高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
じゃんけんロボットを東京大学の技術で作れば勝率100%
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(6)夢のロボットが実現
科学と技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「打率10割のバッティングロボット」「絶対負けないじゃんけんロボット」「時速20キロメートルで走る二足歩行ロボット」。東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏が、超高速画像処理の技術を活用した夢のロボットを実現した。(全7話中第6話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:12分11秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年8月13日
≪全文≫

●打率10割のバッティングロボット


 こうした高速の画像処理は、当然ロボットにも使うことができます。ロボットに使うことによって、視覚で捉えた情報でロボットを的確に動かすことが可能になります。しかも、ここに高速の画像処理を使えば、そのビジュアルフィードバックは高速にビジュアルフィードバックができるということになるので、視覚の情報に対して的確な動きをつくり出せます。

 最初にお見せしたいのは、バッティングロボットというものです。

【参考動画1】バッティングロボット

Batting Motion
https://www.youtube.com/watch?v=wPCYm-Js0WY


 このビデオの中にはカメラが2台あり、しかもアクティブビジョン、つまりキョロキョロと動く目があります。このキョロキョロする目の二つのカメラで捉えますので、真ん中を通るボールの3次元の位置が、1000分の1秒ごとに分かります。1000分の1秒ごとにボールの3次元位置が分かりますから、その情報を得たバッティングロボットは、そのボールにバットを合わせればいいということになります。ストライクゾーンに入り、バッティングロボットが届く範囲にボールが来れば、それは100パーセント当てることができるというものです。

 この場合、1000分の1秒ごとのボールの位置が分かりますので、ボールがどこへ来るだろうという大幅な推測や予測、それから学習は必要がなくなります。得たデータに合わせてバットを振ることで、ボールに当てることができます。ただ、6センチメートルのバットで9センチメートルのボールを打っていますが、残念ながら、3次元のボールの位置の精度がまだ1センチメートルほどしかないので、1センチずれるとどこへ飛ぶか分かりません。しかし、ボールには必ず当たります。

 丸いバットではなくて平らなバットですれば、同じ方向に打ち返すこともできますので、この場合は、ホームランを打てということであればホームランも打てる、あるいは、ヒットを出せといえばヒットも打てるバッティングシステムになります。ビデオでは、そういうところもご覧いただけます。


●3本指でストライクを投げるスローイングロボット


 また、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎