
時間:7分07秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月9日
≪全文≫

●今後、シンセシスの科学技術が重要になる


 東京大学の石川正俊です。今日はまず、「新しい科学技術」の構造についてお話ししたいと思います。これまでは、何かを極めて、掘り下げ、真理を探究する科学技術が主流でした。大学でも小・中・高の教育でも、現象を突き詰めて、何らかの原理に結び付けていく科学技術が一般的でしたし、ノーベル賞の相当部分はそうした科学技術でした。しかし、これから先はもう一つ、他の構造の科学が必要になるのです。

 それは、何もないところからものを創り出す科学技術です。「アナリシス」ではなく、「シンセシス」です。例えば、ネットワークやコンピューターなどは、単に解析して出来上がってきたのではなく、こういったものがあるといいというイメージの下、創り上げた上で、解析して出来上がってきたものです。この「創り上げる」ことが、将来の科学技術の基本になると私は思っています。

 創り上げるときには、何らかの仮説を持ち、その仮説を実証し、実証したものを社会に受け入れてもらうというプロセスが重要となります。ですから、大学や国立の研究機関、あるいは企業の研究機関の人たちは、何かものを試作したときに、社会がどのように反応するかを見る必要があります。そういった反応を見る仕組みが、産学連携やマーケティングであり、均質の評価もその中にあります。科学者が、そのプロセスに乗るようなものを創っていく「新しい価値を創る構造」が出来上がってきました。これから先、日本の研究者や科学社会は、新しい価値を創る科学技術を大きくしていく必要があります。


●IT技術やモノづくりにシンセシスが必要


 この新しい科学技術は、簡単ではありません。何もないところから新しいものを創るには「独創性」が必要になるからです。その辺りにあるものを単にキャッチアップしただけでは、独創的なものはできません。特に大学教育は、今までに分かったことを教えることがベースになっています。現在は、分かったことを教えて、そこから新しいものを創りなさいという流れになっていますが、分かったことを理解するのは独創性ではありません。このことを教員や学生がよく理解した上で、新しいモノづくりに結び付けていく必要があると思います。

 別の言葉でいうと、今までの科学技術は「何かが分かる」喜びを重視するものでしたが、これからは「何かを創り、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ