高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「高速ビジョン」の実現の鍵は「知能化されたビジョン」
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(3)知能化されたビジョン
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「1秒間に1000枚の絵を撮影する画像処理を目標にしている」と、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏は語る。いったいそれをどのように実現するのか。なぜ実現できるようになってきたのか。(全7話中第3話)
時間:9分29秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月22日
≪全文≫

●「知能化されたビジョン」を創る


 今回は、高速ビジョンを創る「アーキテクチャ」はどうあるべきかをお話ししたいと思います。

 今までのビジョンは、フォトディテクタ(光を感じる素子)が二次元に並んでいました。このフォトディテクタの端から順番にデータを撮っていくのです。これをスキャニング操作といいます。端から順番に撮っていくので、画素数が大きくなると、それだけ時間がかかります。これまでは30分の1秒で1枚の絵を撮っていくのが一般的でした。それを速くするには、スキャニングを速くする必要がありますが、一つ一つのディテクタのスイッチングスピードには限界がありますから、それ以上に速くはできません。

 そうすると、次にビデオ信号という1本の線で出力していること自体が、そもそもアーキテクチャとしてあまりよくありません。改善するには、この線を複数にする必要があります。複数の線で最も太い容量を持った結合にするとき、一つのフォトディテクタから一つのプロセッサにつなげるのが一番速いわけですが、そうなると、画素数の分だけ配線が必要になってしまいます。それはできませんから、フォトディテクタからコンピュータに入れる線にボトルネックを生じず、なおかつできるだけ少ない本数で済むアーキテクチャが理想となります。そのアーキテクチャは、フォトディテクタと処理回路を何らかの形で一体化したものになります。こうした一体化システムを、われわれは「知能化されたビジョン」と呼んでいます。

 知能化されたビジョンは、イメージャーのすぐ脇に処理回路があって、この処理回路で処理した結果がコンピュータに送られます。今までは、コンピュータの遅さをカバーするために、高速処理回路をコンピュータの前に置いていたのですが、これだとイメージャーと高速処理システムの間が細すぎて、大量のデータが流れません。そこで、この高速処理システムをイメージャー側に付けて並列接続することで、通信のボトルネックをなくすアーキテクチャが必要になります。


●100万並列のプロセッサが1チップの中に入る時代になってきた


 われわれの研究室では、20年間、そうしたアーキテクチャを研究し、さまざまな形のアーキテクチャを開発してきました。なぜさまざまな形が必要かというと、一つのフォトディテクタが一つのプロセッサにつながるのが理想ですが、配線やア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘