高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
じゃんけんロボットを東京大学の技術で作れば勝率100%
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(6)夢のロボットが実現
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「打率10割のバッティングロボット」「絶対負けないじゃんけんロボット」「時速20キロメートルで走る二足歩行ロボット」。東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏が、超高速画像処理の技術を活用した夢のロボットを実現した。(全7話中第6話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:12分11秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年8月13日
≪全文≫

●打率10割のバッティングロボット


 こうした高速の画像処理は、当然ロボットにも使うことができます。ロボットに使うことによって、視覚で捉えた情報でロボットを的確に動かすことが可能になります。しかも、ここに高速の画像処理を使えば、そのビジュアルフィードバックは高速にビジュアルフィードバックができるということになるので、視覚の情報に対して的確な動きをつくり出せます。

 最初にお見せしたいのは、バッティングロボットというものです。

【参考動画1】バッティングロボット

Batting Motion
https://www.youtube.com/watch?v=wPCYm-Js0WY


 このビデオの中にはカメラが2台あり、しかもアクティブビジョン、つまりキョロキョロと動く目があります。このキョロキョロする目の二つのカメラで捉えますので、真ん中を通るボールの3次元の位置が、1000分の1秒ごとに分かります。1000分の1秒ごとにボールの3次元位置が分かりますから、その情報を得たバッティングロボットは、そのボールにバットを合わせればいいということになります。ストライクゾーンに入り、バッティングロボットが届く範囲にボールが来れば、それは100パーセント当てることができるというものです。

 この場合、1000分の1秒ごとのボールの位置が分かりますので、ボールがどこへ来るだろうという大幅な推測や予測、それから学習は必要がなくなります。得たデータに合わせてバットを振ることで、ボールに当てることができます。ただ、6センチメートルのバットで9センチメートルのボールを打っていますが、残念ながら、3次元のボールの位置の精度がまだ1センチメートルほどしかないので、1センチずれるとどこへ飛ぶか分かりません。しかし、ボールには必ず当たります。

 丸いバットではなくて平らなバットですれば、同じ方向に打ち返すこともできますので、この場合は、ホームランを打てということであればホームランも打てる、あるいは、ヒットを出せといえばヒットも打てるバッティングシステムになります。ビデオでは、そういうところもご覧いただけます。


●3本指でストライクを投げるスローイングロボット


 また、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹