テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「高速ビジョン」の実現の鍵は「知能化されたビジョン」

高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(3)知能化されたビジョン

石川正俊
東京理科大学学長/東京大学名誉教授
概要・テキスト
「1秒間に1000枚の絵を撮影する画像処理を目標にしている」と、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏は語る。いったいそれをどのように実現するのか。なぜ実現できるようになってきたのか。(全7話中第3話)
時間:09:29
収録日:2016/01/07
追加日:2016/07/22
≪全文≫

●「知能化されたビジョン」を創る


 今回は、高速ビジョンを創る「アーキテクチャ」はどうあるべきかをお話ししたいと思います。

 今までのビジョンは、フォトディテクタ(光を感じる素子)が二次元に並んでいました。このフォトディテクタの端から順番にデータを撮っていくのです。これをスキャニング操作といいます。端から順番に撮っていくので、画素数が大きくなると、それだけ時間がかかります。これまでは30分の1秒で1枚の絵を撮っていくのが一般的でした。それを速くするには、スキャニングを速くする必要がありますが、一つ一つのディテクタのスイッチングスピードには限界がありますから、それ以上に速くはできません。

 そうすると、次にビデオ信号という1本の線で出力していること自体が、そもそもアーキテクチャとしてあまりよくありません。改善するには、この線を複数にする必要があります。複数の線で最も太い容量を持った結合にするとき、一つのフォトディテクタから一つのプロセッサにつなげるのが一番速いわけですが、そうなると、画素数の分だけ配線が必要になってしまいます。それはできませんから、フォトディテクタからコンピュータに入れる線にボトルネックを生じず、なおかつできるだけ少ない本数で済むアーキテクチャが理想となります。そのアーキテクチャは、フォトディテクタと処理回路を何らかの形で一体化したものになります。こうした一体化システムを、われわれは「知能化されたビジョン」と呼んでいます。

 知能化されたビジョンは、イメージャーのすぐ脇に処理回路があって、この処理回路で処理した結果がコンピュータに送られます。今までは、コンピュータの遅さをカバーするために、高速処理回路をコンピュータの前に置いていたのですが、これだとイメージャーと高速処理システムの間が細すぎて、大量のデータが流れません。そこで、この高速処理システムをイメージャー側に付けて並列接続することで、通信のボトルネックをなくすアーキテクチャが必要になります。


●100万並列のプロセッサが1チップの中に入る時代になってきた


 われわれの研究室では、20年間、そうしたアーキテクチャを研究し、さまざまな形のアーキテクチャを開発してきました。なぜさまざまな形が必要かというと、一つのフォトディテクタが一つのプロセッサにつながるのが理想ですが、配線やア...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。