●今後、シンセシスの科学技術が重要になる
東京大学の石川正俊です。今日はまず、「新しい科学技術」の構造についてお話ししたいと思います。これまでは、何かを極めて、掘り下げ、真理を探究する科学技術が主流でした。大学でも小・中・高の教育でも、現象を突き詰めて、何らかの原理に結び付けていく科学技術が一般的でしたし、ノーベル賞の相当部分はそうした科学技術でした。しかし、これから先はもう一つ、他の構造の科学が必要になるのです。
それは、何もないところからものを創り出す科学技術です。「アナリシス」ではなく、「シンセシス」です。例えば、ネットワークやコンピューターなどは、単に解析して出来上がってきたのではなく、こういったものがあるといいというイメージの下、創り上げた上で、解析して出来上がってきたものです。この「創り上げる」ことが、将来の科学技術の基本になると私は思っています。
創り上げるときには、何らかの仮説を持ち、その仮説を実証し、実証したものを社会に受け入れてもらうというプロセスが重要となります。ですから、大学や国立の研究機関、あるいは企業の研究機関の人たちは、何かものを試作したときに、社会がどのように反応するかを見る必要があります。そういった反応を見る仕組みが、産学連携やマーケティングであり、均質の評価もその中にあります。科学者が、そのプロセスに乗るようなものを創っていく「新しい価値を創る構造」が出来上がってきました。これから先、日本の研究者や科学社会は、新しい価値を創る科学技術を大きくしていく必要があります。
●IT技術やモノづくりにシンセシスが必要
この新しい科学技術は、簡単ではありません。何もないところから新しいものを創るには「独創性」が必要になるからです。その辺りにあるものを単にキャッチアップしただけでは、独創的なものはできません。特に大学教育は、今までに分かったことを教えることがベースになっています。現在は、分かったことを教えて、そこから新しいものを創りなさいという流れになっていますが、分かったことを理解するのは独創性ではありません。このことを教員や学生がよく理解した上で、新しいモノづくりに結び付けていく必要があると思います。
別の言葉でいうと、今までの科学技術は「何かが分かる」喜びを重視するものでしたが、これからは「何かを創り、そ...